見出し画像

これまでの仕事(随時更新)

森脇透青(もりわき・とうせい)1995年大阪生。大阪住み、ふだんは京都にいる、月一くらいのペースで東京にいます。ジャック・デリダの哲学を中心に、近現代哲学と美学を研究しています。また、批評のための運動体「近代体操」発起人でもあり、創刊号が発刊されています。批評はいままで音楽、文学、漫画、建築、写真などについて書いたことがあります。ライター・エディター系の仕事はANTENNAで行っています。音楽ユニットpaddy blueのメンバーです。

これまでの仕事

自分にとって大事だったな〜、今に繋がってるな〜という文章の仕事については、とくに太字で表記してみています。

2018年

【研究論文】後期デリダにおける死の問題——不死から生き延びへ(卒論)、2018年

【批評】資本主義的、革命的(前編)—東浩紀の広告戦略について(後編)—外山恒一の運動する運動(「大失敗ブログ」)、2018年(左藤青名義)

【批評】遠近法と声の抵抗——P-MODEL『Perspective』について(「大失敗ブログ」)、2018年(左藤青名義)

2019年

【批評】昭和の終わりの「大失敗」—— 八八年の有頂天から(『大失敗』第1号)、2019年(左藤青名義)

【批評】松坂牛の天皇——天皇制と脱構築(前・後編)(「大失敗ブログ」)、2019年(左藤青名義)

【批評】あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」の成功を祝して(「大失敗ブログ」)、2019年(左藤青名義)

【イベント】令和残俠伝(機関精神史×大失敗)(司会担当、出演:赤井浩太、後藤護)@神保町 2019年(左藤青名義)

2020年

【批評】建築は「不気味」たりうるか? ——《新国立競技場》をめぐる建築的強度(『大失敗』第2号)、2020年(左藤青名義)

【研究論文】初期デリダにおける歴史性の問題——「決定不可避性」を起点として(修論)、2020年

2021年

【研究論文】自由からの解放——デリダの「ヘーゲル記号論」読解における「表現」概念の脱構築(『フランス哲学・思想研究』)2021年

【批評】ルソー、レトロスペクティヴ——「記憶の記録化」についての試論(2021年度『群像』新人評論賞最終候補作)

【時評】デジャヴュから歴史へジャンプせよ(『文学+』Note)、2021年(左藤青名義)

【時評】いま、〈声〉の時代から逸脱する——新たな上演のために(『文学+』Note)、2021年(左藤青名義)

【エッセイ】タンデムの方法論(「近代体操」Note)、2021年(左藤青名義)

2022年

【研究論文】夢と歴史性──デリダ『グラマトロジーについて』におけるルソーの「欲望」読解 (『宗教学専修紀要』)2022年

【批評】File79.ラーメンハゲを通じて批評の尖端に到達する本(「webちくま」)および「一度ラーメンを食べたなら、あなたは歴史のなかにいる」2022年(左藤青名義)

【報告文】書評パネル 宮﨑裕助『ジャック・デリダ 死後の生を与える』(表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉)2022年

【翻訳・解説】デヴィッド・L・クラーク「翻訳における遺失物取扱所:ジャック・デリダとロマン主義の遺産」(『Limitrophe』東京都立大学西山雄二研究室紀要)2022年翻訳

【イベント】1日デリダ夏合宿「差延」を読む(解説担当)@東京都立大学、2022年

【インタビュー】藤村龍至インタビュー「郊外をアップデートせよ!」(松田樹、古木獠とともに聞き手担当)『近代体操』創刊号、2022年(左藤青名義)

【批評】地図の敷居をまたいで、——ルイジ・ギッリのフォトグラフ、『近代体操』創刊号、2022年(左藤青名義)

【イベント】『近代体操』創刊号刊行記念イベント(司会・コメント担当、出演:松田樹、瀬下翔太、楊光燿)@新宿ミズサー、2022年(左藤青名義)

2023年

【時評・連載】論壇の未来に期待するもの——距離感の回復(週刊『読書人』「論潮」)2023年1月14日

【イベント】『近代体操』創刊号刊行記念イベント(コメント担当、出演:松田樹、黒嵜想、福尾匠)@京都出町座 CAVA BOOKS、2023年1月17日(左藤青名義)

【時評・連載】公共空間そのものの原理的な可能性——岡崎乾二郎作品撤去騒動をめぐって(週刊『読書人』論潮」)2023年2月3日

【時評・連載】はたして私たちは目覚めているか——「真の弱者」争いが持つナンセンスさ(週刊『読書人』「論潮」)2023年3月10日

【イベント】いま、国家の脱構築?——デリダ、レヴィナス、中上健次と国民国家(主催・司会・発表担当、出演:森脇・小川歩人、松田樹、若林和哉、鵜飼哲、大杉重男、早尾貴紀)@京都大学、2023年3月26日

【翻訳】ヘクター・G・カスターノ「ジャック・デリダによる中国語」(脱構築研究会オンラインジャーナル2号『Suppléments』)2023年翻訳

【論文】脱構築における抹消された「東方」——マオイズム、ソレルス、デリダ(脱構築研究会オンラインジャーナル2号『Suppléments』)2023年

【書籍】『ジャック・デリダ「差延」を読む』(読書人、共著:西山雄二、宮﨑裕助、小川歩人、ダリン・テネフ)2023年4月

【時評・連載】入門書の時代における欲望と戦略——画一的なリズムに抗するデリダのスタイル(週刊『読書人』「論潮」)2023年4月7日

【時評・連載】始まる近代文学の「その後」——無時間性を突破する大江の反復・自己言及(週刊『読書人』「論潮」)2023年5月12日

【時評・連載】消費される人文学のおまつり——批評の変動が提起する場所論的問題(週刊『読書人』「論潮」)2023年6月9日

【セミナー】渡辺健一郎「ジャック・デリダがわからない——『声と現象』読解」(Para主催、コメンテーターとして参加、全4回)

【批評】東浩紀の批評的アクティヴィズムについて(人文書院Note)2023年7月5日

【時評・連載】可視化と知/無知を問う——本年上半期の論壇時評を振り返りながら(週刊『読書人』「論潮」)2023年7月7日

【イベント】高田マル個展「向かって行く線、朝の挨拶」トークイベント(ゲスト出演)@大阪 Jitsuzaisei、2023年7月9日

【時評・連載】卓越した「時評家」を知らせるドキュメント——『絓秀実コレクション』全二巻に思うこと(週刊『読書人』「論潮」)2023年8月11日

【イベント】誤配と人文学——東浩紀『存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』を読む」(小川歩人、森脇透青、韻踏み夫、灰街令、南島興、渡辺健一郎)オンラインイベント、2023年9月1日

【イベント】25年後の『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ──東浩紀氏とのディスカッション(東浩紀、宮﨑裕助、佐藤嘉幸、清水知子、檜垣立哉、小川歩人、吉松覚、大畑浩志、森脇透青)@専修大学神田キャンパスおよびオンライン、2023年9月2日

【時評・連載】「表象文化論の批評性」とは何か——「批評」と「クリティーク」の差異(週刊『読書人』「論潮」)2023年9月8日

【批評・連載】いま、何も言わずにおくために(#001):意味の考古学(堀之内出版Note)前編 & 後編、2023年9月16日

【イベント】『SAPERE ROMANTIKA』(paper company)刊行記念イベント 「詩人は何を読み、どのように書くのか? ——詩、翻訳、ポエトリーリーディング——」」(聞き手担当、高田怜央・素潜り旬・森脇透青)京都出町座 CAVA BOOKS 9月22日

【時評・連載】誰もが表現を「試みている」時代に——表現の「ポピュリズム」を考える(週刊『読書人』「論潮」)2023年10月6日

【イベント】〈裏〉熊野大学:中上健次の足跡を辿る旅行(企画・発表担当、松田樹との共催)和歌山県新宮市、10月13-15日

【論文】哲学的大学の使命と「翻訳者の義務」──デリダにおけるカントとシェリングの哲学体系の差異(『フランス哲学・思想研究』28号)2023年

【イベント】「『意味の時代』に批評はなにができるか── 『訂正可能性の哲学』と哲学・批評のミライ」【学問のミライ#5 特別編】(森脇透青、青山俊之、國安孝具、栁田詩織)@ゲンロンカフェ、2023年11月3日

【時評・連載】それでもなお「人間」と言うために——ガザから連帯の倫理を考える(週刊『読書人』「論潮」)2023年11月10日

【時評・連載】何度目かのマルクス解体?——いまマルクスは何色か(週刊『読書人』「論潮」)2023年12月8日

【時評・連載】いま追悼は可能か?(年末回顧記事)(週刊『読書人』「論潮」)2023年12月22日

【イベント】南島興「24時間アートラジオ2023」2023年12月29日(Xスペース上、ゲスト出演)

※『読書人』での連載はこちらにまとめました。

2024年

【音楽作品】 Gallery Hibika-S ― 音響空間を展示する、paddy blue名義、 @京都精華大学ギャラリーTerra-S、2024年1月17-22日

【批評・連載】いま、何も言わずにおくために(#002):演じる、記憶する、やってみる(堀之内出版Note)前編 & 後編、2024年2月9日

【イベント・ゲスト発表】「秘密の省略、あるいは探偵の情熱について」芸術祭「ダイロッカンシンポジウム」 @山梨県河口湖6okken、2024年3月16-17日

【対談参加】高田マル 『祈りの言葉は向かって行く線、今日も同じかたちをしている朝の挨拶』(絵画検討社)2024年3月

【論文】「ジャック・デリダと「国語」の発明──自伝、翻訳、国民国家」(脱構築研究会オンラインジャーナル『Suppléments』 3号)2024年3月

【イベント】FRIDAY NIGHT ESSAY CLUB ――〈書くこと〉で日常を見つめ直すワークショップ(川野芽生・高田怜央・永井玲衣・松田樹・森脇透青)@代官山蔦屋書店、2024年4月5日

【イベント】川口好美『不幸と共存』刊行記念京都散歩(川口好美・森脇透青主催)、2024年4月13日

【レビュー】「「キテレツで王様になる」SuperBack『P wave』のキュートなダンディズムに震撼せよ」Antenna、2024年4月10日

【翻訳協力】ケラー・イースタリング「グローバリゼーション下の「空間」に抵抗の兆しを見る」(聞き手・翻訳:太田知也、翻訳協力:森脇透青)攻殻機動隊 M.M.A. - Messed Mesh Ambitions_、2024年5月10日

【批評】「旅とボーリング──写真詩集『New Habitations from North to East: 11 years after 3.11』によせて」『GATEWAY』5号、YYY Press、2024年5月

【書籍】「誤配と「再生産」──哲学、家族、大学」、『25年後の東浩紀:『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ』宮﨑裕助、東浩紀、大畑浩志、小川歩人、佐藤嘉幸、清水知子、檜垣立哉、森脇透青、吉松覚、読書人、2024年5月

【ゲスト登壇】松本卓也「ILAS/基礎演習 現代思想と精神分析」講義@京都大学、2024年5月28日

【コラム・連載】「すでにそこにある」不気味さ——立花光による空間展示『壁抜け』【見て跳ぶための芸術 Vol.1】Antenna、2024年6月12日

【ライブイベント運営協力】「Antenna  presents Fight Club vol.1 」(あの街の水色、Akane Streaking Cloud、音楽かいと、コロブチカ)@Live House nano、2024年

【ゲスト登壇】大澤聡「メディア論」講義@近畿大学、2024年6月28日

【エッセイ】「偽名、あるいは濁ったガラスについて」『新潮』2024年8月号

【イベント・ゲスト発表】「(ドント・)ストップ・メイキング・センス」京都市立芸術大学セミナー「どこまで説明するべきか?:アート、キャプション、ステートメント、ーー芸術における「説明すること」の功罪を考える」(立花光、森脇透青、米山菜津子)2024年7月22日

【イベント】〈裏〉熊野大学(通称)(企画担当、松田樹との共催)和歌山県新宮市、2024年8月3-4日

そのほか細かい学会発表や担当講義などはresearchmapをご覧ください。

年表

1995年7月31日
大阪府枚方市生。
2008年
私立中高一貫男子校に進学。
2011年
東日本大震災がきっかけで2010年に登録以来放置していたTwitterアカウントを稼働。
2014年 
同志社大学入学。文学研究会なるサークルに入る。ギターをはじめた年でもある。
2017年
卒論執筆。「後期デリダにおける死の問題」。ハイデガーの死の取り扱いに対するデリダの批判を追うもの。
2018年
京都大学文学研究科宗教学専修進学。前衛批評集団「大失敗」を結成。筆名を左藤青とする。
2019年
『大失敗』第一号刊行。ニューウェーブバンド「有頂天」を論じた「昭和の終わりの『大失敗』—— 八八年の有頂天から」掲載。修論執筆。「初期デリダにおける歴史性の問題」。デリダの脱構築をヘーゲル&ハイデガーとの関係で位置づけるもの。
2020年
博士課程に進む。『大失敗』二号刊行。隈研吾を批判的に論じた「建築は「不気味」たりうるか? ——《新国立競技場》をめぐる建築的強度」掲載。盟友松田樹とともにデリダ『グラマトロジーについて』のオンライン上での読書会を立ち上げる。参加者は40人くらい。『大失敗』を脱退。
2021年
松田樹と批評のための運動体「近代体操」を結成。群像新人評論賞に応募。ルソー『告白』を論じた「ルソー、レトロスペクティヴ」が最終選考にまで残る。学振DC2内定。ラジオ「左藤青のRadio-Activity」をはじめる。
2022年
webちくまに「ラーメンハゲを通じて批評の尖端に到達する本」を掲載(『ラーメン再遊記』論)。外山合宿参加(21期生)。デリダについての入門講義的なイベント「デリダ1日夏合宿「差延」を読む」を東京都立大で開催し200人くらいの登録者を集める(8月)。2022年11月、『近代体操』創刊号「いま、なぜ空間は退屈か」刊行。
2023年
週刊『読書人』にて「論潮」連載欄(論壇時評)の担当開始(1月〜)。主催シンポジウムで鵜飼哲氏、大杉重男氏、早尾貴紀氏と共演。『ジャック・デリダ「差延」を読む』(読書人)刊行(4月)。名義を森脇透青に統一。『存在論的、郵便的』25周年イベントで東浩紀氏と共演(9月)。ゲンロンカフェ登壇(11月)。
2024年
音楽ユニットpaddy blue結成。京都精華大の展示にて作品を初出品。インディペンデントメディアANTENNA編集部に所属。京都大学文学研究科を指導認定退学。とりあえず目先のことに追われつつ博論準備中。『25年後の東浩紀: 『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ』刊行(5月)。

プロフィール文(告知等にお使いください)

1995年大阪生まれ、京都大学文学研究科研究員(現在博士論文執筆中)。批評家。専門はジャック・デリダを中心とした哲学および美学。批評のための運動体「近代体操」主宰。著書(共著)に『ジャック・デリダ「差延」を読む』(読書人、2023年)。『25年後の東浩紀:『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ』(読書人、2024年)。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

コメント

H田
私の本出してもらえませんか。なんでも書きます。
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
デリダ研究・批評。京都。
これまでの仕事(随時更新)|森脇透青
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1