【暴力かパワハラか】埼玉県立浦和高校・今も続く恫喝校歌指導について
q1w2571065
- 9838
- 73
- 3
- 69
“…指名された人だけが恐怖と屈辱を味わう「見せしめ型」…” 本当にひどい。被害者と加害者の双方が10代の若者です。教員は黙認。 【暴力かパワハラか】埼玉県立浦和高校・今も続く恫喝校歌指導について - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2392716
2024-07-02 8:32:15触れるのも嫌な話題ですが、知人よりこれを裏づける話は聞いておりました。したがって事実と考えるほかはなく、大阪でノンキな高校生活を送った身としては暗然たらざるを得ません 【暴力かパワハラか】埼玉県立浦和高校・今も続く恫喝校歌指導について togetter.com/li/2392716 #Togetter @togetter_jp
2024-07-02 11:16:01[Togetter公開後追加]浦高OBの方々などのご意見
校歌指導のシーズンですか。 言うのは何度目かわかりませんが、自分は実施に反対。強要罪に問われかねないリスクを犯してまで実施する必要性がないし、何より裏高らしくない。
2017-04-07 22:45:52@spursmino 定例会で生徒会のみなさんを説得するところまではいきましたが、応援団が仕切っているのでどうしようもないと言われました。
2017-04-07 23:16:32帰省すると父親から共学化反対の話ばかりされ辟易していますが、自称人権派左翼OBとして声を上げるべきは校歌指導反対のほうかもしれませんね。 x.com/q1w2571065/sta…
2024-07-02 19:57:22「【暴力かパワハラか】埼玉県立浦和高校・今も続く恫喝校歌指導について」をトゥギャりました。 togetter.com/li/2392716
2024-06-30 20:45:11驚いたのは「2021年と2022年に校歌指導廃止を主張する生徒が生徒会長選に立候補」したという点。自分は在学中、校歌指導をやめるよう生徒会に直訴しに行きましたが、ある役員から「だったら生徒会長に立候補すればいいのでは(※我々の代の会長選はすでに終了)」と言われたことを今でも覚えています。
2024-07-02 20:27:12異例の不信任になったという結果については、さほど不思議には思いません。「理不尽は乗り越えてなんぼ」というマッチョな姿勢と人権思想とは相性が悪いので……
2024-07-02 20:31:05校歌指導ごときでピーチクパーチク言うてどうすんねん。(老害的発想)怖いと思うのはわからんでもないが、別にぶん殴られるわけでもなし。#何か見た
2024-07-02 23:38:13【暴力かパワハラか】埼玉県立浦和高校・今も続く恫喝校歌指導について togetter.com/li/2392716 #Togetter @togetter_jpから いつの間にかおれのツイートがtogetterを飾っとるッ
2024-07-18 22:38:51載ってる現役生諸君のツイートにも表れてますけど、別にこの行事によって生徒が規律に従う礼儀正しい人間になるとかそういうことは特になくただ若者が粗暴さをちょっと覚えるだけなので保守派的な意味でのうまみすらないと思います なにが善かみたいなことを真面目に考える段階に達してない感じ
2024-07-18 22:46:25行事そのものより、それを可能ならしめる空疎さ、加害欲の発露を「規律を守らせる」という明らかに実質の伴っていない題目で簡単に通してしまえる倫理的空疎さ、それが教育の場で教師ぐるみで行われている事実、そこに自分の違和感の重心はありますね
2024-07-18 23:26:22@28rlwvqCyb1TdnW 反対派のモチベーションは基本的にもっと価値観的な面、すなわちジェンダーフリー化へのバックラッシュが主になっており、それは恐らく表でも裏でもそう変わらないと思います。「別学教育は学生の選択肢として残されるべき」という主張ですね。
2024-07-20 21:26:12@28rlwvqCyb1TdnW (ちなみに私個人はこの主張そのものを積極的に否定する気はありませんが、その帰結が現実にどれほどの公共善に繋がっているかは当然絶えず問われるべきだと考えており、生徒・教師の暴力容認的な風潮の象徴である校歌指導はその最大の論点になる"べき"だ、と思っています)
2024-07-20 21:27:48残すべき風習とそうで無いものの仕分けをしたときに校歌指導はけされて当然だしあれに何の価値も感じないけど、それを理由に共学化っていうのは論理が飛躍しているのでは
2024-07-23 12:18:42
同じ埼玉県の県立男子高校の川越高校にはこんなのなかった。校歌の練習はあったような気がするが普通の練習だったような。ちなみに校歌はすごい歌う、何の行事があれは歌う。君が代歌わなくても校歌は歌う。なのでいつの間にか心身に校歌が叩き込まれるのはたしか。
埼玉県立川越高校でも2022年度、応援団による校歌応援歌指導が「理不尽でハラスメントのようだ」として学内で問題になり、2023年2月15日の埼玉新聞で取り上げられています 。そうしますと、川越高校の校歌応援歌指導はあまり歴史が長くないんですかね……?