Wotaku Girl's talk

浅慮な腐女子の綴る感想・記録・ぼやきブログ。
<< 劇場版『きのう何食べた?』行ってきました | main | 「撮休」(さつきゅう)とは。 >>
「筆者」という一人称

JUGEMテーマ:日本語

 

ネットの記事(ニュースやグルメ系など諸々)やブログなどを見ていて前から若干引っかかっていたのだが、

「筆者」という一人称が気になる。

 

で、使う理由はわかっている。

2000年代以降に大学を卒業した人は多分わかると思う。

それが、この「筆者」という一人称を使っている理由のはず。


大学では論文やレポートなどを書く際、「私」などではなく「筆者」と書け、と指導されるからだ。

つまり、大卒の人には「硬い文章を書く際には『私』を使わず『筆者』とすべし」というルールが刻み込まれる。

後述するが、ここで覚えておいてほしいのは「私ではなく筆者と記述しろ」という指導であり、「一人称を筆者にしろ」とは言っていない、という点である。

因みにだが、私の大学時代の卒論の指導教官は「そもそもレポートや卒論に一人称を書くな。レポートはお前の意見を訊いているのが大前提なのでいらん、論文は学生ごときの感覚的意見なんていらないんだよ。引用しろ引用」という人だったので、そもそも「私」だろうが「筆者」だろうが使うとバンバンはねる人だった(そして何故か最初にそう宣言してるのに、「私は~」と書くゼミ生が何人もいた。なんでだ)

 

 

まあそんなわけで理由はわかるのだが、指導教官が「論文の一人称絶対殺すマン」だったからというだけでなく、これがまた妙な違和感がある。


日本人の多くが最初に触れる「筆者」というのは、三人称のはずだからだ。

 

国語のテストや教科書で「筆者」という文言を見た覚えがあるはずだ。

「筆者の気持ちを次の選択肢から選びなさい」や「筆者の考えを●字でまとめなさい」などで目にする。

筆者はこの場合、「この文章問題を書いている私」のことではなく、「著者(作者)」を指す

12年間三人称として扱われていたものが、突如一人称としてやってくるから違和感があるのだ。

 

だが、この氾濫する「一人称筆者」、上記のように「本来の筆者(と呼ぶべき対象)を指すのが自然な場合」でも「筆者=私」なのだ。

例えば、漫画や小説などの創作物や新聞やネットの記事、SNS、論文、とにかく「他の誰かが書いたもの」についての記事に言及する場合などでも「筆者=私」。

そういう場合は、「本当の筆者」は「著者」「作者」「漫画家さん」「作家さん」「(作者の名前)+敬称」などと書かれ、なにがどうしても「筆者=私」なのだ。

だからますます違和感を覚える。

 

本来レポートや論文で「筆者」と使う場合、

「訳は筆者による」(「訳は私によるものです」と言わない)

とか

「責任は筆者に帰する」(「責任は私に帰する」とは言わない)

とか

「原文を元に筆者が若干修正」(「私が修正しました」とは言わない)

などの使い方が正しく、

これを

「筆者は~」と一人称的に使う

拡大解釈したのではないかなあと思う。

 

それがいつの間にか、「私」は私的な感じがして「筆者」は公的(かたい文章)な感じがする、という謎の感覚で説明されるようになってしまった。
謎というか、論文のようなかたい文章で使っていたからかしこまった感じがするのであって、かしこまった印象があるからかたい文章に使われるわけではない。前後関係が逆である。

 

で、この「かしこまった文章を書く時には筆者を一人称として使えルール」なのだが、どうも2000年代あたりからの流行らしい(そして定着したっぽい)。

確かに私が学生の頃には既にこのルールがあった。

ネットで調べられる範囲だと、2000年、2002年の修士論文で少しだけ「筆者自身は」など、一人称的な使い方をしている論文がひっかかるが、やはりこの2000年代前半時点だと「筆者」といえば「(研究対象の)論文などを書いた人」を指し、「一人称として使われている」という例は少ない。一部界隈では使われていたが、こんなに当然のようにバンバン使うものではなかったと推測される。私が調べた範囲だと、当初は文学部系では見られない現象だった。

 

 

それより以前、90年代より前となるとネット記事そのものがないので比較はできないが、新聞や雑誌などの記事やコラムでは、やはり「一人称筆者」は殆どなかったようだ。

よく「新しい日本語(誤用転じて正道になる)」の話題は出るが、この「筆者」はあまり言及されていなくて出てこない。多分それくらいするっと定着してしまった。

これ誰かちゃんと調べてくれねえかな笑

 

 

更に恐ろしいことに今調べたら「著者」は一人称としては駄目で、「筆者」はOKという謎理論の記事が出てきた(しかも「作者」については言及してない」。

そしてその記事、「著者」はノンフィクションで「作者」は創作物という独自ルールまである……おっそろしいな。著者は著作物の作者のことだぞ……。創作物に「著者近影」とかあるだろ……。

 

 

**************

私見ですが、例えば昔に「一人称筆者」のコラムがあったとして、出版バブルだった当時は書けばいずれ紙媒体になる前提だったので、「一人称筆者」があったとして違和感がなかったのかもしれない。そして目に触れるのも絶対「紙媒体のなにか」だったわけだし。

感覚的にはチラシとか学校新聞に「筆者は~」って書いてあるのに近いから違和感があるのかなあ。ライターをどこまでプロと呼ぶかはわからないけども、紙媒体でバンバン著書を出しているタイプの人(一冊や二冊じゃなく、たくさん)は、ネット媒体で一人称筆者使ってない気がするのですよ。

それとも、紙じゃないから違和感あるのかな。

この辺は完全に主観かもしれない。

| 雑記(日本語) | 18:37 | comments(0) | - |
スポンサーサイト
| - | 18:37 | - | - |









SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< August 2024 >>
■Search this site.
■CATEGORIES
■SELECTED ENTRIES
■PROFILE
rigoletto_boaro★yahoo.co.jp(★→@)
■リンク
■RECENT COMMENTS
■SPONSORED LINKS
■MOBILE
qrcode
■LINKS
■OTHERS
■ARCHIVES
<<new |  / pages | old>>