頭脳明晰な恐竜!? 知能派3選を紹介

  • 文:幕田けいた
  • イラスト:服部雅人
  • 監修:田中康平(筑波大学 生命環境系 助教)
Share:

脳が体に比べ大きな「知能派」もいた。鳥に近い動物でならば、カラスのように高い知能を持った種類がいたとしてもおかしなことではない。今回は、研究者が想定している知能派恐竜を3種紹介しよう。

Pen最新号は『恐竜、再発見』。子どもの頃に図鑑や映画を通して、恐竜に夢中になった人も多いだろう。本特集では、古生物学のトップランナーたちに話を訊くとともに、カナダの世界最高峰の恐竜博物館への取材も敢行。大人になったいまだからこそ、気付くことや見える景色もある。さあ再び、驚きに満ちた、恐竜の世界の扉を開けてみよう。

『恐竜、再発見』
Pen 2024年9月号 ¥880(税込)
Amazonでの購入はこちら

※計測方法

脳は化石には残らないが、脳を収める頭蓋骨の空間「脳函」でその大きさがわかる。脳が大きければ頭がよいとは限らないが、脳函と体の大きさとの比較から推測した。

バンビラプトル

14-ge.jpg

全長:1.3m
時代:白亜紀後期
北アメリカに生息。後ろ足の第2趾に大きなかぎ爪があるドロマエオサウルス類で、体は羽毛で覆われていた。バンビラプトルはドロマエオサウルス類の仲間でも相対的に脳が大きく、敏捷性と知能が高いことを示している。ただし、幼体化石しか見つかっていないため、脳の大きさは過大評価されている可能性がある。

アロサウルス

A.jpg

全長:12m
時代:ジュラ紀後期
現在のアメリカやポルトガルに生息していた、ジュラ紀後期では最強の大型肉食獣脚類だ。近年の研究では、脳の構造が鳥よりもワニに近く、低周波数の音を聞き取る能力に長けていたことがわかってきた。嗅覚は他の肉食恐竜と比べると平均的だった。

トロオドン

16-ge.jpg

全長:2.4m
時代:白亜紀後期
体の大きさに対して脳容量が大きく、相対的な脳の大きさは鳥類のエミューと同じくらいだった。両目は正面方向を向いていて立体視能力があり、物をつかむ3本指の前肢を備えているなど、知的に進化する動物の条件を持つことから中生代で最も頭がよかったとする説もある。現在のアメリカやカナダに生息していた。

『恐竜、再発見』
Pen 2024年9月号 ¥880(税込)
Amazonでの購入はこちら

タフな名車DEFENDERで、北海道の室戸岬を巡る壮大な旅へ【次回ツアーの参加者募集中】

  • 文:増田高大
  • 写真:松島豊
Share:

この夏、DEFENDERで北海道から沖縄まで全国を駆け巡るツアー「DEFENDER EXPERIENCE NORTH SOUTH TOUR」が始動した。その始まりである、フェーズ1は北海道の宗谷岬からスタートし、岩手県の花巻を目指す。北海道の大地から山に至るまで、のどかな自然を走行し、DEFENDERの性能を体験するには申し分ない6日間のツアーの模様をお届けする。

_XXX3430 (1).jpg

1/7

北海道最北端の地「宗谷岬」からツアーは始まる

_XXX2554 (1).jpg

記念すべきツアーの出発点は北海道最北端の地「宗谷岬」。

北緯45度31分22秒の位置に北海道最北端の地のモニュメントが設置されており、隣には間宮林蔵の立像が並んでいる。

江戸幕府からの指令により北方探索に向かった間宮林蔵は1809年に間宮海峡を見つけ、樺太が島であることを確認した。この銅像は遥か海の先にある樺太を見つめる姿を表している。空と海の青々とした景色が朝日に照らされ、運が良ければ海の向こうに樺太が望めるだろう。

_XXX2904 (1).jpg

その後は宗谷丘陵コース内にある白い道へ。白い道の正体はホタテの貝殻で、約3kmにわたって敷き詰められており、白と緑の景観が絶妙に映えていた。

お昼は「相場王のスープカレーgokuri 極哩 旭川店」でスープカレーを堪能。おしゃれな器に盛りつけられたスープカレーは味だけでなく、見た目も楽しませてくれた。

スープカレーを堪能したあとは美瑛の丘を通過。広大で緑広がる丘陵地帯に加え、十勝岳連邦を前方に望む自然が魅力的である。丘陵地帯ではDEFENDERの優れたオフロード性能を十分に発揮。

屈強な外見からは想像がつきにくいかもしれないが、快適な乗り心地を提供してくれる最強の1台であり、広大な北海道の地を走行するのには相性抜群である。

_XXX3007 (1).jpg

1日目の宿泊先「美瑛の丘オーベルジュ KUNST HAUS」は広々としたエントランスで和を感じさせる外観が特徴的。夕食はフランス料理のフルコースを堪能し、稚内から美瑛までの約350kmの走行の疲れを癒してくれた。

ディフェンダー詳細はこちら

2/7

永田隼也選手が参戦。洞爺湖をともに目指す

_XXX3143 (1).jpg

DAY2はDEFENDERのブランドアンバサダーを務めているマウンテンバイクライダー・永田隼也選手と一緒に、北海道・美瑛から洞爺湖を目指す。永田隼也選手は幼少期からマウンテンバイクに親しみ、本格的にレースへ参戦。

2015年には全日本選手権で優勝。2016年にはRed Bull Holy Rideで初タイトルを獲得し、現在は国内を中心に欧州へもスポット参戦するなどして活躍している。そんな永田隼也選手が今回運転するのはDEFENDER 90 V8。

本日最初に立ち寄ったのは、広大な自然の中に佇む美術館の「アルテピアッツァ美唄」。石狩平野のほぼ真ん中に位置する美唄市にある野外彫刻公園で自然豊かな場所にあり、雲から覗く太陽の光が芸術品をいっそう輝かせ、惹きつけさせてくれる。

_XXX3243 (1).jpg

美術館のあとは札幌までひたすらに車を走らせ「うにむらかみ 日本生命札幌ビル店」を目指す。

ミョウバンを一切使用していない無添加のうに丼はくせがなく、あっさりしていた。ランチ休憩を終えると、緑の大地に突如として現れるモアイ像の横を通過。モアイ像とDEFENDERのコントラストがなんとも圧巻的である。

_XXX3469 (1).jpg

モアイ像の迫力に余韻を残しつつ向かったのは「北海道POLO CLUB」。昨年、2023年9月に「DEFENDER & BREAKFAST」が開催された場所であり、日本で唯一のポロ競技場である。

放牧された馬たちへの挨拶もほどほどに、広々とした草原や牧草地といったオフロードを、DEFENDERの魅力的な性能でもある車高を上げたオフロードモードで走行。

DEFENDERにはエアサスペンションが装備されており、スイッチ1つで車高を自在に変更できる。エアサスペンションを調整することで路面からの振動も最小限に抑えてくれるため、悪路にも安定した走りを見せてくれる。走る楽しさを満喫するのはもちろん、好奇心をどこまでも追求したくなる。

_XXX3791 (1).jpg

「北海道POLO CLUB」でDEFENDERの新たな魅力に触れたあとは、本日の宿泊先である「WE HOTEL TOYA」へ向かった。ホテルの目の前には洞爺湖が広がり、部屋からもその景観を楽しむことができる。

夕食はフランス料理のフルコースを堪能し、本日の旅をともに過ごしてきた永田選手と乾杯。温泉は大浴場と露天風呂があり、客室には露天風呂も備わっており、洞爺湖を望む最高のロケーションで約300kmの旅の疲れを癒しながら、ゆったりした時間を過ごした。

ディフェンダー詳細はこちら

3/7

北海道に別れを告げ本州・青森県上陸へ

_XXX3833 (1).jpg

DAY3は北海道を抜け、いよいよ本州・青森へ突入する。この日の朝で永田選手とは別れ、我々は朝の心地よい風を感じながらホテル目の前の洞爺湖へ。

清冽で自然豊かな洞爺湖は、約11万年前の噴火によって誕生した国内で3番目に大きなカルデラ湖であり、周囲は約43kmにも及ぶ。フェリーの時間も迫っているため、洞爺湖を横目にやりながら湖の周りの曲がりくねった道や、高速道路や市街地をひたすらに走り続けて函館フェリーターミナルを目指す。

_XXX3869 (1).jpg

本日の走行はオンロードがメインだが、もちろんDEFENDERはオフロードだけでなくオンロードでも快適に走行できる。ディーゼルターボエンジンはマイルドハイブリッドを採用しており、モーターが走行のアシストをしてくれる。高速道路や一般道の走行にも優れており、状況に応じたパフォーマンスを発揮できるのも特徴的。走りやすさや乗り心地を追求し、高い操縦性も備わっている。

函館から青森まではフェリーで約3時間30分。つかの間の休憩をはさみ、ついに本州は青森県へ突入。フェリー下船後は「サンセットビーチあさむし」に立ち寄り、海の向こうに沈む夕日を待ちわびた。サンセットビーチあさむしは、青森市内の浅虫温泉に位置する青森湾沖に浮かぶ「湯の島」が特徴的で浅虫温泉の象徴としても知られる。

画像1 (1).jpg

ビーチに到着後は厚い雲に覆われ夕日を望めるか心配だったが、我々の到着を待ちわびていたかのように雲から徐々に現れた太陽は水面を反射させ、ビーチから望む夕日は青とオレンジのグラデーションを奏でた。太陽が水平線上に沈んでいく様はまさに神々しく凝望するほどであった。この日のツアーは沈んでいく夕日を目に焼き付け、約200kmの旅(フェリー移動は除く)に幕を閉じた。

ディフェンダー詳細はこちら

4/7