NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから8月14日(水曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
  • ビューティフル・アルプス「モンテローザ」
  • [解説][ステレオ][字幕放送]
  • ヨーロッパ・アルプスの絶景を求めトレッキングに出かけよう!訪れたのはアルプス山脈の北西部に位置するモンテローザ。この山群はヨーロッパのヒマラヤとも呼ばれている。
  • 一度は訪れたい!と思う憧れの山々を旅するシリーズ。今回は、標高4000メートル級の峰を多く抱えるモンテローザ山群。イタリア側から楽しむ2つのルートで訪ねる。森を通り、山岳民族の文化に触れるトレッキングルートをめぐり、歴史を持つ伝統の木ぐつや、伝統とモダンが融合したフュージョン料理などを紹介する。雄大な山群の魅力を様々な角度からひもとく。
  • 【語り】中山果奈,【声】島田高虎,峰晃弘,アナンド雪,西澤潤
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 神鹿
  • [ステレオ]
  • 神の使いとして大切にされる春日神鹿。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午前11時00分から午前11時49分(放送時間49分間)
  • 語りだす被爆建物
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 原爆の熱や爆風に耐えた被爆建物。あの日の記憶を刻む傷痕を、8Kカメラの超高精細映像で撮影。被爆者らの証言を交えながら、その映像を通して建物に宿る記憶を見つめる。
  • 原爆の熱線や爆風に耐えて残る被爆建物。原爆投下から75年が経過し老朽化などによって建物を維持することが難しくなる中で、その数は年々減り続けています。私たちは広島市内に残る被爆建物を8Kカメラの超高精細映像で撮影。被爆者などゆかりの人へのインタビューを交えて建物に宿る記憶を見つめ知られざる物語を発掘します。取り上げる主な建物は原爆ドーム、旧陸軍被服支廠(ししょう)、袋町小学校、旧日本銀行広島支店など
  • 【出演】杉浦圭子
午前11時49分から午前11時50分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム「鏡」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
  • [ステレオ]
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
  • テーマは「鏡」。カメラマンの撮影技法のひとつであるリフレクション(反射)にこだわった数々のカット。水面に映るもう一つの世界、大自然が長い年月をかけ育んだ絶景、積み重ねた営みの中で生まれる輝き。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中です!
  • 【出演】書道家…万美
午前11時50分から午後0時00分(放送時間10分間)
  • 名曲アルバム「レクイエム」モーツァルト作曲
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • モーツァルトのレクイエムから奉唱歌、怒りの日、涙の日の3曲の音楽にのせて、彼の誕生したザルツブルクと亡くなったウィーンの街並みや曲ゆかりの地を紹介する。
  • ロケ地/ウィーン、ザルツブルク(オーストリア)
  • 【出演】ソプラノ歌手…砂川涼子,東京混声合唱団,指揮者…沼尻竜典,NHK交響楽団
  • 「レクイエム」
    (合唱)東京混声合唱団、(指揮)沼尻竜典、(管弦楽)NHK交響楽団、(ソプラノ)砂川涼子
    (10分00秒)


午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「鹿児島 JR指宿枕崎線」
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。鹿児島県を走るJR指宿枕崎線です。
  • 鹿児島県鹿児島中央駅から指宿駅を通って、枕崎駅まで87.8kmを結ぶJR指宿枕崎線。沿線では薩摩富士と呼ばれる開聞岳やそのふもとに咲くひまわりの美しい姿を見ることができます。西大山駅はJR最南端の駅で、1日の運行本数が少ないことから行く事が難しく、秘境駅として知られています。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「福岡 平成筑豊鉄道」
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。福岡県を走る平成筑豊鉄道です。
  • 福岡県の直方駅から行橋駅の間、およそ50kmを走る平成筑豊鉄道。明治時代に石炭輸送のため敷設されたこの鉄道の沿線には煙突など多くの歴史遺産が残されています。2019年からは観光列車「ことこと列車」が走っています。車内では料理を、車窓からは九州最古のトンネル「石坂トンネル」など沿線の風景を楽しむ事ができます。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「北海道 JR釧網線 冬」
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。冬の北海道、JR釧網線を旅します。
  • 北海道東部の網走駅から釧路駅の間を走るJR釧網線。冬、沿線では雪と氷に彩られた美しい姿を見ることができます。流氷が接岸してオホーツク海は一面、氷に覆われます。車窓からはタンチョウやシカの姿を楽しむ事もできます。摩周湖やアトサヌプリも冬ならではの姿を現します。さらに氷点下10度以下になるとダイヤモンドダストを見る事もできます。冬のJR釧網線に広がる雄大な景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後0時30分から午後0時59分(放送時間29分間)
  • 世界の祭り“とっておき”の総集編「サン・フェルミン 牛追い祭り」
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • 8Kならではの高精細映像と5.1chのリアルな音で、2019年7月に行われたスペインの牛追い祭りを、最も美しく、最もパワフルな映像のみを厳選してお届けする。
  • 誰もが一度は訪れたいと憧れる世界でも有数の祭りを、8Kならではの高精細映像と5.1chのリアルな音でお届けするシリーズ。今回は、スペイン・バスク地方で長年続けられてきた牛追い祭り。毎年7月に行われ、世界中から熱狂的なファンが訪れる。祭りは9日間続き、歌や踊りなど盛りだくさんの内容だが、何といっても毎朝8時に行われる牛追いがド迫力。闘牛とともに走る人々の熱狂はこの祭りでしか味わえない!
  • 【語り】鹿島綾乃
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ローマ 古代遺跡
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後1時00分から午後1時59分(放送時間59分間)
  • ヨーロッパ大縦断 鉄道の旅(4)アルプスを越えて~スイスからイタリアへ~
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 5回シリーズの第4回。スイスからオーストリアを通り、イタリアのドロミテ山塊を目指す。途中ルツェルンやインスブルックに立ち寄り、車内では乗客との楽しい出会いも!
  • ノルウェー最北端の駅を出発しイタリア最南端を目指す鉄道の旅。ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、スイスまでの真冬の旅を3回シリーズで放送した。今回はコロナ感染が少しおさまっていた秋の旅。前半のゴール、スイス・アルプスの美しい山並みを背に、壁画で有名な古都、ルツェルンへ。そしてハプスブルク帝国の都インスブルック。最後は世界遺産の山が連なるドロミテで、美しい湖のほとりを歩く。
  • 【語り】丹羽麻衣子
午後1時59分から午後2時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
  • [ステレオ]
午後2時00分から午後3時35分(放送時間95分間)
  • いまよみがえる伝説の名演奏▽カラヤン ラフマニノフとチャイコフスキー
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ドイツで冷凍保存されていた歴史的名演を収めたネガフィルムを、8K/22.2マルチチャンネルにリマスター。カラヤンとベルリン・フィルの黄金時代、70年代の熱演。
  • ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18(ラフマニノフ作曲) 収録:1972年 フィルハーモニー(ベルリン) 交響曲 第5番 ホ短調 作品64(チャイコフスキー作曲)収録:1973年12月 フィルハーモニー(ベルリン) 出演:アレクシス・ワイセンベルク(ピアノ)、ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)
  • 【出演】アレクシス・ワイセンベルク,ヘルベルト・フォン・カラヤン,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」
    ラフマニノフ:作曲
    (ピアノ)アレクシス・ワイセンベルク、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
    (36分44秒)
    ~1972年 フィルハーモニー(ベルリン)~

    「交響曲 第5番 ホ短調 作品64」
    チャイコフスキー:作曲
    (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
    (47分12秒)
    ~1973年12月 フィルハーモニー(ベルリン)~
午後3時35分から午後3時50分(放送時間15分間)
  • 名曲アルバム「交響詩“モルダウ”」スメタナ作曲
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • チェコの民族独立運動に大きな影響を与えた作曲家スメタナの名曲「モルダウ」にのせて、秋のモルダウ川流域の美しい風景や首都プラハの歴史的建造物を紹介する音楽紀行番組
  • ロケ地/チェスキー・クルムロフ、プラハ(チェコ)ほか
  • 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】飯森範親
  • 「交響詩「モルダウ」」
    (管弦楽団)NHK交響楽団、飯森範親
    (11分45秒)
    ~CR-509~
午後3時50分から午後4時00分(放送時間10分間)
  • 風のスペシャリストたちの熱気球レース
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • スーパーハイビジョンカメラで記録した100機以上の熱気球が大空を舞うダイナミックな景色。2015年秋、佐賀県で開催された熱気球の国際大会の様子をお届けする。
  • スーパーハイビジョンカメラで記録した100機以上の熱気球が大空を舞うダイナミックな景色。九州・佐賀平野で開催された、アジア最大級の熱気球レース「2015佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」。秋色に色づいた佐賀平野と上空の青空を舞台に、世界トップクラスの選手達が熱き戦いを繰り広げる。刻々と変化する風を読み、気球を操縦する“風のスペシャリスト”たちの熱戦の様子をお届けする。
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
  • ルーブル美術館 美の殿堂の500年(2)「太陽王が夢見た芸術の国」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 美の殿堂・ルーブル美術館の500年の歩みを全4集でたどるシリーズ。第2集は17、18世紀。太陽王ルイ14世のもとでフランスは世界に冠たる芸術大国へと育っていく。
  • 収蔵数68万を誇るルーブル美術館には、人類のあらゆる美の記憶が刻まれている。4回シリーズの第2回は17世紀と18世紀。自らを太陽王と名乗ったルイ14世のもとで、フランスは世界に冠たる芸術大国へと成長する。王の死後、振り子が真逆にふれるように現世をおう歌する華やかなロココ芸術が現れる。きら星のごとく一流の芸術家が生まれた時代、ルーブルが誇るこの時代の世界最高の美術品を8K高精細映像で堪能する。
  • 【語り】髙橋美鈴
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 長野・上高地の夏
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後5時52分(放送時間52分間)
  • ミラドール 絶景を聴く 道東の森と海
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 北海道の絶景をたっぷりと「聴く」、決定版。ヒューマンビートボクサーSHOW-GOが大自然の音やアイヌの伝統楽器を聴き、その音と共演!目と耳で感じる絶景音楽紀行。
  • 阿寒湖湖畔で泡立つ泥と火山ガス、樹木が立ち枯れ荒涼とした野付半島に流れつく波…SHOW-GOは、自然が織りなす音を「フィールドレコーディング」の特殊マイクで録音。カキを育てる漁師やアイヌの伝統楽器ムックリの作り手とも「セッション」する。出会った音のすべてを盛り込んだSHOW-GOのミュージックビデオは必見。
  • 【出演】SHOWーGO
午後5時52分から午後5時55分(放送時間3分間)
  • 蔦屋重三郎の世界 婦女人相十品 ポッピンを吹く娘
  • [ステレオ][字幕放送]
  • 2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎。江戸時代、今でいうプロデューサーとして彼が企画・制作を手掛けた浮世絵版画を超高精細3DCGで紹介する。
  • 今回は、喜多川歌麿を絵師に起用した「婦女人相十品・ポッピンを吹く娘」を紹介。撮影協力:東京国立博物館。
  • 【語り】宗矢樹頼
午後5時55分から午後6時00分(放送時間5分間)
  • 国立公園の絶景 5分ミニ(4)
  • [ステレオ]
  • 国立公園の絶景5分ミニ(4)大雪山・中部山岳・阿蘇くじゅう


午後6時00分から午後7時00分(放送時間60分間)
  • 天空をたたけ DRUM TAO 夢と創造の30年
  • [ステレオ][字幕放送]
  • 極上のサウンドとダイナミックなパフォーマンスで世界を舞台に活躍する和太鼓集団DRUM TAO。その渾身の演奏を阿蘇にある雄大な国立公園のステージから届ける。
  • DRUM TAO。ダイナミックなパフォーマンスと現代風にアレンジされたサウンドで新たなエンターテインメントを創造してきた和太鼓集団だ。そのパフォーマンスは世界中を虜にし、これまで26の国と地域、1000万人を魅了してきた。昨年11月、活動開始30年の渾身の演奏を、竹田市阿蘇くじゅう国立公園にある彼らの舞台「野外劇場TAOの丘」で収録。標高1036mにある天空で繰り広げられる姿を8K高精細で届ける。
  • 【出演】DRUM TAO,【語り】石丸謙二郎
午後7時00分から午後10時00分(放送時間180分間)
  • 世界の祭り「フランス・リヨン 光の祭典」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • フランス中東部の街、リヨンを舞台に、光を使った作品が60以上も展示される“光の祭典”。8Kの高精細映像で、祭りの準備からクライマックスまでリアルにお届けする。
  • 8Kの高精細映像と、5.1chのリアルな音であたかもその場にいるかのような臨場感あふれる「世界の祭り」。今回の舞台はフランス・リヨン。世界遺産としても知られるこの街は毎年12月上旬に色とりどりの光に照らされる。光を使った60以上もの作品は、街のあらゆる通りや広場、象徴的な建築物に映し出される。街や建物の歴史、時代を映した物語のある光のショー。祭りの起源となったキャンドルの大行進も。街が輝く4日間。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 空から見たヨーロッパの世界遺産「スコットランドとその周辺」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 世界遺産を空から紹介するシリーズのスコットランド編。北に位置するオークニー諸島、スコットランドの南に位置するハドリアヌスの長城、そしてエディンバラをめぐる。
  • 世界遺産の登録名は「オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地」。5000年前の集落の跡であるスカラ・ブレエ、そして27の石が輪を作るブロッガーの環状列石をとりあげる。ハドリアヌスの長城は、スコットランドの南、イギリスを横断するように延びる。2世紀に古代ローマが築いた。「エディンバラの旧市街と新市街」も世界遺産に登録されている。悲劇の女王、メアリー・スチュアートの居城だったエディンバラ城などを紹介。
午後10時10分から15日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)
  • [ステレオ]


15日午前0時00分から15日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)
  • [ステレオ]


番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.