徳洲会のホームページによると2004年からガーナに透析センターの支援(透析機器の寄贈や透析センターの開設支援)を行っている。徳洲会のホームページには「2003年以降、アフリカやアジアを中心に40カ国と医療協力の協定書を締結し、透析センターの開設支援などに力を入れてきた。」と掲載されている。ガーナでも透析を受けることが可能です。
返信21件
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
>その理論だと、この訴訟も「働けないんだから無償で多国籍でも日本国が治療させてあげなさい」になるんだけど、大丈夫? 大丈夫?と心配するべきはテメーのアタマw 能動的に他国に行う人道支援と勝手に入国してきてセーフティネットのシステムに乗っかろうとする行為では意味が全く違う事も分からないとは。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
>海外支援するんだったら富裕層向けではなくもっと貧しく基本的な医療を受けられない所に行うべきではないかと言ってるんだがな その理論だと、この訴訟も「働けないんだから無償で多国籍でも日本国が治療させてあげなさい」になるんだけど、大丈夫?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
医療はタダではないし命は平等ではない。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
↑月8回やったら週2回これではいくら8回まで無料でもこんな図体の大きいガーナ人では透析不足で数年しか生きられないのでは?中3日空いていては食事制限が日本より大変だ。あと特別に浄化した大量の水処理も必要やし衛生状態もガーナでは不安だから日本でどうしても透析したいのでしょう。あとあわよくば一生働かなくて衣食住保障されたら帰りたくないよね。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
カピバラチャンネルさんが動画上げてるけど、 ガーナは人口透析月に8回まで無料らしい 生活保護欲しいだけにしか見えん
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
悪いがガーナの実家に帰ってくれ
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
>赤字で出血大サービスで治療させてあげる!なんて病院まずない。 海外支援するんだったら富裕層向けではなくもっと貧しく基本的な医療を受けられない所に行うべきではないかと言ってるんだがな。富裕層なら海外でも医療は受けられるだろうし。 病院が利益度外視で運営されいるわけでないことは、わざわざ言われなくともわかってるよ。
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ガーナは、2003年から国民健康保険制度を導入、それに併せた徳洲会の支援なんでしょ。そしてガーナの保険制度は「貧困者や妊婦、障害者等には保険料免除」なので帰国すれば透析も受けられるのでは? 記事に「ガーナだと富裕層しか透析を受けられない」って書いてるけど、記者は裏取りしてる?誰が主張してる?実態はどうなん?そこを調べて報道するのが記者では?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
記事読もうね
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
>徳洲会は富裕層向けの医療施設の支援をやっていたという事だろうか。 >何のための海外支援なんだろう。 赤字で出血大サービスで治療させてあげる!なんて病院まずない。