Post

Conversation

調べれば実際に違うことはわかるんだけど、、、空間線量率の差から起こりえる差より桁違いに大きな差が実際にあって、それは空間線量以外の多様な要因によると考えられる。なので、その2箇所の比較では空間線量率の効果は分からない。もっとちゃんとした研究デザインが必要(で、そういう研究はある)
Quote
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式
@kikumaco
もし閾値なし線形モデルを0Svまで延長できてしかもそれが現実のリスクを表すと信じるなら、青森市と大阪市で癌の発生率が違わなくてはならない(空間線量率の差は0.03μSv/h程度)