Yahoo!ニュース

なぜ?クレジットカード“停止したのに”不正利用が止まらない…毎日1万円ずつ被害に「意味分からない」利用者に募る不安 スマホタッチ決済悪用か 専門家「今まで聞いたことない手口」

MBSニュース配信

コメントを書く

自分のコメント
未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント1152

  • 多田文明

    多田文明

    認証済み

    詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

    報告

    解説不正にクレジットカードを手に入れた者は、最大限に不正利用をして金品を騙しとろうとします。 今回は、カードが完全に使えなくなるまでのタイムラグを使っての犯行といえ

  • このコメントを削除しますか?

    sbq********

    カード会社は何故、警察と連携して犯人を検挙しないのか。搾取された商品の送付先を調べれば、容易に犯人に辿り着けると思うのだが。 カード会社は保険に加入しており、不正利用された損害は保険で補償されるし、大した被害額でもないからと割り切っているのであろう。 しかしこれを放置していると、やがて決済としてのカード利用は敬遠されるようになり、事業として成り立たなくなって来るのではないか。

      未ログインユーザ
      ログインして返信コメントを書く
    • このコメントを削除しますか?

      多様性AIがピックアップしました

      Jaune d'oeuf

      利用停止より解約した方が良さそうと思いました。 不正使用ではないですが、クレカのシステムエラーの経験があります。 最近、クレカよりデビットカードの方が決済方法が好きなので、あまりクレカ使わなくなりました。で、使う時だけ利用制限解除して使おうとしたら、解除メール届いても使えなくなってしまいました。 このお陰で、大して使わないカードはいらないと判断でき、1枚減らせたので結果的に良かったですが。被害の確率下げるためにも、枚数減らして利用しようと思います。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        ポチ

        コンビニで携帯決済でタバコカートンで何度も何度も購入するお客さんいるんですが、なんか怪しいなと思ってたんだけど、他人の携帯でクレジットカード不正に登録して使用してる可能性もあるなと思いました。お土産ですか?こんなにどうするんですか?って聞いたら来なくなりました。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          多様性AIがピックアップしました

          poc********

          4月に不正利用されたのに気づいてカード停止、再発行をしたのですが、1番始めに利用されたカードが今も使われています。初めの支払いは支払い拒否に応じてもらえず調査後返済されるということでしたが、今は事案が多く半年から1年かかると言う事です。カードを解約しても請求されてカスタマーサービスの電話も全然繋がらないので、腹が立ちやっとつながった電話で怒りをぶつけたら支払い拒否を認めた!不正利用されたらすぐカード解約して支払い拒否する事がベストだと思います。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            多様性AIがピックアップしました

            シマウマ

            使用停止のクレカでの使用ができちゃったということですが、実はこれは簡単なんですよ。最近は暗証番号やICチップを使用していますが、偽のカードを作り暗証番号忘れを理由にサインにすることでパスしてしまいます。こういうことを書くことがよいかどうかはちょっと悩んだのですか、専門家のコメントでわからないというので記載します。 皆さんも暗証番号を忘れてサインして使用したことあるでしょ。あれです。即時照合が困難なのです。請求の時に使用停止中のカードと認識すると請求を事業者が止めるのですが、もし請求されたときは支払いを拒否してください。記事の無いような事実なら、カードは使用停止しているので本人も全く使用していないはずですよね。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              多様性AIがピックアップしました

              panz*****

              日本は犯罪摘発しても罰則が甘すぎるので、この手の犯罪は増え続けるだろう。ITや決済方法に一般人が遊ぶ金欲しさやアブク銭稼ぎで軽い気持ちでやってるのでは?刑務所を増設して刑期を長くするのも社会コストがかかるので、監視システムも自動化・フードロスとか騒いでいるなら、余った食材は囚人に食わせ、残飯で運営できるシステムとし刑務所運営コストを抑える必要もある。執行猶予で犯罪者を野に放してれば犯罪は増える一方である

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                don********

                スマホタッチ決済の手順やセキュリティに重大な欠陥があるという事ですね。 本体のカードが利用停止になっているのにスマホタッチ決済が使えるのは決済システムの大きな欠陥と言えます。スマホタッチ決済手続きの中で利用停止カードだと判明したら「このカードは使えません」だけでなく利用店舗が警察に通報するような仕組みが必要だと思います。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  多様性AIがピックアップしました

                  car********

                  犯罪ではなかったのですがクレジットカードを解約した後に引き落としの利用が継続されていた経験があります。 カード会社に問い合わせしたところ、携帯会社の毎月の引き落としが続いていると言い、携帯会社で手続きをしないと止まりませんと言われました。カードを解約したので引き落としできないと携帯会社から連絡があるのではないかと想像しますが、毎月の一定額引き落としの利用だとこのようなことが普通に起こるようです。それを悪用した犯罪ではないかと思いました。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    rch*****

                    意味不明な記号で、毎月数千円盗られていた。身に覚えはないし、カード会社に問い合わせても引き落とし主の正体は分からない。ドル建てで盗られていたことから、海外が関係しているようだが、海外のサイトから買い物などしたことがない。結局カードを解約した。とにかく、利用明細はマメにチェックすべきだと思った。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      ryu********

                      全く同じ不正利用にあっておりカードの解約をしても不正利用は続いています。 6月中旬から毎日のようにコンビニなどで1万円使われています。 尚、利用時点で来るはずのプッシュ通知やメール連絡は一度もありません。 カード会社の説明だとApple Payで利用されているとのこと。 因みにほとんど使っていないカードでフィッシングの可能性もなく、おそらくクレジットマスターではと考えています。 対策は今検討しているとのことですが、あまりにもセキュリティが脆弱だと驚いています。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く

                      1〜10件/769件

                      Yahoo!ニュース コメントポリシー

                      こんな記事も読まれています

                      コメントランキング(国内

                      1. 1191件/時

                        南海トラフの偽情報拡散、「不安になって」根拠ないままの投稿相次ぐ

                        読売新聞オンライン
                      2. 2132件/時

                        「コバエが、料理に一瞬だけ止まってしまった!」その料理、衛生的に大丈夫?専門家に聞いた

                        TBS NEWS DIG Powered by JNN
                      3. 3116件/時

                        「みどりの窓口」混雑問題が深刻すぎる 60分待ちもザラ、大学生も購入できず「きっぷ離れ」の現実

                        AERA dot.
                      4. 484件/時

                        兵庫、福岡、熊本の3地点で25日連続の猛暑日 観測史上最長

                        毎日新聞
                      5. 563件/時

                        たけし、岸田首相の「応援割」へ「復興作業が最優先」異議唱え賛同続々…現地が抱く“かわいそう旅”への懸念

                        SmartFLASH

                      あわせて読みたい有料記事

                      PayPay残高使えます