凄腕バンドガールたちが声優にも挑戦!ガチアニメ『ガールズバンドクライ』仕掛け人の告白

『ガールズバンドクライ』は音楽と青春をテーマにしたガールズロックアニメだ。’24年4月~6月までの春期にTOKYO MX等で地上波放送され、現在もAmazonやABEMA等、さまざまなプラットフォームで配信されている。
「原作のない完全オリジナル」「メインキャラクターは新人声優の起用」「声優は元々凄腕のバンドガールで劇中曲を実際に演奏する」「イラストルックの3Dアニメーション」という馴染みのない方式であったこと、冒険的な要素を多く抱えていたこと、放送期間が人気原作のアニメや話題作と重なる激戦のシーズンであったことで、放送開始前はほとんど注目されていなかった。
ところが、第1話の放送直後から人気が爆発、オフィシャルミュージックビデオの再生数も跳ね上がり、テレビアニメ放送前から公開していた『爆ぜて咲く』のYouTubeにおける再生回数は1250万回を突破、ブルーレイ&DVDの販売枚数は’24年春期アニメのトップを争うなど、いわゆる「覇権アニメ」の風格を見せる作品となった。本作のプロジェクトを立ち上げ、中心となって進めたのが東映アニメーションに所属するプロデューサー、平山理志(ひらやま・ただし)氏だ。令和の現在、『ガールズバンドクライ』で描こうとしたもの、そして物語のこれからを平山氏に聞いた。

――経歴を教えてください。
「ずっとアニメが好きでこの世界に入りました。この世界に入ろう、と決めるきっかけになったのが『機動警察パトレイバー2 the Movie』という作品です。アニメでこんなポリティカルフィクションができるなんて、こんな作品がやりたい、アニメの演出家になりたい、と夢を持ってマッドハウスという会社に入りました。そこで杉井ギサブローさんという監督についていろいろと教えていただく中で、自分には演出の才能はないと思い知らされ(笑)、プロデュース方面に進むことにしました」
――杉井さんは『鉄腕アトム』の頃からやっていらっしゃるアニメ界のレジェンド中のレジェンドですね。プロデューサーを志してからの平山さんの作品はどんなものが?
「マッドハウスからサンライズという会社に移り、そこでいろいろとプロデュースしましたが、皆さんに一番知っていただいているのはアイドルアニメの『ラブライブ!』になるかと思います。’19年にサンライズから東映アニメーションに移り、『ガールズバンドクライ』の製作を始めることになりました」
――『ガールズバンドクライ』は’24年春に放送開始ですから、着手から5年もかかっています。プロジェクトが長期に及んだ理由は?
「『ガールズバンドクライ』では、キャラクターデザインを担当されているイラストレーター・手島nariさんの絵をそのまま3Dアニメで動かす〝イラストルックの3Dアニメーション〟という試みにチャレンジしているのですが、この技術開発にかなり時間がかかったというのがいちばんの原因ですね。トライアンドエラーを続け、気がついたら5年経っていた、という感じです」
――開発期間が延びたことでバジェットが大きくなったと思いますが、採算的には大丈夫でしたか?
「予算はすごくかかりました。でもおかげさまでお客様にすごく支持していただけましたので、なんとかなりそうです。それは本当にホッとしました」
――プロジェクト中止の危機はありましたか?
「何度もありました。ベンチマークとする作品がないため、シナリオにまつわる作業が難航しました。技術的な課題をなかなかクリアできなかったのもやはりベンチマークとなる作品がなかったからでした。スケジュールの遅れに伴って予算が増え続けていく中で噴出するさまざまな問題を一つ一つ解決していく日々でした」
――大ヒットした今、考えてみても、3DCGというまだユーザーが慣れていない見た目、若いバンドガールが声優に挑戦、原作なしのオリジナルと、無謀としか言えない計画だと思うのですが、どんな形で始まったのでしょう?
「最初に『ラブライブ!』シリーズでご一緒させてもらった酒井和男監督と脚本の花田十輝さんに声をかけさせていただいて、ブレインストーミングを始めました。その時にあったのはまず〝音楽ものをやろう〟ということ。僕らは音楽を中心に据えた作品を一緒にやってきた経験があり、それは自分たちの強みとして活かせると思いました。いろいろと案を出し合う中で花田さんから〝上京物語にしてはどうか?〟という提案がありました。そうして出来上がった第1話の初稿のシナリオをいただいた時に“これは今までにないものだ、これを形にしよう”と強く思いました」