WHAT'S HOT?
大臣- >8 大臣自身は盾も渡すと言っているのだから命を取る必要もない。命乞いをしている相手を容赦なく切り捨てる主人公たち。正当性は何もない。なかなか類を見ないゲーム。 (プーニョン)
- >8・31:なんの接点もない主人公たちに突然王殺しの罪を被せようとして、挙げ句その場で自分の手を汚さずに殺そうとした人なんだから、命を狙われて当然の立場であり、こいつの命乞いにこそ正当性がない。盾についても当初は王様の宝だと言って見物さえ固く拒否したのに、自分の愚行が原因で追い込まれた挙げ句、命乞いのためだけに掌を返して金銭のついでに渡すと言われれば騙し討ちを疑って当然のレベル。こんな人間を「ムカつく」と思うのはごく自然であり、むしろ殺されてやむ無し。
- >8 大臣自身は盾も渡すと言っているのだから命を取る必要もない。命乞いをしている相手を容赦なく切り捨てる主人公たち。正当性は何もない。なかなか類を見ないゲーム。 (プーニョン)
デモンズカウンター- サガエメ:汎用片手剣技/ソウル技。[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]60(ランク1)、61(ランク2)、62(ランク3)、64(ランク4)、66(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]1[連携範囲]1[効果]カウンター、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[対応ソウル]パワーデビル、イフリート、カルコブリーナ、マラコーダ、扉の邪霊、結界の邪霊、アリエル
はにわ流剣術- サガエメ:汎用片手剣技/ソウル技。[BP]5[対象]敵単体[属性]斬[威力]48(ランク1)、49(ランク2)、50(ランク3)、51(ランク4)、52(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]1[連携範囲]7[効果]暗闇(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[対応ソウル]はにわ、丘はにわ、ハニストン
リージョン移動- 没となったリージョンサインのうち、実際にまともに移動できるのは【ボロ】のみ。【ディスペア】と【マーグメル】は一応マップに飛ばされるが、出口が設定されていないため別の場所へは行けない。【HQ】【RB3】【ラムダ基地】はいずれも中身が設定されておらず、何も無い暗黒空間のマップに飛ばされる。 (ミスターディー)
- ↓(続き)【RB-3】 [移動場所]暗黒空間(移動不可)[登録方法]登録不可/【ファシナトゥール】 [移動場所]焼却炉入り口前 [登録方法]ヴァジュイールに飛ばしてもらう/【オウミ】 [移動場所]町の左上[登録方法]シップで行く/【マジックキングダム】 [移動場所]崩壊後(ブルー編ラストシナリオ) [登録方法]『ルージュとの対決』後に自動登録(内部的にはシップで行くでも登録可)/【ラムダ基地】 [移動場所]暗黒空間(移動不可)[登録方法]登録不可 (ミスターディー)
- ↓(続き)【ディスペア】 [移動場所]開発2部と同じ開発中マップ(移動不可) [登録方法]登録不可/【IRPO】 [移動場所]受付 [登録方法]シップで行く/【マーグメル】 [移動場所]オープニングの高台(移動不可)[登録方法]登録不可/【HQ】 [移動場所]暗黒空間(移動不可)[登録方法]登録不可/【ボロ】 [移動場所]全景マップ中央 [登録方法]登録不可/【スクラップ】[移動場所]全景マップ中央[登録方法]シップで行く/【ネルソン】 [移動場所]全景マップ右上 [登録方法]シップで行く (ミスターディー)
- ↓(続き)【ルミナス】 [移動場所]広場 [登録方法]ブルー編で初期登録(内部的にはシップで行くでも登録可)/【シュライク】 [移動場所]シップ発着場 [登録方法]シップで行く/【バカラ】 [移動場所]駐車場(マンホールの蓋が閉まっている状態)[登録方法]シップで行く/【シンロウ】 [移動場所]シンロウ遺跡入り口[登録方法]シップで行く/【京】 [移動場所]庭園 [登録方法]シップで行く/【ムスペルニブル】[移動場所]ヴァジュイール宮殿入り口 [登録方法]シップで行く(※朱雀の山からは登録不可) (ミスターディー)
- 各地の移動場所や登録場所は以下の通り。【ドゥヴァン】 [移動場所]シップ発着場入り口前 [登録方法]ブルー編で初期登録(内部的にはシップで行くでも登録可)/【ワカツ】 [移動場所]「シップ発着場」入り口前(渡し船前) [登録方法]シップで行く/【クーロン】 [移動場所]薬屋のいるマップ左端(クーン編でメイレンが立っている場所) [登録方法]シップで行く/【ヨークランド】 [移動場所]「シップ発着場」入り口前 [登録方法]シップで行く/【マンハッタン】[移動場所]ショッピングモール左上 [登録方法]シップで行く (ミスターディー)
パラディン- サガ2:江戸城では早い段階から外郭で出会えたりする。DS版でも小部屋の人間型シンボルから出現。手慣れたプレイヤーにかかると大江戸訪問直後からアイテムドロップを狙ったりする。
カウンター羅刹掌- カウンターした相手を挑発してまたカウンターをとるというコンセプトで編み出したと思われる我流技。
- サガエメ:体術技/我流技。[BP]3[対象]敵単体[属性]打[威力]55(ランク1)、56(ランク2)、57(ランク3)、59(ランク4)、61(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]98%[速度補正]0[連携範囲]1[効果]カウンター、挑発、ガード不可、行動後ガード[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]羅刹掌
ミスリルソード- なにより世界2つ分入手が早まるためDS版サガ2ではかなり早くから使い倒せる感がある。
- 因みに、サガ2DS版ではナイトはガーディアンの世界フィールド及びガーディアンの基地にも出現する為、入手場所は増えている。
- サガ2:第6世界の下水道でナイトから拾えば第7世界の中程までは一線級の活躍をしてくれる。越後屋を裁判にかけるあたりからは船でパラディンからフレームソード・アイスブランド・サンダーアクスの3点セットが拾えるので、出番はそこまでか。
- サガ2:攻撃1回あたり220ケロのコストである。参考までにLv7(第7世界の雑魚)のモンスター1匹あたり基本231ケロ(グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
耐久度- サガフロ2:使い切った状態で使用するとダメージが半減するので影響が結構大きい。デュエルだとコマンドの組み合わせによっては1ターンで合計2以上減ることもある。
ロングソード- >56:そこで素早さ攻撃の武器がほしければ、敵から手に入れた力攻撃の武器を売り払うのが手軽な資金源になる。ロングソードの場合は売却価格が満額で200だが、複数売り払えば購入に困らない資金ができるはず。
- サガ2:攻撃1回あたり8ケロのコストなので、Lv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ(※グループあたりの数によって変動)であることを念頭に使用するかどうか考えたい所だが、前述通りドロップアイテムとしてガバガバ手に入るのであまり気にする必要はないだろう。 (ミスターディー)
- サガ2:ガード、さむらいも落とす。これに限らず力系武器は敵が頻繁にドロップするので買わなくてもあまり困らないが、レイピア系や弓系などの素早さ系武器はちっとも落としてくれない。
- サガ2:あしがるが落としまくるので、こればかり使わせてしまい素早さが成長しないという初心者への罠になっている。素早さ武器やムチも使わせていこう。ごうとうが落とすパンチでもいいが使いこなすのは難しい。
アイスブランド- サガ2:パラディンだけでなく忍者からも手に入り、第7世界ではこれの調達にまったく困らない。しかし敵から気軽に武器をスムーズに拾えるのはおそらくこのAP倍率12で一旦打ち止めになる。
- サガ2:攻撃1回あたり425ケロのコスト。参考までにLv10のモンスター1匹の基本報酬が330ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。買えるようになってからの道程で冷気に弱いボスはおらず、雑魚戦用に買う価値は恐らくなさそう。パラディンから手に入れて賄うのが吉。 (ミスターディー)
フレームソード- サガ2:攻撃1回あたり425ケロのコスト。参考までにLv10のモンスター1匹の基本報酬が330ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。買えるようになってからの道程で炎に弱いボスはドラゴンレースの【ガスト】位で、雑魚戦用に買う価値は恐らくなさそう。第6世界の火山の道程で拾うなりパラディンから手に入れるなりして賄うのが吉。 (ミスターディー)
ライトセーバー- サガ2:攻撃1回あたり220ケロのコストとなる。参考までに、Lv7のモンスター1匹あたり基本231ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。因みに、26000ケロの【ネコのツメ】とはAP倍率の差は僅か1。 (ミスターディー)
流星刀- サガフロ1:メカの装備補正値は【草薙の剣】と同じ。 (ミスターディー)
草薙の剣- サガフロ1(武器):メカの装備補正値は【流星刀】と同じ。 (ミスターディー)
刀(装備品)- サガ2:第6世界の下水道でナイトから【ミスリルソード】を拾えるので、使い倒すにしてもそのあたりまでか。
- サガ2:攻撃1回あたり136ケロのコスト。参考までに、Lv4のモンスター1匹あたり基本132ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
電撃鞭- サガ2:攻撃1回あたり170ケロのコスト。参考までに、Lv5のモンスター1匹あたり基本165ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
鞭- サガ2:攻撃1回あたり10ケロのコスト。参考までに、Lv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
青竜刀・青龍刀- サガ2:攻撃1回あたり64ケロのコスト。参考までに、Lv2のモンスター1匹あたり基本66ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
スイング- サガエメ:薙刀技/我流技。[BP]2[対象]敵単体[属性]斬[威力]31(ランク1)、32(ランク2)、33(ランク3)、34(ランク4)、35(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]92%[速度補正]3[連携範囲]2[効果]スタン(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[派生元]ラウンドスライサー
スピア- サガミン:【ハープーン】とは適材パターンが丸々共通している他、【バトルフォーク】も大筋のパターンは共通している(其方は1段階分少ない)。また、槍繋がりという事でか「打槍」の【カヤキスの槍】の適材パターンは、これと【ハープーン】のものと共通している(違いは+3⇒+4の段階及び+3以降での変更名称位)。 (ミスターディー)
ガーランド- メカの装備補正値は【アグニCP1】と同じ。 (ミスターディー)
パールハート- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):光にかざすと輪郭がハート状に見える天然真珠。水属性の攻撃を無効化。 属性耐性:水耐性が付く。防御力:2 (ミスターディー)
ネブルザグ- インサガEC:エンサガ,インサガのエピックバトル2戦目に、闇属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンは強敵イベント「究極の軍団」と同じく、基本行動で換骨奪胎、乱離骨灰、フィールドグラビティ、チャージスキルで怨徹骨髄を使用する。また、闇地相が設置され、2回分のダメージ置換と闇属性の地相の場合に防御倍率-60%になる特性が搭載されている。
アン・ルー- インサガEC:エンサガ,インサガのエピックバトル1戦目に、光属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンは強敵イベント「究極の軍団」と同じく、基本行動で4回攻撃の触手、時空凍結、超低温ガス、フィールドシャイン、チャージスキルで氷獄の息吹を使用する。また、光地相が設置され、2回分のダメージ置換と光属性の地相の場合に防御倍率-60%になる特性が搭載されている。
ズィガエナ- インサガEC:インサガのエピックバトル9戦目に、星属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンは、>10の2戦目の個体がベースで、基本行動で星河一天、星離雨散、流星光底、チャージスキルで晨星落落を使用し、攻撃と同時に特性効果を追加していく。また、地相ボーナスが無い代わりに3回分の無敵とダメージ置換、デフォルトで防御倍率-60%の特性が搭載されている。
テネブラエ- インサガEC:インサガのエピックバトル8戦目に、闇属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンはボスコンバットの個体をベースに、>8の探索イベントと同じく基本行動でフィールドグラビティを使用する。また、闇地相が設置され、3回分の無敵と闇属性の地相の場合に防御倍率-60%になる特性が搭載されている。
マジア- インサガEC:インサガのエピックバトル7戦目に、魔属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンはボスコンバットの個体をベースに、>8-9の探索イベントや降魔の試練・極の個体と同じく基本行動でフィールドスパークを使用する。また、魔地相が設置され、3回分の無敵と魔属性の地相の場合に防御倍率-60%になる特性が搭載されている。
加速突き- (技) 攻撃時のアクションは、体を深く屈めて突進し、途中で体を起こして右足を踏み込んで滑り込みながら腰を落として即座に武器を対象に突き出す。それからすかさず、前方向きで元の位置へと後方跳躍する。速い初速を付けた【音速突き】といった感じ。 (ミスターディー)
重粒子砲- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):最強のイオン銃だが重く扱いにくいクセの強い銃。 単体攻撃、攻撃力:60 弾数:5 (ミスターディー)
破壊光線銃- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):破壊光線を圧縮強化して発射する光線銃。 攻撃範囲:ベルト、攻撃力:50 弾数:7 (ミスターディー)
スウィング復讐の女王、新生!人体石化現象の謎を追え!- インサガEC:2022年9月1日に開催されたシナリオイベントの一種。ボスはリアルクィーン。今回は土属性のマンターム、タームソルジャー、気属性のタームバトラーが特殊仕様で登場する。
二刀双破- サガエメ:二刀技。[BP]5[対象]敵単体[属性]斬突[威力]51(ランク1)、52(ランク2)、53(ランク3)、55(ランク4)、57(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]98%[速度補正]-1[連携範囲]3[効果]‐[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[修得条件]二刀の達人のロールを修得
無礼剣- サガエメ:汎用片手剣技/我流技。[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]21(ランク1)、22(ランク2)、23(ランク3)、24(ランク4)、25(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]94%[速度補正]-2[連携範囲]2[効果]挑発、バンプ1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[派生元]失礼剣
空圧絶波- サガエメ:長剣技/我流技。[BP]3[対象]敵後方[属性]斬[威力]32(ランク1)、33(ランク2)、34(ランク3)、35(ランク4)、36(ランク5)[参照能力値]筋力、集中力[命中率]100%[速度補正]1[連携範囲]4[効果]タイムライン後方攻撃、対空、範囲バンプ1、スタン(25%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]空圧波
アクア- インサガEC:インサガのエピックバトル6戦目に、水属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンはボスコンバットの個体をベースに、>6-7の探索イベントや湧水の試練・極の個体と同じく基本行動でフィールドフリーズを使用する。また、水地相が設置され、3回分の無敵と水属性の地相の場合に防御倍率-60%になる特性が搭載されている。
ヴィタリタス- インサガEC:インサガのエピックバトル5戦目に、気属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンはボスコンバットの個体をベースに、>6-7の探索イベントや鋭気の試練・極の個体と同じく基本行動でフィールドスイープを使用する。また、気地相が設置され、3回分の無敵と気属性の地相の場合に防御倍率-60%になる特性が搭載されている。
リュクス- インサガEC:インサガのエピックバトル4戦目に、光属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンはボスコンバットの個体をベースに、>9の探索イベントと同じく基本行動でフィールドシャインを使用する。また、光地相が設置され、3回分の無敵と光属性の地相の場合に防御倍率-60%になる特性が搭載されている。
ガトリングカッター- サガエメ:機関銃技。[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]44(ランク1)、45(ランク2)、46(ランク3)、47(ランク4)、49(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]86%[速度補正]1[連携範囲]3[効果]対空、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]散弾、グランドヒット、サンライトシャワー、チェストバスター[我流技]速射カッター
サンライトシャワー- サガエメ:汎用両手銃技。[BP]4[対象]敵単体[属性]打[威力]50(ランク1)、51(ランク2)、52(ランク3)、54(ランク4)、56(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]86%[速度補正]-1[連携範囲]3[効果]対空、挑発、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]散弾、グランドヒット[我流技]スターシェル
スキル・技能レベル- ロマサガ2リベンジ:今回は複数の武器を内包したスキルレベルではなくなり、「剣」「大剣」「斧」「棍棒」「槍」「小剣」「弓」「体術」で独立している。
ハヤブサカット- サガエメ:汎用片手剣技/武器固有技。[BP]2[対象]敵単体[属性]斬[威力]28(ランク1)、29(ランク2)、30(ランク3)、31(ランク4)、32(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]95%[速度補正]4[連携範囲]2[効果]リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[対応装備]ロードスター
マキ割りインパクト- サガエメ:斧技。[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]34(ランク1)、35(ランク2)、36(ランク3)、37(ランク4)、38(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]94%[速度補正]-2[連携範囲]1[効果]植物特効[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]斬り払い、失礼剣、カットイン[我流技]マキ割りチューニング
無足乱調子- サガエメ:薙刀技/我流技。[BP]4[対象]敵単体[属性]斬[威力]47(ランク1)、48(ランク2)、49(ランク3)、50(ランク4)、52(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]92%[速度補正]-1[連携範囲]0[効果]ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]乱調子
活殺獣神衝- サガエメ:薙刀技/我流技。[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]35(ランク1)、36(ランク2)、37(ランク3)、38(ランク4)、39(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]100%[速度補正]-1[連携範囲]3[効果]防御力-10%[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]エイミング
かすみ青眼崩し- サガエメ:刀技/我流技。[BP]2[対象]敵単体[属性]斬[威力]30(ランク1)、31(ランク2)、32(ランク3)、33(ランク4)、34(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]100%[速度補正]2[連携範囲]1[効果]魔族特効、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[派生元]かすみ青眼
氷雪剣- ロマサガRSの大剣技。[タイプ]攻撃[射程]近[接触]直接[行動順]-[対象]敵単体[属性]斬冷[威力]D~C[BP]3~2
ディフレクト粒子加速砲- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):プラズマ化した粒子の塊を電磁場で加速して発射する兵器。 単体攻撃、攻撃力:45 弾数:8 (ミスターディー)
イオンライフル- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):プラズマ化した粒子の塊を発射するライフル。 単体攻撃、攻撃力:27 弾数:10 (ミスターディー)
ブレス(技)- サガミン(リマスター版):【血誓のガーデンイール】も使用する。しかも没版を含んだ3種類全部をランダムに。因みに、没版のグラフィックは黒い気体を直線的に吐き付けるというもの。また、火炎版以外は性能に調整が入り、基本威力 5→7に上昇。 (ミスターディー)
私はゴドウィン男爵の弟エドウィンである。つまり、男爵の領地は私のものである。領地を返せ。- 一応、ゴドウィンが死亡していると仮定し、ロアーヌにも遺産相続の法律があるのなら「主張自体」は間違っていない可能性はある。しかし結局弟というのが嘘らしいので「主張する内容の権利を持って無い」という事になるが・・・
ねこいらず- ねずみの群れへのダメージ表示は、ねこいらずの場合のみ「各部位」に対して表示される。これ以外の攻撃行動によるダメージはどこの部位に攻撃したしても「常に1番下」に表示される。
ねずみの群れ- >21 はっきり言って焼け石に水でしか無いので防具に気を使う暇があるのなら強力な全体攻撃を取得する努力をした方が良い
毒蜂- サガエメ:短剣技。[BP]2[対象]敵単体[属性]突[威力]24(ランク1)、25(ランク2)、26(ランク3)、27(ランク4)、28(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]1[連携範囲]1[効果]毒(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[派生元]斬り払い、失礼剣、カットイン[我流技]奇襲毒蜂
乱れ突き- サガエメ:細剣技。[BP]5[対象]敵単体[属性]突[威力]45(ランク1)、46(ランク2)、47(ランク3)、48(ランク4)、50(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]98%[速度補正]2[連携範囲]3[効果]‐[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[派生元]感電衝、円舞剣[我流技]コントルアタック
円舞剣- サガエメ:細剣技。[BP]4[対象]敵全体[属性]突[威力]20(ランク1)、21(ランク2)、22(ランク3)、23(ランク4)、24(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]98%[速度補正]-3[連携範囲]3[効果]‐[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]氷雪刻、感電衝[我流技]バッテマン
感電衝- サガエメ:細剣技。[BP]3[対象]敵単体[属性]突電[威力]28(ランク1)、29(ランク2)、30(ランク3)、31(ランク4)、32(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]98%[速度補正]-2[連携範囲]1[効果]マヒ(25%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]氷雪刻、円舞剣[我流技]デルニエトネール
氷雪刻- サガエメ:細剣技。[BP]2[対象]敵単体[属性]突冷[威力]25(ランク1)、26(ランク2)、27(ランク3)、28(ランク4)、29(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]98%[速度補正]-1[連携範囲]2[効果]ヘイト消去[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[派生元]斬り払い、失礼剣、カットイン[我流技]ボンナバン
レーザーカービン- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):強力なレーザーを発射する大型の光線銃。 攻撃範囲:ベルト、攻撃力:25 弾数:10 (ミスターディー)
ツインソード- サガフロ1(リマスター版@武器・詳細説明):ひと振りで二度斬りつける、大型のハサミのような形状をした2枚刃の剣。 単体攻撃、攻撃力:20 (ミスターディー)
亀系- サガ2(GB版):公式絵はサガ1の玄武の物からの流用。そのデザインは、尖った岩礁が集まって構成されたような甲羅に足がついて、そこから野太い大蛇が体を通したような感じ。配色は薄黄色の三本爪や眼など以外はほぼ薄灰色。ゲームグラは前述通りほぼGB版サガ1の玄武の鏡面姿だが、他にも瞳孔がなくなっている違いもある。また、公式絵との違いとして、膝が大きく描かれていたり甲羅の細部までは省かれている他、爪がやや尖っている。 (ミスターディー)
滞留剣- サガエメ:長剣技/我流技。[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]33(ランク1)、34(ランク2)、35(ランク3)、36(ランク4)、37(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]-3[連携範囲]3[効果]‐[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]疾風剣
覚醒跳弾- サガエメ:片手銃技/ソウル技。[BP]4[対象]敵単体[属性]突[威力]34(ランク1)、35(ランク2)、36(ランク3)、37(ランク4)、38(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]100%[速度補正]2[連携範囲]3[効果]対空、自身の攻撃力+20%、リザーブ解除、行動後ガード[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[対応ソウル]ボレアス、ノトス、アイアン・メイデン、闇の王(有翼人面獣)、エウロス、ゼピュロス
気合射撃- サガエメ:片手銃技/武器固有技。[BP]1[対象]敵単体[属性]突[威力]19(ランク1)、20(ランク2)、21(ランク3)、22(ランク4)、23(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]97%[速度補正]0[連携範囲]1[効果]対空、自身の術力+10%、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[対応装備]トゥインクルスター
気合払い- サガエメ:汎用片手剣技/武器固有技。[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]21(ランク1)、22(ランク2)、23(ランク3)、24(ランク4)、25(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]1[効果]自身の術力+10%[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[対応装備]マジカルにゃん棒
必中当て身- サガエメ:体術技/我流技。[BP]4[対象]敵単体[属性]打[威力]41(ランク1)、42(ランク2)、43(ランク3)、44(ランク4)、45(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]92%[速度補正]-4[連携範囲]2[効果]‐[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]当て身投げ
よしもと- ダメージに強いのは、吉本芸人は打たれ強いとかそんなギャグなのだろうか (プーニョン)
はじける魔女と魔術神!決闘裁判、開廷す!- インサガEC:ボスのヴァッハ神は魔属性であり、ボス戦となる3戦目のみ魔地相が設置されている。
- インサガEC:2023年3月2日に開催されたシナリオイベントの一種。ボスはヴァッハ神。
術具- ミンサガ・リマスター版のコンフィグで「バトル術コマンド」を「ALLのみ」にすると、何故か術具の武器を術法モードへ変更できなくなってしまう。(技のALL欄があれば、そこから術法モードで術を使える) 聖杯での水術だけは術ALL欄から普通に使える。
フランマ- インサガEC:インサガのエピックバトル3戦目に、火属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンはボスコンバットの個体をベースに、>6-7の探索イベントや猛火の試練・極の個体と同じく基本行動でフィールドイグナイトを使用する。また、火地相が設置され、3回分の無敵と火属性の地相の場合に防御倍率-60%になる特性が搭載されている。
イルージオ- インサガEC:インサガのエピックバトル2戦目に、幻属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンはボスコンバットの個体をベースに、>7-8の探索イベントや夢幻の試練・極の個体と同じく基本行動でフィールドイリュージョンを使用する。また、幻地相が設置され、3回分の無敵と幻属性の地相の場合に防御倍率-60%になる特性が搭載されている。
テラ- インサガEC:インサガのエピックバトル1戦目に、土属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンはボスコンバットの個体をベースに、>7-8の探索イベントや原土の印・極の個体と同じく基本行動でフィールドディケイを使用する。また、土地相が設置され、3回分の無敵と土属性の地相の場合に防御倍率-60%になる特性が搭載されている。
フライタックル- サガエメ:体術技/ソウル技。[BP]3[対象]敵単体[属性]打[威力]33(ランク1)、34(ランク2)、35(ランク3)、36(ランク4)、37(ランク5)[参照能力値]体力[命中率]96%[速度補正]2[連携範囲]2[効果]対空、バンプ1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[対応ソウル]フライマンバ、ヤング・サン、クレイジー・サン、アンチマンバ、レッド・サン、ペドロ
先風陣- サガエメ:体術技/我流技。[BP]3[対象]敵単体[属性]打[威力]30(ランク1)、31(ランク2)、32(ランク3)、33(ランク4)、34(ランク5)[参照能力値]体力[命中率]92%[速度補正]3[連携範囲]4[効果]ヘイト消去、挑発、行動後ガード[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]風殺陣
追撃払い- サガエメ:汎用片手剣技/武器固有技。[BP]2[対象]敵単体[属性]斬[威力]29(ランク1)、30(ランク2)、31(ランク3)、32(ランク4)、33(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]95%[速度補正]-2[連携範囲]0[効果]チェイス、行動前ガード[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[対応装備]追撃剣(および同+1・+2)
火山- 高価なアイテムを落とす敵が出現する上に回復の泉も用意されてるので、第6世界での格好の稼ぎスポットと言える。GB版ではシュピーゲルは比較的浅いエリアに、傭兵,魔術師は奥のエリアに出現し易いが、シュピーゲルは他のモンスター共々少数しか出現しない上にドロップ率も低いので、効率は悪い。DS版ではシュピーゲルは2階に出現し易く、傭兵,魔術師は奥の方の人型,茸シンボルをメインに狙うと出現し易い(チェーンエンカウントも併用するとベター)。 (ミスターディー)
電磁放射銃- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):あらゆる物体を貫通する電磁線を発射する兵器。 属性:電撃、攻撃範囲:ベルト、 攻撃力:20 弾数:6 (ミスターディー)
ハイペリオン- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):携行用のバズーカ砲。攻撃範囲:サークル、攻撃力:85 弾数:2 (ミスターディー)
虎系- サガ2(GB版):イラストデザインは左向き正面になって振り向いているようなポーズで、黒繭、黄色・白色の耳などが特徴的な黒い縞の黄色い虎。2本の大きい牙も健在。サガ1よりも胴長な印象を受ける。ゲーム画面では、密かに2本の牙を光らせている。 (ミスターディー)
- サガ1:デザインは右向き正面になって今にも襲い掛かろうとしそうなポーズで、白繭、黒色・赤色の耳などが特徴的な黒い縞の黄色い虎。2本の大きい牙も健在。サガ1よりも短胴な印象を受ける。 (ミスターディー)
パリイなぎ払いウェイクアップ- サガエメ:汎用片手剣技/武器固有技。[BP]2[対象]敵単体[属性]斬[威力]29(ランク1)、30(ランク2)、31(ランク3)、32(ランク4)、33(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]-7[連携範囲]1[効果]リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[対応装備]マスカレイド(および同+1・+2)