どうでもいいことにムキになりながら無駄に熱く長く書きなぐる日記帳ウェブログ
NO IMAGE

「プロフ読め」とかプロフィールに条件や禁止事項を並べてる人は、逆にSNS向いてないから辞めたほうがいいよ – 苫米地英人さんのTwitterアカウントを見て思った率直な感想

昨日分のエントリに係る内容ということで、番外編的に過去ログから引っ張ってきました。

以下、リバイバル。

先日、Twitterを見ていたら、認知科学者の「苫米地英人(とまべち ひでと)さん」のTwitterアカウントに出くわした。

苫米地さんって言うと、「正直何やってる人かはよくわからないけど、兎に角頭の良いすごい人」っていう印象があったんだけど、しかしそのプロフィール欄をみて「あぁ。。。もったいない人だ」と感じた。

今日はそこにちょっと色々ツッコミを入れたいと思う。

匿名ネット文化と棲み分ける意味とは?

 

●元ツイート
苫米地英人 @DrTomabechi

匿名アカウントからの@は内容に関わらずブロックするよ。プロフィール見て。今一時的に公開してるけど、僕のアカウントは通常非公開だよ。匿名アカウントからの@が続くようなら非公開に戻す。

午前10:10 · 2021年7月31日

●リツイート

「匿名ネット文化とは棲み分けたい」と言う意図らしいけど、だとしたらTwitterでやる意味まったくないと思いますけどね

こーゆー「ガチガチに守りを固めながらSNSや情報発信する人」たまにいるけど、全然インターネット的じゃなくて「違うんだよなあ」と思ってしまう
せめてFBでやれば良いのでは?

午前11:35 · 2021年7月31日

苫米地さんのことって実はあまり良くは知らなくて、でもめちゃくちゃ頭の良いすごい人ってことだけは知ってたし、それこそ彼のツイッターアカウントは武井壮さんや、メンタリストDaiGoさんにもフォローされているので、それ相応のプロップスはあると見ていいと思う。

でもこのツイートの文章が、何ていうか有り体に言って「イタい」んですよねw

赤太字にしたところが所謂「ツッコミどころ」なんだけど、「匿名アカウントからの@は…」って、ツイッターってみんな基本匿名アカウントじゃん。

匿名じゃないアカウントの人って、ビジネス用のアカウントか有名人しかいない訳で、それなら僕がツイートで書いたように実名原理主義で行くなら「FB(Facebook)でやればいいじゃん」って話だ。

そもそもインターネットの匿名性に対して排他的な態度をとっている時点で、「あなたインターネットのこと何も知らないんですね」って思っちゃう。

だってインターネットって、「匿名であること」が最大のメリットじゃないですか。

でもそれは、「身バレしないのをいいことに暴言吐いても誹謗中傷しても捕まらないから」とかじゃなくて、人種・国籍・年齢・学歴・立場・肩書その他諸々の区別なしに、「遍く全ての人がイーブンに均される」からでしょう。

これってもう、醍醐味以前に「インターネットってそういう場所ですよ」という「大前提」だと思うんですけどね。

そういう意味では、Twitterは「その前提の下で、誰もが気軽に発信できるメディア」というのが、そのファーストコンセプトと考えるべきだと思う。

その大前提を無視して、「自分主導・自分ルールのもとでやっていきたい」っていうのは別にいいんですよ。でもそれは「自分の媒体」でやるべきことであって、Twitterでそれをやるのは違うだろって話。Twitterなんぞに実名原理主義を持ち込もうとするなと。

きょうび、アイドルですら「事務所管理&業務連絡系以外のDMは即ブロ」くらいなもんで、そこまでガチガチにはしないのだから。

というか、先述のように「実名原理主義」で行きたいのならTwitterではなく、Facebookでやるべきだ。「匿名ネット文化との棲み分け」を図る前に、まずは「ツール本来の使い分け」を図るべきだ。

いずれにしても、そもそもの話として「インターネット上で」匿名ネット文化と棲み分ける意味なんて殆どない。苫米地さんのツイッターアカウントの場合は特にそう思う。

何故なら、基本的には苫米地さんが一方的に情報発信をしているだけで、交流を図ることを目的としたアカウントではないからだ。

で、あるならば、そのアカウントを誰がフォローして誰が見ているかを発信者が選りすぐる意味なんて無い。オープンな場でやればいい。限定的にするのは「有料会員のみ」とか、個別にお金をとっているユーザーに対してのみ意味のあることだ。

プロフィールに禁止事項ばかり並べるならSNSなんて利用しないほうがいい

まずはこちらをご覧いただきたい。

※クリックで拡大。

なにこれw
もう、うるせえよって話じゃないですかw

要するにこういうことですよね。

  • 普段は「読んだ著書3冊のタイトルをテメーのプロフ欄に記載」が条件だから、読んでないやつは来んなボケ!って話。
  • でも、今は暫定的に公開してるから、特別にフォローさせてやるよ。ありがたく思え愚民ども。
  • でも、匿名アカウントからのメンションは問答無用でぜってーお断りだから!気安く話しかけんじゃねえぞ貧乏人!

ってことですよね。何それw

なんで高々ツイッターフォローするくらいでそこまでしなきゃならんのかって話ですよ。何様かと。

なんかこれって、やってること大昔の女子高生のブログとかホムペ(魔法のiらんどとか)で、「キリ番踏んだら絶対カキコ!」とか、「記事読み逃げ厳禁!コメ必須」とか言ってるのと同レベルだと思うんだけどw 控えめに言って相当痛いプロフだぞこれw

とはいえ、こんなガチガチな運用方法でも2010年から利用していて、フォロワー7.4万人もいるから、恐らく昔はオープンな状態で他の人と同じようなやり方でやっていて、面倒くさい輩にウザ絡みとかされたか炎上したかでウンザリしたからなんでしょうかね、きっと。

だとした場合そう考えると、まあ気持ちはわからんでもないけど、でも結局はそれも「使い方次第やん?」って話に帰結するんですよね。

で、その上でぼくが率直に思ったことがこちら。

あとメンションが鬱陶しいのならば単に「返信可能なアカウント」を制限すればいいだけだし、DMもフォロワーだけに制限すればいいし、鬱陶しいリプやらはすべてミュートなりスルーすればいいだけだと思うんだけどね
こーゆー「使い方知らなさすぎて下手くそな人」ってそもそもSNSに向いてないのよね
「使い方知らなさすぎて下手くそな人」
っていうか
「使い方知らなさすぎて過剰なまでに守りを固めちゃう人」
の方が表現としては正しいな。

昔からそうだけど、基本オープンなネット上でプロフ欄に禁止事項ばかりを並べちゃう人は、SNS辞めたほうがいい

こういう人のほうがストレス溜めやすい。

これ。

マジで、無条件で@(メンション)はブロックって、過剰反応すぎるにもほどがあるでしょ。今は「返信可能なアカウントを制限する機能」がついているのだからそれを使えばいいだけだし、もしDMもとんできて鬱陶しいなら、設定で「フォロワー以外のDMは受け付けない」とすればいい。

それでも尚、フォロワーからでもさえも鬱陶しいリプとかが飛んでくるようなら、その時初めてブロックなりミュートにすればいいだけの話で、フォローする段階でガチガチに守りを固める必要って無いと思うんですけどね。

他のSNSでも出会い系サイト等でもそうだけど、プロフィールが条件や禁止事項だらけの人のアカウントをフォローしたいと思いますか?って話ですよね。

ここまでガチガチにしちゃうと、逆に信用できないと思うんだけどなあ。まあ、自分に自信がないんでしょうかね。

あとこの人、引用リツイートの時にその機能を使わず「RT」を添えるんだけど、これも恐らく引用リツイートの機能がなかった頃の名残なんでしょうね。兎に角見づらくてしょうがないし、やっぱり使い方知らないんだろうなあと思う。

おまけのツッコミ

最初のツイートの引用で、「ブロックするよ」とか「通常公開だよ」ってところあるじゃないですか。なんかこれキモくないですか。

これ逆に、顔も名前も出してないどこの誰だかわからない人ならまだマシなんですけど、この人「普通に顔も出してるおじさん」ですからねえ。なんかそう考えると「このおじさん、こんな顔で普段からこういう口調なんだ」ってなるじゃないですかw

あと、ぼく普段CS業務をやっていて、いろんな人間と「メールで」やり取りをするんですけど、「年配の大学教授」とか「その系統の知識人とか学者系の人とかインテリ系の人」って、何故かみんなこんな感じの口調文体なんですよねwもちろん全員が全員ではないけど、かなりの高確率でそう。

あと、こういう人は文章の締めをかなりの高確率で「よろしく」で締めてくるのマジでなんなんw うるせえバカwwwって話w

苫米地さんの場合、「ツイート」だからそれはなかったけど、おそらく身近な人間に対するメールとかLINEでは言ってる可能性は高いと思う。ツイートでの文体を見ているとその特徴、まんま当てはまってるんだものw

こーゆー人っておそらく、普段から「教え子」とか「部下」ばかりを相手にしていて「自分が常に上の立場にいる」から、自然と物の言い方が上から目線になるんでしょうね。

でも、この苫米地さんも、著作を何冊も出しているような人なのに、ツイッターのような場所だとこういう頭悪い文章になっちゃうんですねー。

この人の数多ある肩書の中にサイバー系のものも含まれているんだけど、その割にはネットリテラシーが低いというのが意外だった。まあ、ネットリテラシーというか「SNSリテラシー」といったほうが正しいか。

「SNSの使い方やその空気の読み方」と「ITリテラシー」は、必ずしも比例しないってことですね。

なんていうか、すごく頭のいい人なだけに、もったいないなあと思ったという話でした。

NO IMAGE
ブログのネタ元はここからが多いです。