1945年の終戦から79年。太平洋戦争では、当時、画期的とされる技術を持ちながら、特攻兵器になるという運命をたどった潜水艇がありました。敵艦に体当たりするという任務を与えられた「海龍」。戦後、その生みの親が、科学技術のあり方について、言葉を残しています。

最先端の技術を持ちながら…特攻兵器になった「海龍」

静岡の沖合、水深36メートルの海底で70年以上眠るのは、水中特攻兵器「海龍(かいりゅう)」です。

全長17メートル、魚雷2本を積んだ2人乗りの潜水艇。その先端部分には、600キロの爆薬が装てんされ、敵艦に体当たりします。

太平洋戦争の末期に始まった作戦、特攻。多くの若者たちが、尊い命を散らすなか、「海龍」も生まれたのです。「海龍」の元搭乗員は…

海龍の元搭乗員 浦了さん
「司令の話では『お前たちが乗る飛行機がもうない』と。『戦局が極まって、海軍ではこういう特攻兵器ができた、だから志願する者を募る』と」

当時、最先端の技術で造った秘密兵器。考案したのは、海軍の科学技術者である浅野卯一郎中佐でした。

浅野中佐
「潜航深度と操縦性能においては、世界一のものにしよう…」

この船の特徴は、両側についた「翼」。翼を備えた潜水艇は、世界初でした。

1978年、熱海で引き揚げられた「海龍」。わずか5秒で、水中に潜ることができたのです。開発した「翼」が可能にした、画期的な技術でした。