※写真はイメージ
「1日150円しかかかりません」 エアコン業者が公開した1枚に「みんなもやって」「勉強になる」各地で猛暑日が続き、夏本番を迎えた、2024年8月上旬。 夏の暑さ対策には、エアコンが欠かせません。しかし、エアコンの使用が増えると電気代が高くなりやすいので、「無理せず節約したい」と考える人も多いでしょう。
停電時、冷凍食品等は冷蔵室の一番上に移して パナソニックの助言に「タメになる」地震などの災害発生時、警戒しておきたいトラブルの1つが、停電。万が一停電が起こった際、冷蔵庫はどう扱えばよいのでしょうか。停電時の冷蔵庫の扱い方について、パナソニック株式会社はウェブサイトを通じて解説しています。
子供にも大人にも大人気の『焼きそば』はお昼ご飯の定番メニュー。簡単に作れる上に、野菜や肉をたっぷり摂れるのも魅力です。
しかし仕上がった焼きそばを食べると、麺が水っぽく『べちゃっ』とした食感になってしまうことはありませんか。
インターネットで見つけた、焼きそばをおいしく仕上げるコツを紹介します。
水っぽい焼きそばにしないためには…
焼きそばを水っぽく仕上げないためのポイントは、麺をほぐす際に『水』ではなく『料理酒』を使うことです。
具材と麺を炒めた後、麺1袋に対して大さじ1杯の料理酒を入れてください。
アルコールは揮発性が高く、水のように麺に残らずにすぐに蒸発します。そのため麺が水っぽくならず、もちもちとした食感が保たれるのです。
実際にこの裏技を試してみたところ、麺がもちもちとして一切水っぽさを感じませんでした。
料理酒であれば家庭に常備されていることが多いので、特別な準備不要ですぐに試せるでしょう。
調理工程に使う『水』を『料理酒』に変えるだけで、おいしい焼きそばができあがります。仕上がりの水っぽさが気になっていた人は、試してみてください。
[文・構成/grape編集部]