The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20240811131637/https://archive.is/o3Hl6

桑原司 | 東北大学文学部 社会学研究室

archived 11 Aug 2024 13:12:51 UTC

桑原 司 (KUWABARA Tsukasa)

 2012年4月~鹿児島大学法文学部教授。
 2001年4月~鹿児島大学法文学部助教授。
 2000年3月、博士号取得。
 1999年10月~鹿児島大学法文学部専任講師。
 1999年3月、博士後期課程単位取得退学。
 1996年3月、博士前期課程修了。
 1994年3月、熊本大学大学院文学研究科・大学院聴講生。
 1993年3月、熊本大学文学部卒業。
 1988年3月、九州国際大学附属高等学校卒業。

研究テーマ

  • シンボリック相互作用論の体系化
  • 「考慮の考慮」概念を軸とした合意概念の構築
  • 「集合行動としての社会問題」を媒介としたシンボリック相互作用論と社会問題の構築主義との接合

研究業績

【論文(共著)】

【論文(単著or筆頭)】

【著書】

【研究ノート】

【翻訳】

【報告書】

  •  桑原司 (2006)「シンボリック相互作用論のエッセンス--ブルーマー理論再考--」中野正大(研究代表者)『現代社会におけるシカゴ学派社会学の応用可能性』平成14年~平成17年度・日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書.
  •  仁科信春・三浦梓・桑原司 (2004)「住民の環境共生行動の形成と循環型社会の構築--意識調査からみたモデル地区での環境共生意識--」井上佳朗編『人文社会グループ研究報告書』鹿児島大学屋久島ゼロエミッションプロジェクト法文学部事務局.
  •  井上佳朗・篠原隆弘・仁科信春・桑原司・竹村剛・三浦梓(2004)「住民の環境共生行動の形成と循環型社会の構築」鈴木基之(研究代表者)『循環型社会システムの屋久島モデルの構築(第3の1分冊):屋久島の環境と経済』平成13年~15年度・文部科学省科学技術振興調整費「先導的研究等の推進」研究報告書.
  •  吉原直樹・内藤辰美・桑原司ほか(1999)『地方中枢広域都市における防災コミュニティの形成過程に関する研究』第一住宅建設協会.
  •  船津衛(研究代表者)(1996)『地域情報化の論理と現実(まとめ)』平成7年度・科学研究費補助金(一般研究(B))研究成果報告書〔船津衛・山尾貴則桑原司分担執筆〕.
  •  船津衛(研究代表者)(1995)『(続)地域情報化の論理と現実』平成6年度・科学研究費補助金(一般研究(B))研究成果報告書〔船津衛・山尾貴則桑原司分担執筆〕.

【書評・論評・解説】

【その他】

  •  桑原司(2008)「シンボリック相互作用論文献リスト(上)」『経済学論集』69: 47-70.
  •  桑原司(2007)「『埋文報告偽造』記事に異議あり! 問題は文化財行政のあり方ではないのか?」人権と報道関西の会『市民・メディア』128.

【学位論文】

【口頭】

  •  「ハーバート・ブルーマーを科学哲学として読む」シンボリック相互行為論研究会第4回例会、2022年9月17日、於:Web開催.
  •  「発達障害児支援における2つの『社会化』:保護者と教員の連携における困難に焦点をあてて」日本特殊教育学会第59回大会、2021年9月18日~20日、於:Web開催.(With 日高優介・伊藤慎吾・中嶋千絵・今村幸子)
  •  「自我の主体性と社会性の統合に向けて」シカゴ社会学研究会第66回例会、2010年12月、於:京都私学会館.(With 木原綾香)
  •  「T. シブタニの準拠集団論の可能性」シカゴ社会学研究会第55回例会、2006年12月、於:京都私学会館.(With 奥田真悟)
  •  「ブルーマー『シンボリック相互作用論』」シカゴ社会学研究会第45回例会、2003年3月、於:京都工芸繊維大学.
  •  「社会問題成立のメカニズム」鹿児島哲学会第94回例会、2001年6月、於:鹿児島大学.
  •  「シンボリック相互作用論の視点」日本社会分析学会第99回例会、2000年7月、於:福岡国際大学.
  •  「コミュニケーションへのシンボリック相互作用論からの再接近」日本社会学会第71回大会、1998年11月、於:関西学院大学.
  •  「H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論における“個人と社会”との関係再考」東北社会学会第43回大会、1996年7月、於:福島大学.
  •  「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における『行為者と世界との関係』再考」東北社会学会第42回大会、1995年7月、於:東北大学.
  •  「H.G.ブルーマーの社会学的方法論の特質」東北社会学会第41回大会、1994年7月、於:岩手大学.

シンボリック相互作用論のエッセンス関連

外部リンク

研究カテゴリ


最終更新時間:2024年08月05日 18時39分52秒
63325 counts since Apr 2007
Copyright (C) 2007- 東北大学 大学院文学研究科/文学部 社会学研究室
FreeStyleWiki3.6.2 with Perl5.010001

LANGUAGE

社会学研究室

PEOPLE
INFORMATION

東北社会学研究会

RECENT

2024/8/5
2024/7/19
2024/7/18
2024/7/16
2024/6/24
2024/6/4
2024/4/4
2024/4/3
2024/4/1
2024/3/14
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%