本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ新しいウィンドウで開く
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet新しいウィンドウで開く
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2012/07/02
登録日時
2012/11/24 02:00
更新日時
2012/12/21 11:28
提供館
横浜市中央図書館 (2210008)
管理番号
横浜市中央2155
質問

解決

織田信長の黒人家来、弥助についての資料を知りたい。
回答
1 当館所蔵資料
  当館所蔵の資料で弥助(弥介・彌介)についての記述があった資料をご紹介します。

(1)『アフリカ「発見」』藤田みどり/著 岩波書店 2005
  p.3~「彌介の登場」、p.6~「彌介の足跡」で彌介について触れており、「それもモザンビーク
  生まれのアフリカ人であったようだ」としています。
  今回確認できた中で、最も記述が詳細でした。

(2)『織田信長総合事典』岡田正人/編著 雄山閣出版 1999
  p.420~421「弥介」の項があります。各種史料を引用して紹介しています。

(3)『イエズス会日本年報 上』雄松堂書店 1969
  (1)(2)紹介されている資料です。弥助(弥介・彌介)の名前はありませんが、p.124「信長
  黒奴を観る」、p.163「信長黒奴を観る」、p.216「黒奴の奮戦」に弥助(弥介・彌介)について
  の記述が確認できます。

(4)『続史料大成 第19巻 家忠日記』臨川書店 1979
  (1)(2)で紹介されている資料です。p.127「天正十年四月十九日」の項に「~名ハ彌介と
  云」とあります。

(5)『戦国史料叢書 〔第1期〕2 信長公記』人物往来社 1965
  (1)(2)で紹介されている資料です。p.313「巻十四 御爆竹の事」天正九年二月廿三日の
  項に「年の齢廿六、七と見えたり。惣の身の黒き事~」と記述があります。

(6)『宣教師が見た織田信長』高野澄/著 徳間書店 1992
  p.186~187、p.211に関連の記述があります。本書では「ヤスケ」としています。

(7)『アフリカの音の世界 音楽学者のおもしろフィールドワーク』
   塚田健一/著 新書館 2000
  p.184~185に「信長と彌介」の記述があります。


以下は、弥助(弥介)のエピソードを素材にしたと思われるフィクションです。
参考にご紹介します。
(8)『くろ助(少年少女歴史小説シリーズ)』来栖良夫/作 岩崎書店 1968
   『くろ助(フォア文庫)』来栖良夫/作 岩崎書店 1979
  子ども向けの物語です。
  この作品は、インターネット上でもご覧になることが出来ます。
  「くろ助 / 財団法人大阪国際児童文学館 子どもの本100選」
  http://www.iiclo.or.jp/100books/1946/htm/frame050.htm

(9)『黒ん坊』遠藤周作/著 毎日新聞社 1971
   名前はツンパとなっています。


2 他機関所蔵資料
  そのほか、記述がありそうな資料として次のものがありました。
  当館では所蔵がありませんが、ご紹介します。

  『おもしろい歴史ものがたり 4年生 初版』
   大久保 正太郎/編著 大日本図書 1957
   「織田信長と鉄ぽう隊.黒人をあらった信長.秀吉と百しょう」という章があります。
   熊本県立図書館で所蔵しています。
   また、国立国会図書館の近代デジタルライブラリーでもご覧になれます。
   (国立国会図書館内でのみ閲覧可)


3 調査資料
  調査に当たって、次のインターネットサイト及び資料を確認しました。
(1)国立国会図書館サーチ
(2)CiNii Articles 日本の論文をさがす
(3)Google
(4)『戦国人名事典』新人物往来社 1990
(5)『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館 2010
(6)『織田信長事典』新人物往来社 1989
(7)『来日西洋人名事典』日外アソシエーツ 1983

回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 外交.国際問題 (319 8版)
参考資料
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000114712
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114712 コピーしました。
アクセス数 17221
拍手! 7
  • Xでポストする 新しいウィンドウで開く
  • Facebookでシェアする 新しいウィンドウで開く
  • LINEで送る 新しいウィンドウで開く
  • はてなブックマークに登録する 新しいウィンドウで開く
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet新しいウィンドウで開く
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ新しいウィンドウで開く
  • 国立国会図書館サーチ新しいウィンドウで開く
  • リサーチ・ナビ新しいウィンドウで開く
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ