ブログの更新はすっかり滞っておりますが、古文書の通信講座はしっかり続いております。
入門コース修了のあと、基礎コースに入ったわけですが、このたび基礎も無事に修了することができました!

入門コースのレポートはこちら
↓

すでに応用コースを始めていますが、とたんにテキストも課題も読む量が増えて大変です(>_<)
でも、講座以外でも市販の教材を読んだりしているおかげか、読めるくずし字が大分増えてきて、がぜん楽しくなってきました。
応用コースを無事修了できれば、生涯学習インストラクター(古文書)2級の資格が取得可能です。できれば年内に終わらせたい……。
1級まで挑戦したい気持ちはありますが、講座レポート20回提出、論文合格、「生涯学習支援実践講座生涯学習コーディネーター研修」の受講が必須条件。一気にハードルが上がるので、まだそこまで考えられませんが、2級が取得できたら、古文書学習のひとつの区切りにはなりそうです。
古文書講座の受講記録もアップしたいところですが、古文書読解講座と並行して仕事関連の通信講座も受講しているので、そこまで回らないのが現状です(泣)
入門コース修了のあと、基礎コースに入ったわけですが、このたび基礎も無事に修了することができました!
入門コースのレポートはこちら
↓
すでに応用コースを始めていますが、とたんにテキストも課題も読む量が増えて大変です(>_<)
でも、講座以外でも市販の教材を読んだりしているおかげか、読めるくずし字が大分増えてきて、がぜん楽しくなってきました。
応用コースを無事修了できれば、生涯学習インストラクター(古文書)2級の資格が取得可能です。できれば年内に終わらせたい……。
1級まで挑戦したい気持ちはありますが、講座レポート20回提出、論文合格、「生涯学習支援実践講座生涯学習コーディネーター研修」の受講が必須条件。一気にハードルが上がるので、まだそこまで考えられませんが、2級が取得できたら、古文書学習のひとつの区切りにはなりそうです。
古文書講座の受講記録もアップしたいところですが、古文書読解講座と並行して仕事関連の通信講座も受講しているので、そこまで回らないのが現状です(泣)