掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
- 759(最新)
9672 東京都競馬 ? へぇ~、大井競馬場って上場してたんだ!
2011年中は1,000円前後で、3月に一時的に700円台になったようですけども
2013年4月~5月には5,000円超え。
2倍ぽっち? 5倍じゃなくて?
いったい、なんの材料と言うか、思い、シナリオがあって買ったんだろう?
買うタイミングも売るタイミングも全くセンスが無いですねぇ。
やはり、ここ4年間のみ上手くいってて、空運や医薬品で失敗した過去があるね。
独身コンプレックス、学歴コンプレックス、資産コンプレックスもあるようで、攻撃や妄想でジイ劇場を続けている。
てぇへんだなぁ。
騙される人も、てぇへんだなぁ。 あっ、デフェンシブ株の説明で、生活必需品と書きましたが、それゆえに個別銘柄では不祥事で影響も大きいのは事実です。
とりわけ「食」なんて、命にかかわってしまう。
乳業関連なんか「森永ヒ素ミルク中毒事件」「雪印集団食中毒事件」などの不祥事のせいで、明治、森永、雪印の3大銘柄のシェア順位、信頼順位が数十年で変わって来ましたし、「グリコ・森永事件」なんてのもあるし、優良銘柄だったはずの小林製薬の「紅麹サプリ事件」のお話も有りますからね。
米国ではジョンソンエンドジョンソンの有名なお話「タイレノール事件」もあります。
適切な対応が出来る企業は信頼を回復し成長することもあります。
医薬品や食料品、外食産業などを必要以上に毛嫌いし、投資対象外とする必要は有りません。今朝の注目ADR。
メガバンクよりも、AI・半導体銘柄やディフェンシブ銘柄が好調ですね。
絶好調のまま進んでいた AI・半導体銘柄は、今回の暴落でもメガバンクよりも暴落せず、戻りもメガバンク以上にあるのは、まだまだ、AI・半導体銘柄は衰退しないという期待が高いことでしょう。何度か鈍化したり、急落するでしょうけれども、もはや、 AI・半導体は生活必需品、社会経済上の必需品です。
これらが、長期で衰退なんて事態になれば、社会全体も衰退します。経済も文明も、ほとんどすべてのことが衰退します。逆に衰退しているものもあるでしょうけど。
ディフェンシブ銘柄は、 AI・半導体銘柄以上に生活必需品が多いです。衣食住に関わる銘柄、当然、医薬品も含みます。そんな銘柄から安定企業を探すのも長期資産運用では良いでしょう。衣食住と言っても、流行り廃りには注意すべきではありますが、各自に取って「無きゃ困る」を扱っているお気に入り企業は派手さが無くても投資すべきです。これこそが投資ですよ!経営参加ですよ!「頑張ってくれ」と応援したいし、「こうしたら、もっと良い」なんて言いたくなるでしょ?
株主になれば、わずかながらの議決権も貰えるよ。
資産運用上では、株式市場は人気投票ゆえに、自分のお贔屓な企業の株価が高くなる保証は有りませんがね。
なお、短期分の資産運用では、その人気投票の行方を探るものです。
自分の好みで投票(株式売買)するのではなく、トレンドを見るものなのです。
解らんかったら、投票せずに様子見で良いのですよ。
短期も何回も続けりゃ長期になるけど、
長期展望での積立的な売買と、デイトレやスイングでの小まめな売買は違います。
ただし、しつこいようですが、許容リスクの制御をすべきと言うのは変わりは有りませんし、期間に応じたトレンドを見るべきと言うのも変わりは有りません。
いづれの期間にしろボックス圏ではないものをボックス圏と思いこんでの安値高値での売買は止めた方が良いでしょうね。分配金の計算方法
https://nextfunds.jp/semi/article3-2.html
「ETFには一般的な投資信託と同様に分配金を出す仕組みがあります。但し、ETFは税法により、決算期間中に発生した利子や配当などの収益から信託報酬などの費用を控除した全額を分配することになっています。」
つまり、以前にも説明したとおりの話でして「配当性向」は、ほぼ100%なのです。一般企業とは異なり、財産保留の考え方はありません。ここの分配金が低いとするのならば組込み銘柄の配当が少なかったと言うこと、すなわちは銀行株は決して高配当銘柄ではないという事を示しています。
https://www.nomura-am.co.jp/fund/etf_results/202307F_141615.pdf
第 21 期 自 2022 年 7 月 16 日 至 2023 年 7 月 15 日では
当期配当等収益額が 2,843,995,931 円(組込み銘柄から受け取った配当金)
経費控除後の収益分配金が 2,672,054,883 円です。
これを口数 401,209,442 口で割った 100口あたりの分配金が 666 円で
剰余の 25,741 円は、次期繰越金(分配準備積立金)となります。
なお、401,209,442 口での総資産は 94,566,382,107円で、
うち、保有株式は 91,754,123,490円です。
これらを口数で割ると、235.7円と 228.7円となります。
2023年7月14日(金)の終値の 229円 は保有株式の平均にほぼ等しいことも解ります。
それぞれ、第 22 期の決算が発表されたら確認してみてください。- 753
ww3より早く南海トラフが来そうだが
地震保険で懸念も和らぐ
3.11では9672で3割の評価減と成ったが2年後2倍にして益出した記憶
1615は3年目で時間が掛かっているが3倍狙いなので仕方なし - 752
3315 暫くは株価低迷な決算発表は都合が良い
次の銘柄候補に変更なし 投資は待ち姿勢 不倒低位株
毎月貯株続行 1615株価400円台からその時を待ちで変更なし - 751
8306だと稀に読み返したく成るコメ散見
1615を設定した野村はセンス良いが信託報酬を減らした割には分配金が少ない まぁ、それもそうで、底辺の億未達&複垢、シンパを相手にする必要は無いわな。
普通の感覚ならば、こんなド素人である億未達を崇拝するなんて、有り得ないはずなんで。
ようわからんアカウントも多くて。遊んでんだか、真剣に信者なのか、複垢か。
真剣に信者なら「お可哀想に」で良いですね。
救ってあげよう、洗脳から解いてあげようなんて、わたくし個人のゴーマンニズムですね。
ネット世界は魑魅魍魎。
気付いてたこととは言え、的確な1行アドバイス、ありがとうございます。
おやすみなさいまし。ヤフー掲示板には社会の底辺しかおらんから肩肘張らんでいいぞ
正しい理論のない妄想を何度も必死になって繰り返すだけって哀れ。
信用取引口座を開けなくて、単元株で安いものしか物色できないのも可哀想。
いつも酸っぱい葡萄。
信用取引とオプション取引が全くの別物であることすら知らないわ
税についても無知だわ。
どうしようもない。現在の日本株式市場において、株価が割安か割高かは、絶対値の株価では判断できない。
遠藤四郎氏が執筆した書籍の頃には、日本では額面株式が主体だったため、単元株あたりで5万円を基準として、何倍であるかの絶対値株価でも割安か割高かは判断出来ていたし、銘柄間の比較も容易であった。
しかし、現在の日本株式は全て無額面であり、絶対値の株価には全く意味が無い。遠藤四郎と似たような基準で行うには、PBR で判断することとなる。この PBR も単純に 1.0 より小さければ安い、大きければ高いというものでもない。PBRは総資産と時価総額の比で求められるが、本来は自己資本と時価総額の比で求めたもので考えるべきものであるし、各種の収益や回転率を考慮する必要がある。簡単ではない。
また、ETF においては 、この自己資本と時価総額の比率は 1.0 から大きく乖離することは無い。自己資本に相当するものが、保有している組込み銘柄の総額に相当し、時価総額はETF株価×発行株数に相当し、両者の間がマーケットメイクや裁定取引で一致するように調整されるからである。このため ETF において出来高は流通性の意味しか持ち合わせておらず、出来高が急増しようがトレンドの変化を意味するものではない。
https://money-smart-kyoshitsu.com/toshin/etf_price.html
ついでに、過去の高値がいくらだったとしても、何十年経っても戻らないことは多々ある。
てなこととか、オプション取引の話しても、理解できないんだろうなぁ。
億未達とシンパって。- 745
不倒低位株投資は安値圏から買いなので
暴落しても懸念は全く無し
平常心で毎月貯株しながら
売りのその時を待つだけ
次の3315も安値圏から買うので
暴落しても懸念は全く無し
懸念の無い安全安心感のある投資が日々の幸福感を引き込む格好は
格好良い - 744
>>743
保有15,000株は素晴らしい
今後も毎月貯株 配当分配金は再投資
数年に数回来る暴落は買い時
次の3315では50,000株以上の保有と成るでしょう
保有株数増加ゲームの倍々ゲームを楽しみながら資産家へ
一攫千金(信用オプション含む)は不幸 10年掛けて億達成は幸福
10年掛けて資産家の心構え成就 保険法律税金(HHZ)成就 - 743
達成さま
いつもありがとうございます
大暴落を初めて経験しましたが安心して持ち続けています
おかげさまで15.,000まで増えました
今月の分配金も楽しみです
もちろんここに回します!
銘柄選びも投資家としての心得も勉強させていただいています 日経の尻すぼみ的な動きが気に入らず、撤退しました✌️
- 740
基本的に長期投資なので、暴落しようがホールドなのですが、投資経験が浅く初の大暴落は色々と勉強になりました。
せっかくの機会に現金が少ない事や信用取引でのマイナス拡大は、精神衛生上よくないですね。
一方で配当や分配金は、少額でも心の支えになりました。
1615は含み益が大きかった事もあり、手放す事は考えませんでした。
先行きは不透明で、もう一段下げるような気もしますが、その時には買い足したいです。 - 739
信用オプションは投資ではない投機
投機とはギャンブル
ギャンブルの結果は主催者(証券会社)が儲かる仕組み
ギャンブル連中の成果でネット証券では現物取引は手数料完全無料化した
ギャンブル連中には感謝はしないが間抜けだと思うだけ - 738
8306再び株価2千円を目指す体制展開へ 日銀の口先介入で制御
1615再び株価4百円を目指す体制展開へ 4百円台からその時を待つ格好
次の銘柄候補の3315は明日の1Q決算を観て売り150~200円を想定だが
一昨日 下に掘れたが出来高が想定より少なく
売りのその時の上値への圧力解消と成らず - 735
不倒低位株で暴落は貯株の優位性を再確認して知る機会と成る
売りのその時まで気にするのは株価よりも株数増加促進
信用オプション勢の暴落祭りは早くも沈静化
何時でも常勝なのは冷静な賢い貯株勢
暴落で不安に陥るのは見っとも無い
株価に弄ばれてる証
数年に数回訪れる売りのその時まで待機しながら貯株が格好良い
投資を『している』格好 羨ましいです!
先週買ってしまいバーゲンセールに乗れてませんが
今月は分配金入るのでさらに追加できそうです
あのさぁ、
オプションって何なのか知らないくせに、書かないで欲しいんですけど。
大まかにいえば、CALL(or PUT)オプションなら、ある価格で買える(or 売る)「権利」の売買なんですよ。そんなところに、ふるい落としなんて存在しないんですよ。
たとえば、シンプルなSBI株オプションの「コール」「プット」は約定時にオプション・プレミアムをお支払い頂きます。「コール」は取引終了時に市場価格が権利行使価格を上回る場合のみ、「プット」は取引終了時に市場価格が権利行使価格を下回る場合のみ、現金を受け取れる取引です。市場価格が想定する価格から乖離して大きく変動している場合においても途中で解約することはできません。
途中解約できないんで、ふるい落としなんて関係ないの!
途中清算できるオプションも有りますが、価格変動のカーブが複雑なんですよ。実現可能性に応じて、プレミアムが変わって行きますんで。昨日一昨日で3000以上貯株したので、バーゲンだったと信じたい!最も下がれば下がったで買い増しですけどネ!
- 727
相場の主役はメガバン
暴落は良い悪抜け材料
信用オプション勢と短期の現物勢の振るい落とし完了した格好 >>(2) 赤字から黒字への転換が望まれる銘柄。
>> やってくれました。ユニチカさん、ストップ高、おめでとうございます。
これ、以前紹介した銘柄がストップ高だったんで、ついつい書いてしまいました。
しかしながら、よくよくチャートを確認すると
利確や損切し損ねてた人(7月中参戦なら含み損からトントンか一気にプラ転)か
2024/08/05夕方の某所のVIPニュース読んで張ってた人か
当日のデイトレで入った人とかじゃないと取れていないですね。
あとは、中長期狙いで4月以前から買ってて、利確をせずに持っている人とか。
今後も悪くは無いかとは思いますが、急騰ゆえに調整が入ります。
「赤字から黒字への転換が望まれる銘柄」は、入るタイミングに注意しましょう。
ここの場合、4月の発表で一回目の高騰、その後調整。
6月下旬に二回目の高騰、その後調整。今回が三回目の高騰です。
じもとホールディングスのように
「赤字から黒字への転換が望まれる銘柄」に加え、半導体関連の期待、
利上げの期待で上げてたのが下げに転じたかと思っていたら
「やっぱり赤字でした」と言う発表があって暴落と言うのもあります。さて、何度か書いているが、長期投資には下記の投資信託やETFを推奨する。
(1) AI・半導体関連、NASDAQなどを中心としたもの。
短期的、個々の銘柄的には、高騰や暴落が激しいのは事実ではあるが、数十年に渡り、成長し続けているのは事実で、投資信託やETFならば、銘柄の入れ替わりも有るので、個別銘柄の長期低迷や市場からの退場などの影響は低減される。
(2) 高配当銘柄、あるいは、長期増配銘柄を中心としたもの。
一般に長期成長型であり、市場全体が下落時での下げが厳しくない。(1)に比べ、派手さは無いが、無難である。
(3) ディフェンシブ株。生活必需品を中心としたもの。インフラ関連を加えても良い。
(2)と被ることも多いが、日本で言えば、花王、ユニ・チャームとかNTTとかなどなど。廃れる可能性は少ない。
短中期では、たとえば、以下の方針がある。
(1) トレンド狙いの順張り。
ニュースとADRを見て、デイトレ~スイングでの勝負は可能。買った後の高値から〇%下げたら、あるいは支持線割れで機械的に売るのが良い。
(2) 赤字から黒字への転換が望まれる銘柄。
やってくれました。ユニチカさん、ストップ高、おめでとうございます。
日々の値動きも激しく、デイトレも出来る暇な人向きな銘柄も多いので注意。
(3) ボックス圏狙いの逆張り。
ボックス圏を外れることにも注意すべきで安値圏高値圏ではなく、トレンド転換に注目すべき。
(4) 数打ちゃ当たる方式の現物小型株分散投資。
倒産しない限りは損しても最大で投資した分であるが、10銘柄中1銘柄でも化ければ大きい。
どのような期間で売買したいのか、その期間での許容リスクとかを見積もることが重要である。何円になったら売るじゃなく、材料、話題、トレンドが当初考えてた想定から変わった時点で撤退すべき。
例えば、ここが400円だの500円だの根拠の薄いもんで判断してはならない。次の銘柄とやらも同様である。現物で売らなきゃ実現損失が無いなんて愚の骨頂である。それは全戦全勝とは言わないし、たかが4年前後の好調相場では勝って当たり前だ。
億未達のような法螺吹きを駆逐する事こそが、健全な投資家を育てる社会貢献である。長期投資と短期投資とは、銘柄レベルで分けて考えた方が良い。
時としてポリシーが相反することも多いからである。
長期ではドルコスト平均で買うのが良く、許容範囲の下落は積立チャンスだが、
短期では許容範囲では済まない暴落となり、簡単にリカバリできないこともある。
同じ銘柄で行ってしまうと、この相反する方針によって、どちらもぶれてしまう。
現物(長期)と、信用取引(短期)にしてさえでもある。
(続く)安くなったから買うという逆張り指向、指値志向だと、更に下がったりするんじゃないでしょうか?
やはり、安値から何日か上がってきたら、少量打診買い、確実性があがったら追撃買いの方が良いかと思います。- 720
今年の利益が全部吹き飛びました…。
しばらく様子見です…。 手を出さないのが正解です。
今日買った人は明日は大変そうな、現在の先物の動き。
往復でやられたら資産なくしちゃいます。相場が落ち着くまでは安い日に現物で少量買うに限る。手出し無用相場は続く
- 717
市場は半年後のWW3を意識先読みした暴落と云われるかも知れない半年後
戦争では保険は免責で平時から投資対象外の空運株
有事でも不倒低位株(財閥系・国策)は投資対象
資産としても不倒低位株が一番都合が良く良い
メガバンは3年間ほぼ右肩上がりの反動で大きく下げたが
次は大きく上げる順番
昨日の逆のチャート出来高と成った時が売りのその時 - 715
lee***** 様子見 8月6日 12:59
SNSとかだと、今回の日本版ブラックマンデーは、利上げによる金利差縮小で円キャリートレードの巻き戻しが起こった説がありますね。円キャリートレードの規模は20兆ドル(約3000兆円)だとか。日銀の利上げやFRBの利下げがある度に、今回のような下落が起こるのなら、たまったものではないですよね。
銀行が大幅安だったのは、長期金利低下による利鞘縮小もあるのでしょうか。数ヶ月前の銀行株が危ないというニュースが現実になった感も。しばらくはボラが大きそうです。
日々の勉強が大事ですね。 - 714
日々 保有株式評価額を気にする庶民と愚民は卑しい証
売りのその時まで不倒低位株で毎月貯株しながら配当分配金はボーナス感覚
ゆっくりじっくり実行して行けば暴落は貯株時と成って来た実行力
庶民と愚民じゃコツコツ儲けてその気になって暴落でドカン
と逝って時間の無駄と成って来た民種
幸福(ミリオネラ)は不幸(庶民と愚民)の上に成り立つ もう銀行など絶対買わない、所詮金貸し、希望も未来もないこの国には銀行などどうでもよい。
オマケのオマケ:
上昇トレンドの時は、緩やかな上昇がしばらく続いて、短期に急落、25日平均やボリンジャーの+1σあたりで、緩やかな上昇に戻るという三角波、のこぎり刃のような動きをすることも多い。
なので、急落後は、緩やかな上昇に戻ったのを確認しても遅くはない。急騰して戻ることは少ないから。急落中に飛びついてはいけない。下がっている途中で買ってはいけない。
例外はいくつもあるのはある。しかし、スパーク的に急落して、元に戻るのは、今年年初のJALの事故のケースなど条件が限られる。政策金利、公定歩合の情報収集はするけれども、債券市場の情報収集はしていない人も多い。
つうか、株式市場の下落について、いろいろな分析は出ているのに、都合の良い情報だけしか見ない人、あるいは単に各種の独りよがりな妄想しかしない人が多いのかも知れない。
不確かな情報で勝負をするよりも、ノンポジで休む方が安全。
リスク(損失)を抑えて、いづれはやってくるだろう確実性が高めの相場を待つのが良い。
3%の損失を回復するには3.1%の利益で済む。
10%の損失を回復するには11%の利益、
20%の損失を回復するには25%の利益、
30%の損失を回復するには43%の利益、
50%の損失を回復するには100%の利益(つまりは2倍)が必要である。
いつ得られるか保証のない 2倍、3倍、10倍を狙うよりも、可能なら5%以上の利益と、3%以下の損失を繰り返した方が短期では有効である。
ニュースで対象を選んで、チャートをチェックして緩やかなお椀型なら買って、機械的にトレール逆指値で仕舞うという方式を個人的には勧める。売り時を悩まずに済む、高値惚れしなくて済む、逆指値の幅次第では利益を伸ばし損ねるが、大きな損失は避けられることが多い。
急騰時とかは怖いんで、トレール逆指値じゃなく、とっとと売って利確。
最大の儲けじゃなくても、利確が出来たら良いじゃん。
オマケ:
大型株の三井住友FGですらも、瞬間的にS安してしまうので、3%以下の損失を完全に守るのは難しいかも知れない。しかし、小型株では連続S安で売れない悲劇も存在する。気をつけましょう。
なお、NTTは大型株、ここはレバレッジのないETFなので、単元株が安いとは言っても連続S安になることは、ほぼ有り得ないので、小型株に比べたら安心、安全ではある。
- 707
明日も下がりそうやな。
金利が全然戻ってない。
銀行株以外が挙げるパターンやな。 - 706
あんなもん、買い煽りじゃないでしょ。
ほんでいくら損したんですか? それにしてもこんな鮮やか過ぎる赤は初めて見たよ。ダウCFDもヤバイな、ビットコインが朝から暴落してることからなんとなく予想はできたけど。
投資は自己責任、これをよい勉強だと思いこれから頑張ってください。
おかげで私は冷静になりこの暴落で爆益をとることができました。逆にありがとう感謝です。私の意見を参考に信用買いを辞めて大切な資産を守れた人、半導体を空売りした方、各指数空売りできた人いたらおめでとう!
数年前、FRONTEOで株価800円で保有の株が数ヶ月で5300円までいき寄らずのS安が3.4回して今はあわれな株価になってる、その時に学んだことは信用買いは短気ならともかく絶対に長期しないこと、掲示板の雰囲気は良くても冷静な人の意見もきちんと聞くこと、FRONTEOでは良い人ぶった劇団型詐欺にあった気分でした。最近のここでいう、億達成が虫扱いしてる人で私も最初は虫かごに入れたがFRONTEOを思い出し冷静な投資経験豊富な人の意見を聞くことにした。
- 698
銀行株がこんなに下がるとは(´・ω・`)
250付近で落ち着いてほしいな(´・ω・`) - 697
次に上げる為の下げ
今月来月と相場の主役はメガバン
なのは揺ぎ無し
金融株バブル到来する
今週は値幅が大きく振り落とされない様にじっくり行こう - 696
現在、
無借金現物保有、まだまだ含み益🐜! チャンスを逃さないように手元資金は大切に!
さすがに250台はなかったか!明日も下げれば貯株です!
うん?
ここ1ヶ月の下げって、1989年12月から1990年4月までの下げよりもキツいような。
その後、多少持ち直しても、ダラダラ下げ続けたような気がする。
当時は持株会すら行っておらず、田中貴金属で Gold の積立てしてただけで、その Gold も長年下げ続けた気がする。あっぶね〜 逃げ足は速いほうがいい場合が多いね〜
- 690
現物の無借金勢は日々一喜一憂は不要
株式投資は保有株数増加ゲーム 保有株数増加に努めよう
倒産懸念の無い低位株投資なので懸念は全く無しの余裕感
株価が下がれば保有株数を多く増やせる時が到来と思えば良い充実感
相場なのでオーバーシュートは付き物 マジに信用買いしてる人逃げれる時に逃げてね、追証祭りは続くよ
三井住友に日経レバS安の現実を見てねまさかの今朝の1615のS安気配に近づいてくるとは
- 686
みなさん、生きていれば再チャレンジできますからね。また会いましょう。
- 685
今週中にあと100円は下落するでしょう。
地合悪すぎる。
円高は100円下回るくらいまで行くでしょう。
逃げる人は今日がラストチャンスやね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み