福光町の伝説を訪ねて
- 1話 福光城趾栖霞園
- 2話 蛇谷の伝説
- 3話 巴塚・一本松
- 4話 福光八幡宮造営のはなし
- 5話 天然記念物「つなぎがや」の木
- 6話 福光橋の今昔
- 7話 城ヶ山と槍の先
- 8話 宗守城址と産子塚
- 9話 「オコドンの力石」とおせん
- 10話 西町の六地蔵様
- 11話 立野ケ原の次郎右衛門堂
- 12話 臼中の人穴
- 13話 山田新用水の由来
- 14話 寛政の大火(火伏せの由来)
- 15話 高宮の輪塔碑
- 16話 医王山 大池の水神さま
- 17話 大力無双の荒木太夫坊
- 18話 千代音加利(ちよんがり)おどりの起こり
- 19話 『めでた節』と『山くもの唄』
- 20話 名産 「越の白柿」
- 21話 山本の善徳寺(城端別院)址
- 22話 猿にちなんだ物語
- 23話 荒木の弘法杉
- 24話 うた姫 静御前と福光
- 25話 福光八幡宮 鳥居付近に残る伝説
- 26話 中河内の腰掛石と念仏道場
- 27話 奇習「ねつおくり」の話
- 28話 銭屋五兵衛と福光の生糸
- 29話 地蔵祭り
- 30話 女竜の住む奥小矢部の秘峡
- 31話 蛇目山と婆々坂
- 32話 酉歳にちなむ「金鶏塚」
- 33話 白蛇の局(ツボネ)
- 34話 大西部落の大宮社
- 35話 温泉のでた話
- 36話 明端舘の庭
- 37話 狐につかれた佐平
- 38話 岩木の「うばら神社」
- 39話 ホトトギスの見える石
- 40話 仙上丸の一本杉
- 41話 小矢部峡の源氏谷と平家谷
- 42話 犬歳にちなんで「犬の長者」
- 43話 かけしょう太三郎
- 44話 最勝寺址の石仏
- 45話 糸蚕館址(中村林造伝)
- 46話 川越の蓮如像
- 47話 新名勝"鹿跳び"
- 48話 医王山の"金のわさび"
- 49話 朴坂(ホウサカ)峠の"めおと岩"
- 50話 世界に誇る日本の卓球史
- 51話 福光新町の開市
- 52話 一向一揆と富樫の家老
- 53話 山田川の合戦
- 54話 農民を救った十村役
- 55話 えのき塚の清水
- 56話 小矢部川の龍神
- 57話 梅原の古事跡
- 58話 法林寺の横枕のすご石
- 59話 四十九坊
- 60話 小矢部峡のめおと岩
- 61話 地蔵淵の船つなぎ場趾
- 62話 鞍懸山
- 63話 長瀞と長者の塚
- 64話 えの木の宮
- 65話 医王山の白ねずみ黒ねずみ
- 66話 古城の老武士
- 67話 大西組の農乱
- 68話 小矢部川の魚
- 69話 釜ガ淵嫁ガ淵
- 70話 医王山の行者
- 71話 善法寺法印の墓
- 72話 高宮の越中焼窯跡
- 73話 石黒氏の祖先
- 74話 念仏湯のあみだ如来
- 75話 一日市(していち)
- 76話 仏道寺跡
- 77話 火牛と黄金牛
- 78話 芭蕉塚
- 79話 田の神
- 80話 福光まつり
- 81話 鎧懸藤
- 82話 糸引きの名号
- 83話 瓶焼谷
- 84話 福光川産鮎の塩辛
- 85話 白兀の禅定窟
- 86話 刀利部落のえさし唄
- 87話 福光地方の野鳥
- 88話 切支丹信者と福光
- 89話 岸駒の虎
- 90話 福光地方の小正月行事
- 91話 勤皇志士宮永良蔵先生
- 92話 川合田の湯
- 93話 荒木堂の碑
- 94話 県下一の開拓団立野ヶ原を訪ねて
- 95話 南蟹谷のおこり
- 96話 桑山の名の起り
- 97話 光徳寺とつづじケ池
- 98話 遊部という名の部落
- 99話 祖谷のお寺のあみだ様
- 100話 土山御坊址と俵石
- 101話 川越えの蓮如像
- 最終更新:2009-10-09 11:51:35