UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
0001 香味焙煎 ★ 2024/08/05(月) 19:08:53.43
カスタムPCメーカーのPuget Systemsが8月2日(現地時間)、最近のCPU故障率に関する分析結果を発表した。AMDのRyzen 7000シリーズプロセッサーの故障率は、問題視されているインテルの第14世代Coreプロセッサーよりも高かったという。
カスタムPCメーカーのPuget Systemsが8月2日(現地時間)、最近のCPU故障率に関する分析結果を発表した。発表によれば、AMDのRyzen 7000シリーズプロセッサーの故障率は、問題視されているインテルの第14世代Coreプロセッサーよりも高かったという。
Puget Systemsの創設者であるJon Bach氏によると、同社の内部データでは、AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率が、インテル第14世代Coreプロセッサーを大きく上回っている。具体的な数値は公表されていないが、グラフから読み取れる情報では、Ryzen 7000シリーズの故障率はインテル第14世代の約2倍に達しているように見える。
Bach氏は、インテルプロセッサーの問題は確かに存在するものの、その影響は他社の報告ほど深刻ではないと指摘している。
Puget Systemsでは、独自の電力設定と厳格な品質管理により、業界平均よりも低い故障率を維持していると説明。AMD Ryzen 7000シリーズの高い故障率は、同社にとっても予想外の結果だったようだ。
ASCII
8/5(月) 16:00配信
https://news.yahoo.c...27eddf2f74280c086f24- コメントを投稿する
0002 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:09:58.90
嘘くせー
0003 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:10:50.43
えー?
5000から買い換えようと思ってたのに
0004 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:11:24.46
提灯メディア必死だな
0005 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:11:31.48
0006 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:11:40.22
胡散くせえ記事だなw
0007 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:11:53.83
キシダインパクト
0008 警備員[Lv.12] 2024/08/05(月) 19:12:01.02
訴えられそうだな
0009 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:12:10.96
歩留まりが悪いってことでインテルの販売済みのエラー率とは違う
0010 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:12:20.05
うちはRyzen5だから安心だな


0011 警備員[Lv.8][芽] 2024/08/05(月) 19:13:11.52
そもそも、CPUは壊れないもんだと思ってましたw
0012 警備員[Lv.11][新芽] 2024/08/05(月) 19:13:29.49
誰かに頼まれたのかな?
0013 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:13:42.45
御用メディアじゃん
頭逝ってる(インテル)
0014 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:13:49.45
またインテルの工作か。持ってるけど何年経っても快調だぞ
0015 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:14:01.04
だからみんな、インテルの13,14世代のCPUを、買おう!
買って応援!
0016 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/05(月) 19:14:56.15
インテルのは故障率というより
時間が経つと症状が発現する
設計ミスで故障率というより
発症率だろ
0017 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:15:12.22
スッポン!
0018 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:15:15.51
出荷前だよね?
AMDはチェックしてないの?
0019 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:15:21.51
工場出荷前に弾く歩留まりと売ってから出てくるエラーって比べるものなのか
0020 警備員[Lv.11][新芽] 2024/08/05(月) 19:15:24.70


0021 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:15:25.92
ホンマかいなソウかいな
0022 警備員[Lv.8][芽] 2024/08/05(月) 19:15:36.45
インテルの世論工作にしか思えないタイミングw
0023 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:15:37.67
こうどなじょうほうせん…
0024 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:15:46.75
グリスバーガーだからエラーが出やすいとか?
0025 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:16:16.47
>>11コアの周りに貼りついてる積層セラミックコンデンサは熱や反りで割れる
0026 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:16:16.53
去年買ったRyzen6000のノートPCすぐにブルースクリーンが出るけどこれのせいか
0027 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:16:19.02
工場出荷前の故障率ってユーザー関係ある?
故障のまま出荷してんのかな
0028 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:16:56.05
実際こんな発売ギリギリで問題見つかって発売日遅らせるとか怖すぎだろ
初期ロットの人柱を半年は観察せんとな
0029 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:16:56.58
Intelの故障率が低い
とは言わないんやなw
ならば競争相手を落とせばいいってのは大陸の発想
0030 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:17:13.95
出荷前?
そこで弾いてんならIntelよりも余程良心的なのでは


0031 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:17:17.70
必死すぎるw
0032 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:17:32.30
欠陥の問題を歩留まりにすり替えるとか、えげつないな
0033 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:17:49.09
工場出荷前…
要はチェックガバガバなんですねintelさん。
相変わらず提灯
0034 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:17:54.65
そうなのか フル稼働してるけど うちは全く問題ないな
0035 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:18:08.98
0036 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:18:12.16
ゴミ過ぎる
0037 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:18:20.06
もうCPUの限界きてんじゃないの
構造自体を変えないと耐えられないのでは
0038 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:18:29.02
INTEL,NVIDIA=自民党
ASCII=壺産経
0039 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:18:59.25
>>27つまりintelは工場出荷前にテストしていないってことでは?
0040 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:19:08.52
>>1変な記事だな。
インテルは故障しなくても致命的バグでヤバいんだろ?


0041 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:19:38.42
0042 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:20:17.20
0043 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:20:29.58
玄人志向
0044 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:20:29.68
同じ故障でも無視できる微視的な故障と無視できない致命的な故障は違う
0045 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:20:39.97
必死過ぎ
0046 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:21:26.02
7800X3D燃えてたな確か
とはいえ構造的欠陥のIntel13.14より多いわけないやん
0047 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:21:28.76
タイミング悪すぎやろ
こんなんインテルの工作にしか見えんで
0048 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:21:40.97
>>40バグってるソフトによる電圧制御で本来の要求電圧より高く供給する。
結果、耐えられない個体から壊れる。
ソニータイマー真っ青の自壊システム搭載CPUやで。
0049 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:21:46.62
「工場出荷前の」故障率がIntelの倍って。
出荷後はどうなんだよ?
つか、IntelはAMDの半分しかチェックで不良品を見付けていないって事か?
その結果がアレか?
0050 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:21:47.17
1-稼働率=故障率


0051 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:21:51.30
ファーウェイに頑張ってもらうしかないな
0052 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:21:55.72
インテルで大騒ぎになってるのに
その二倍故障して誰も気づかないってのは流石におかしいだろう
0053 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:21:56.10
この記事鵜呑みにしてそのままINTEL買ってもらってもええんやでw
0054 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:22:53.17
工場出荷前の故障率って、出荷時に弾かれるということでは?
何が言いたいのかよくわからん
0055 警備員[Lv.1][新芽] 2024/08/05(月) 19:23:13.23
へー
64bitはamdが純正でintelは互換だから
amdしか買わんけどな
0056 警備員[Lv.12] 2024/08/05(月) 19:23:19.50
じゃあ値引きはよ
0057 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:23:37.68
>工場出荷前の故障率
なるほどね。
人はそれを歩留という
0058 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:24:00.53
ガーン
7530U使ってる・・・
0059 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:24:02.00
半導体の世代が違うから100W前後消費電力低いんだけどな
確率的にそんな事あるのか疑問
0060 警備員[Lv.3][新芽] 2024/08/05(月) 19:24:04.89
intelのは故障じゃ無くて仕様ですってオチ?


0061 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:24:11.47
まーた珍テル工作員の仕業か
今更珍テルなんか復活しないのに
少なくともコンシューマ向けはな!
0062 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:24:22.25
>>54カスタムPCメーカーの出荷前だから
このメーカーは被害受けてるやん
0063 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:24:27.43
つまり
AMDはIntelに比べて
ちゃんと検査してるって事だよ
0064 警備員[Lv.1][新芽] 2024/08/05(月) 19:24:36.54
0065 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:24:38.01
AM4 5700X買ったから関係ないわ
0066 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:24:48.25
Intelは出荷前検査で間引くのではなくてそのまま売るんですねwww
0067 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:25:01.73
工場出荷前の故障率なんて単なる歩留まりじゃん
ユーザー関係ねーだろ
0068 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:25:27.91
ソース元を読んでも
>>1の内容は書いてないんだけど
0069 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:25:28.30
こんな場末のゴミ掲示板でもインテルの工作だって看破されてて草
0070 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:25:32.68
インテルは故障じゃなく仕様です


0071 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:25:35.98
14世代は不良品率100%じゃね?
0072 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:25:37.25
Ryzen 5 5600G だから問題ないな
0073 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:25:38.08
CPUが壊れるとか、長い自作人生でも遭遇したことない
0074 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:25:46.92
インテルの不具合は使ってるうちに故障する別物だろうに
0075 警備員[Lv.1][新芽] 2024/08/05(月) 19:25:56.90
0076 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:26:04.86
故障の原因書けよ
ただの放熱不足だろ
ホコリ掃除しろよ
0077 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:26:05.74
INTEL工作員って壺信者くらい湧くよなw
ランサーズとかに金払ってんだろうね
0078 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:26:19.07
工場出荷前の話なら関係ないじゃん
インテルからいくら金もらったんだ?
0079 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:26:27.82
こんなん飛ばし記事と同等だろ
たかがカスタムpcメーカーて
0080 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:26:36.69
両者落ち着いてシングルコアのCPU作ろう


0081 警備員[Lv.1][新芽] 2024/08/05(月) 19:26:40.89
0082 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:26:46.01
0083 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:26:51.91
>>40ソース元をブラウザの翻訳で読むと、むしろインテルCPUについては
現時点での率を見ればさほど高くはないけど、14世代などは(例の件もあるので)これから増える可能性もあるから我々は注視している
とあるし、Ryzenに至ってはインテルCPUより故障率が高いとは書いてないのよね
0084 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:26:53.27
わいもブルスクになったがこれけ?
0085 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:26:56.26
コレを今更誰が信じるんだ?
0086 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:26:59.15
工場出荷前に不良品でハネるんならいいじゃん
出荷後の故障率の方が知りたいんだけど?
0087 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:27:00.08
>>69むしろ優秀だろ、5chは
その他情弱が買うのがインテル
0088 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:27:03.36
出荷後に故障されるより良くね
0089 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:27:05.01
半導体って故障するのかw
0090 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:27:06.95
設計不良による故障ではないから詳細は書けませんのよ


0091 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:27:23.76
0092 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:27:33.26
>>49ソース元の記事にあるグラフでは出荷後の数はRyzen7000シリーズだとほとんどないwww
0093 警備員[Lv.14] 2024/08/05(月) 19:27:38.02
インテルは元から壊れてるから
歩留まりではない
0094 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:27:51.94
インテルもAMDも製造してるTSMCが悪いんじゃねーの?
0095 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:28:03.21
0096 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:28:38.14
Ryzenの故障なんてSNSでもITメディア記事でも見掛けないわ
0097 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:28:43.70
Apple Silicon 最強でした、ありがとうございます
0098 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:28:50.83
0099 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:28:54.05
焦っとるな
心配しなくても、これからもずっとAMD使うわ
0100 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:29:07.00
自社製品がゴミ確定なのによくやるよ


0101 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:29:18.82
pcメーカーの工場出荷前だから歩留りとは違うが、使ってるうちに不意に壊れるのと、最初から壊れててユーザーの手元に行かないのなら、どっちがいいかというと後者だわな。
0102 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:29:44.03
ASCIIて何の会社だっけ
信用できるところなのか
0103 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/05(月) 19:29:44.80
今のボリュームゾーンは5000何で問題ないな
0104 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:29:49.10
2400Gなので大勝利!
0105 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:30:18.42
インテルは設計ミスでほぼ全てにリスクだろ
Ryzenの故障が多いとかとは次元が違う話だ
0106 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:30:30.92
工場出荷前の故障率かよ
スレタイ詐欺
0107 名無しどんぶらこ ころころ 2024/08/05(月) 19:30:58.70
出荷前ならどうでも良いw
0108 名無しどんぶらこ ころころ 2024/08/05(月) 19:31:08.22
インテルってほどまり悪いの?
0109 警備員[Lv.2][新芽] 2024/08/05(月) 19:31:39.97
これ出荷時じゃなくて使用時に壊れるのか問題なんじゃないの?
で、使用時の故障だと大騒ぎになるよね?
全然メーカーがこの会社みたいに選別していないだろうし。
0110 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:31:45.26
Athlon時代から
cpuに全力で向き合う会社が
amdという認識


0111 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:32:30.23
最近Core UltraのノートPC買ったばかり
AMDは以前痛い目にあってるから信用できなかった
やっぱりって感じ
0112 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:32:45.89
生産性落ちれば値段に反映されるんだから落ち着こう
0113 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:32:47.20
出荷前ならユーザーには関係ないのでは
AMDの利益率とかには影響するだけで
0114 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:32:50.28
0115 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:33:03.72
出荷前なら半導体屋の責任じゃね?
TSMC?サムスン?
0116 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:33:48.02
ココイチの牛カツみたいに、産廃から横流しでもされてるのかね?
0117 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:33:54.45
>>1どうした急に
小学生の言い訳みたいなこと言い出したな
アイツもやってるじゃんってwww
0118 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:34:48.57
>>92となると後は、カスタムパソコンメーカーのPuget Systemsの工場出荷前なのか、
それともIntelやAMDの工場出荷前なのかが問題か。
0119 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:35:08.74
Sandyおじさん勝ちすぎ
0120 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:35:08.91
intelは逝ってる


0121 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:35:11.87
>>110K6時代からアーキが尖ってる。
その代わり特定用途限定以外はざっこなFXなんて子も生まれるw
0122 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:35:28.55
>工場出荷前の故障率
これって品質管理が徹底してて、少しでもダメなら故障として廃棄してるって事じゃねえの?
0123 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:35:36.67
>>1工場出荷前の故障率がどんだけ高かろうがどうでもいい
インテルの第14世代みたいに、消費者が購入後に故障する方が問題だろうが
おまえはインテルの提灯持ちかよ
0124 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:36:06.53
0125 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:36:10.08
Intel=フワちゃん
AMD=やす子
0126 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:36:53.76
しょせんAMDはジェネリックや
0127 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:36:59.21
出荷前なら変なものが流通しないように防げているってことだから客には影響ないじゃん
アスキーはそれよりもIntelのガバガバさをもっと大きく報道しろよ
0128 警備員[Lv.15][新] 2024/08/05(月) 19:37:08.06
インテルからいくら貰ったのかな?w
0129 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:37:30.07
結局、両方ともクズですか
0130 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:37:32.68
インテルが故障と認めてないだたけじゃね


0131 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:37:36.00
どんどんINTEL買えよ、情弱は
こちとらAMD安く買いたいんだ
0132 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:37:39.14
14世代は全品設計不良なので単純比較の意味がない
0133 警備員[Lv.6][新芽] 2024/08/05(月) 19:37:45.84
>Puget Systemsでは、独自の電力設定と厳格な品質管理により、業界平均よりも低い故障率を維持していると説明。
アホかとw
0134 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:38:12.23
5500の俺セーーーーーフ
0135 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:38:55.18
まだ5000番代使ってるわ
0136 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:38:58.71
技術の限界に来てるんやろ
スマホのsocも歩留まり上げるのキツくなってきたっぽいし
0137 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:39:35.52
5000番台で助かったわ
0138 警備員[Lv.8] 2024/08/05(月) 19:39:59.30
>>122>>123会社としては改善すべき課題ではあるけれど
売ったものが実は…パターンより
ユーザ側からしたら遥かに良いよな
0139 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:40:03.60
>>134古いRyzenだとクーラー外す時にすっぽんするのが嫌だな。
後から外さなきゃいいだけだけど。
0140 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/05(月) 19:40:08.99


0141 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:40:15.14
こんなに半導体業界に追い風が吹いている中、
インテルは2四半期連続で赤字で、先週株価が20%以上急落した。
悪足掻きにしか見えないよ
0142 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:40:16.07
3000番台のワイ高みの見物
0143 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:40:28.89
金無くて10年前のPCをSSD化して使ってるぜ
円高と価格暴落頼むわ
0144 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:40:53.91
初期不良なら無料で交換できるよね
0145 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:40:57.80
BIOS電力設定いじってるメーカーだから
マザボが初期設定のBTOと比較にならないよ
0146 警備員[Lv.15][新] 2024/08/05(月) 19:41:06.23
極端な話出荷検査さなかったら出荷前の不良率ゼロになるからなw
Ryzen→出荷前にダメなのをはじいてる
インテル→ユーザーの手元に届いてから故障してる
という違いだろうな
インテルの出荷検査がガバガバでゴミも良品として出荷してるというだけの話だな
0147 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/05(月) 19:41:37.50
アスキーはインテルから金もらったの?
0148 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:41:48.25
>>102ファミ通のクロスレビューで広告をいっぱい掲載してくれる大企業や自社のクソゲーが甘々な高評価だった会社
0149 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/05(月) 19:41:57.45
>>143使用用途にもよるけどSSDは骨董品みたいなパソコンを長持ちさせるすごいいいヤツだよなあ
0150 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:42:00.89
工場出荷前の故障率
紛らわしい記事だなwwwwww
インテルは不具合を見抜けないで
すり抜けたんじゃないのwww


0151 警備員[Lv.17] 2024/08/05(月) 19:42:14.05
これAMD側は訴えるんじゃねーか?
工場出荷前の故障率って消費者にはなんにも関係がない事だぞ
所謂歩留まりが高いって言うだけ
馬鹿だろ
AMDのえらいさんがこれ見たらマジで訴えると思うわ
0152 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:42:15.15
まぁ二十年前ならともかく今のIntelに戻らないですけどねwwwwww
0153 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:42:29.71
ただし不具合はカウントしないものとする
0154 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/05(月) 19:43:41.27
不具合や設計ミスはノーカンノーカン
0155 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:43:44.70
工場出荷前の故障率なら単に歩留まりが悪いってだけの話だと思うが
不良CPUをちゃんとチェックして出荷してないなら問題なかろう
最初は正常なのに確実に劣化して壊れるCPUの方がずっとたちが悪い
0156 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:43:56.33
エラー品は売らないだろうから心配しとらんわ
0157 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:44:08.58
>>145インテルが熱死をマザーボードのメーカーのせいにしてるけど、
メーカーだってインテルのリファレンスをちゃんと守ってると思うぞ。
0158 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:44:29.83
>>1細かい話だけど
今起きてる13,14世代のあの問題は「故障」の問題なのか?
設計とかからの「不具合」って認識なんだけどw
要は13,14世代は「故障」とかじゃなく元からおかしいんだろw
つまり13,14世代の「故障率」はそりゃ高くはないんじゃないのかw
まったく的外れな比較をして
問題をすり替えようとしてるのかw?
0159 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:44:34.02
工場出荷前の故障率ならインテルの問題と比較できるようなものじゃないだろ。
出荷前に見つかってたらユーザーが手に取る前に交換されてるし
インテルのは正常品として出荷後にすぐ壊れる問題だからずっと深刻
0160 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:44:38.70
>インテルプロセッサーの問題は確かに存在するものの、その影響は他社の報告ほど深刻ではないと指摘している。
さすがに無理がある
昔なら情報操作できたやろうけど
今じゃ無理やで


0161 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:44:41.61
いくら貰ってんだよこれ
0162 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:44:44.81
食品で言ったらラインから落ちた廃棄確定奴と小売で自主回収しなきゃいけなくなった奴を比べてるようなもんだろこれ
バカじゃないの(火の玉ストレート)
0163 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:45:00.46
知ってますよ。
radeon8500の時代からATIの製品は全く信用してません。
0164 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:45:08.50
>>143一般用途ならHD動画を処理落ちせずに見られるスペックでだいたい間に合うからなあ
0165 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:45:16.88
Macの俺高みの見物
0166 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:45:46.98
インテルショックはまだまだ続く
0167 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:46:07.26
これを素直に読めばインテル12世代が壊れてないって事か、良い事聞いたわ
0168 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:46:35.22
アムド、リコールのインテルより故障率高いとか、これマジか
0169 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:46:56.67
やべー
すげー嘘くせー
0170 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:47:16.40
AMD厨www


0171 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:47:23.85
>>133独自の電力設定か
どこの自動車メーカーやねんw
0172 警備員[Lv.2][新芽] 2024/08/05(月) 19:47:30.33
0173 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:47:33.63
>>13CPUメーカーって販促に目玉飛び出るような大金ポンと出すからな
出してもらった以上は記事書かないとな
0174 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:47:42.96
Intel と AMD の Ryzen プロセッサを比較する場合、サンプル サイズが比較的小さく、
出荷量が不均一であることを考慮することが重要です。
AMD の Ryzen 5000 シリーズと 7000 シリーズ プロセッサは報告されている故障率が
高いですが、これらのチップはそれぞれ 2020 年と 2022 年にリリースされました。
対照的に、Intel の第 13 世代および第 14 世代プロセッサは、2022 年と 2023 年に
リリースされました。
よく分からんが故障のレースは続きインテルが抜く可能性もってな?w
0175 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:47:50.99
8コアと96コアの比較かもしれん
こんな糞以下の人間の言うことに何の意味が
0176 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:48:07.59
Intel提灯メディアASCII
0177 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:48:10.87
>>168マジだったらもっと大騒ぎになってるよ、だってRyzenのシェアは大きいから。
0178 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:48:19.16
やっぱAM4最高だわ
0179 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:48:35.70
スリッパ使ってるけど、全く問題ないぞ?
0180 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:48:42.71


0181 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:48:46.15
工場出荷前の故障率では勝ってるw
Intel提灯記事にしても酷すぎるw
0182 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:48:53.14
これAMDに訴えられたらマズイレベルのゴミ記事だな
0183 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:48:54.87
道理でいまさらなのにいつまでも無限に5000番台が生えてくると思った
こういうことね
0184 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:49:35.55
> 同社の内部データでは、AMD Ryzen 7000シリーズの
>工場出荷前の故障率が、←←←←←←
>インテル第14世代Coreプロセッサーを大きく上回っている。
のわんじゃこのアホ記事は……
出荷前ならユーザーに1ミリも影響ないやんけ……
ミスリード誘ってインテルボーイを慰めたいだけなんか……
0185 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:49:37.87
こういう工作するようになったら本格的に終わりだわIntel
0186 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:49:48.72
0187 警備員[Lv.2][新芽] 2024/08/05(月) 19:49:54.55
>>178ddr5がどうにかならんとam5はまだパスだわ
0188 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:50:11.41
まぁもうとっくにムーア則が破綻してるからプロセス的に無理が来てるんだろ
今後は超微細CPUは寿命有になるような気がする
0189 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:50:53.71
つか、アスキーってまだ存在していたのか
10年以上前から本屋で見かけなくなったからてっきり消滅したかと思ってた
0190 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:51:07.19
どういうデータで集計してるの?
AMDの修理?


0191 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:51:08.89
>>12664bitはIntelのほうがジェネリックなんですがそれは
0192 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:51:28.12
やっぱりARMっしょ?
0193 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:51:43.00
>>18Puget Systemsの創設者であるJon Bach氏によると、同社の内部データでは、AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率が、インテル第14世代Coreプロセッサーを大きく上回っている。
工場出荷前の故障率が
【工場出荷前】
0194 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:51:48.68
i5-14500のぼく
高みの見物
0195 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:51:58.53
>>118そもそも初期不良(BTOメーカーの出荷前)としても、BTOメーカーはAMDに返品するだけの話だし
AMDの出荷前としても、そんなんユーザーには関係ねぇ話だからな
0196 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:52:32.39
ウチは3900w
0197 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:52:40.71
歩留まりとクレームはフェーズが違うだろうに
0198 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:52:46.47
>>184それって、歩留まりのことだよね?
ミスリード誘ってるの?
0199 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:52:56.03
>>122だし、端的に言えば歩留まりが悪いだけの話
ユーザーの手に渡った後に、OCとかではなく通常の定格で使用していても
クラッシュしたら不可逆で直せないチンカスCPUとは話が全然違う
アスキーはまじでうんこ企業確定だな
0200 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:53:00.41
こんなの記事にして大丈夫なのか


0201 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:53:45.96
故障率を上げないために省電力コアをアホみたいに並べて巨大チップ+巨大放熱器とか妄想した^^;
0202 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:53:52.94
これネガキャン?
0203 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:54:10.69
内部データ…?
0204 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:54:16.61
インテルのあれは故障じゃなくて
設計ミスの不具合だよね?
比べてもしょうがないんじゃないか
0205 警備員[Lv.21] 2024/08/05(月) 19:54:25.01
とりあえずユーザーの手の中に入ってから壊れてないならどうでもよくね?
0206 警備員[Lv.8][芽] 2024/08/05(月) 19:54:25.73
つまり、記事を書いた人が歩留まりっていう言葉を知らなかったってことですか?
0207 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:54:45.94
>>160つーかソース元をブラウザの翻訳で読めばわかるけど、ソース元にはそんな事書いてないよ
ソース元がいってんのは「現時点で」であり、例の不具合の件があるので「今後増える可能性があるので我々(ソース元)は注視している」とある
0208 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:55:00.82
出荷したものの故障率じゃないとはな。大体インテルのはダメージ蓄積されるからそのうち故障率跳ね上がるぞ、今度のパッチでも治るわけじゃなくその状態でとまるだけ
0209 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:55:03.95
まさかと思うがPuget Systemsの組込後の工場出荷前の検査で弾かれた
という意味か?
それならわからないでないが信じられないぞwww
0210 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:55:20.04
工場出荷前の故障とは具体的にどんな事ですか?って質問が来てるけどガン無視
お察しw


0211 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:55:25.80
>>204自動オーバークロックでうっかりマージンを越える設定にしちゃったって感じ。
0212 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:55:31.81
corei3 を勝った人が勝ち組?
0213 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:55:37.50
インテルから金もらって記事書いてるんだろwww
0214 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:55:38.21
>>206専門用語じゃ、読者が判らないから
判りやすい言葉選んだんだろうー、筆者思いやり(´・ω・`)
0215 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:56:33.52
工場出荷前ということは単に製品の歩留まりがあまり良くないということで
これを故障率と呼ぶのはおかしいね
0216 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:56:34.89
>>1一応元のも貼っとく
ASCII.jp:AMD Ryzen 7000シリーズの故障率はインテル第14世代より高いという報告
http://ascii.jp/elem/000/004/214/42140502024/08/05 16:00
Puget Systems' Perspective on Intel CPU Instability Issues | Puget Systems
http://pugetsystems....u-instability-issues 0217 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:56:38.28
>>206正確にはソース元に書いてもない事を創作したアスキーの翻訳者がクソってこと
0218 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:56:58.67
ネガキャンだったら15世代がうんちだと言ってるようなもんだ
0219 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:57:09.83
そもそもCPUが故障するなんて知らなかったよ
0220 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:57:15.54
もうx86がダメってことか


0221 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:57:17.41
0222 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:57:34.17
3年使ってるけど全く問題ないわ
この記事嘘だぞ
0223 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:57:39.74
>>1>工場出荷前の故障率
プププ工場出荷前なんだけど
0224 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:57:41.48
工場出荷前……
Intelで問題なのは出荷後の致命的な欠陥だろ?
0225 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:57:48.38
AMDは工場出荷前にきちんと選別して管理できていまる
Intelはえいやで出荷して市場に混乱をもたらしている。
0226 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:57:49.66
0227 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:58:05.25
「AMDはUSBが弱い」は都市伝説か?って記事もここ?
0228 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:58:05.69
14世代全体(i3やk無し含む)での話でしょ?
0229 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:58:09.24
>>1故障として扱ってくれるなら交換保証も使えそうだな
0230 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:58:13.09
今は設計能力ってインテルとAMDどっちのが上なんだ?単純にどっちのが速い?^^;
微細加工がAMD(TSMC?)>インテルなら設計的に優位でもインテルはかなり厳しいかもしれんね


0231 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:58:22.62
Intelに幾ら貰ったん?
0232 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:58:32.97
欠陥品取るか、故障率取るか、究極の選択だねこれ
0233 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:58:58.99
0234 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:59:07.12
インテルww返品ヤバそう
0235 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:59:21.15
釣られてる人多いのな…
入れ食いじゃ!
0236 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:59:28.38
歩留まりってやつか
9000シリーズも苦戦してるみたいだよな
0237 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 19:59:37.85
10年前のパソコンをそろそろ買い換えようかと思ってたがまだやめとくか
0238 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:00:27.86
出荷前の故障率?出荷検査が終わった出荷待ちの段階ではほとんど0%のはずだがね
検査前の歩留まりは各社の最高機密やろ^^;
0239 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:00:33.04
インテル廃棄してる
0240 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:00:43.20
なら何買ったらいいんだ?


0241 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:00:53.65
酷い記事だな 謝罪しろよ
0242 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:01:43.50
ryzen3900Xは快適だぞ?
0243 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:01:49.92
工場出荷前の話やろ
インテルは違うやんけ
0244 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:02:02.53
>>181提灯記事を載せると広告を出してもらえるから
0245 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:02:16.61
> カスタムPCメーカー
インテル売れないと困るよね
0246 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:02:17.18
0247 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/05(月) 20:02:17.35
出荷後に壊れまくって
エンドユーザーに被害出しまくってる
インテルCPUが何だって?
0248 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:02:23.85
ゲハのゴキや豚が建てるスレみたいなレベルだな…
0249 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:02:49.19
インテルが金ばら撒いて記事を書かせてるだけ
0250 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:02:53.64
工場出荷前ってなに


0251 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:02:54.38
アスキーはいくら貰ったの?
0252 513 警備員[Lv.4] 2024/08/05(月) 20:03:21.71
最強の7800X3Dは無問題
0253 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:03:24.91
8600gのワイ低みの見学
0254 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:03:25.00
0255 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:04:33.28
壊れるCPUを買わせようとしてるのかよ
悪質過ぎるぞ
0256 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:04:40.13
出荷前っておい
全部不良品と初期不良比較すんなよ
0257 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:04:57.07
>>1ASCIIは昔から
広告出してくれない企業には辛くて
その逆には甘いからな
全く信用性が無いメディア
0258 警備員[Lv.10][新芽] 2024/08/05(月) 20:05:12.65
ブルースクリーンは故障じゃなくて
欠陥だからノーカン😎
0259 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:05:18.01
>>226ソース元のグラフを見ればわかるけどRyzen7000シリーズは出荷後の故障はほとんどない掲載だし
出荷前についても、AMDからの出荷前なら単純に歩留まりが悪いだけの話だし
ソース元のBTO?メーカーからユーザーへの出荷前の故障なら「初期不良なんでAMDに返品する話」
インテルCPUについての言及だって、BTO?メーカーにおいては現時点でそこまで高い故障率じゃない「けど」
例の不具合の件もあるから「今後増える可能性はある」。なので我々(ソース元)は注視している、とあるし
インテルCPUの故障問題ってのは、ユーザーの手に渡った後の話で
しかもOCしたとかなく定格でまわしていても不具合によってCPUが不可逆でクラッシュしちゃうんだから
全然話が異なる
0260 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:05:24.77
Intel仕込んでる


0261 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:05:55.59
本当のアスキーは潰れた。今は角川に買収されて名前だけ利用されてる。
0262 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:06:19.17
>工場出荷前の故障率が
つまり歩留まりが悪いって話ですよね?
その分製品の値段は上がるかもしれませんが、ユーザーには問題ないですよね?
こんなので騙せるとオンドゥルオモッテンディスカー
0263 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:06:24.35
0264 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:06:57.93
7000だけ?
インテルはグレード関係なく全滅だけど
0265 ネトサポハンター 2024/08/05(月) 20:07:03.85
出荷した分に故障なけりゃ故障率0やんか
0266 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:07:52.00
AMDからは出荷済みなんだから、歩留まりとは違うのでは
ユーザーの組み立て工場には検品せずに出荷するもんなのか?
0267 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:08:01.69
intelは故障品も出荷してるってこと?
0268 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:09:18.97
なにこの足の引っ張り合い
0269 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:09:19.13
>>266それなら初期不良でAMDに返品するだけの話だし、ソース元の故障の数のグラフを見た感じでは
インテルの方が結局棒グラフは長いわけで
0270 安倍晋三🏺 2024/08/05(月) 20:09:41.04
インテルの故障率は100%なんだが


0271 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:10:18.29
つーかソース元だとインテル11世代CPUが飛びぬけて故障率すごいんですがw
0272 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:10:22.19
>>133合理的ではある
今回のIntel CPUもカタログ通り、カタログ以下で使ってれば焼けない
カタログ以上で使っても最近のCPUは焼けなかったけど、13,14世代は簡単に焼ける
0273 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:10:45.80
>>175003Dをオーバークロックで使ったのが大半じゃないの
普通で使っても、90度を超えるものな
0274 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:11:06.19
つまりintelと違って粗悪品は流通させてないってことなのでは…?
0275 警備員[Lv.9] 2024/08/05(月) 20:11:11.74
7000番台は電力消費量が高いからなあ
0276 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:11:39.85
>>1でた、お得意の提灯記事w
今更インテルはねえわw
0277 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:11:41.78
出荷してから爆発するよりええやん
0278 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:12:12.99
ちゃんと読まない奴が騙されそうな悪質な記事だな
0279 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:12:14.46
あ、だから発売延期したの?
実はやらかしてましたとか?
0280 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:12:30.63
とりあえず
>>1を読んでRyzen HX 370買うわw


0281 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:12:52.40
淫厨必死だな(藁)
0282 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:13:15.63
インテルの不具合が発覚して大変なので
「過去に遡って今のインテルの不具合を薄める」
これがこのクソ記事の意図
0283 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:13:29.06
大丈夫
もうAMDには騙されない
0284 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:13:36.05
>>1>工場出荷前の故障率
”出荷前”ならユーザー側には問題ないだろ
なんだこの提灯にもならない糞記事は
そもそもAMDを叩いたところでIntelの信用や株価が回復するわけでもないのに
0285 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:13:43.15
どうなってんだよおい
インテルはCPUが過剰な電圧を要求するバグなんだろ
AMDもかよ
0286 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:13:50.27
工場出荷前の工場ってAMDの工場なのか、このBTO組み立て工場のことかわかりにくいが、
BTOメーカーが持ってる数字だから、BTO組み立て工場で発見された欠陥品って話じゃないかね。
つまりAMDの工場からは出荷されてるって事だと思われるが。
0287 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:13:54.93
>>272インテルの推奨値なら不具合は絶対出ないと主張してるのはどういう根拠?
0288 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:14:51.24
まあでもインテルにも頑張ってもらわないとAMDが高くなっても困るからいいかw
0289 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:14:56.30
うーん、このタイミングでこの記事はあからさまな感じが…
0290 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:15:31.74
どうにかAMDを擁護してIntelを貶めたい気持ちでいっぱいのスレ


0291 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:16:08.16
必死なRyzenネガキャン
0292 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:16:24.40
>工場出荷前の故障率が
出荷後の故障率で比べてくんねぇかなという気はするが
まあ無理なんだだろうけども
出荷前にハジけてるんであれば特に問題ないのでは?
0293 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:17:03.83
要は状態のええ2、3年前の中古を買ってくるのがええの?
どのメーカーにしても
0294 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:17:22.15
13・14世代に対して集団訴訟が発生する可能性出てきて
人員一万人削減して和解金確保だの、業界全体が悪いんだイメージ戦略だのと
コンサル入れて戦ってるかもしれないw
0295 名無し募集中。。。 2024/08/05(月) 20:17:56.94
ワイが生まれてないようなほんとうに大昔の話(50年近く前)
インテルやTIをはじめとするアメリカメーカーと
NEC日立東芝という日本メーカ製の半導体に関して、
(使用メーカ側での)受け入れ検査の結果を調査した論文を
当時のHPが発表したのだが、全数出荷検査してるはずの半導体で
米国製半導体の不良率は日本製の10倍以上であったため
米国側でえらい騒ぎになったことがある
つまり米国半導体は受け入れ検査でのストレスにも耐えられず
故障したものがあったということになる
宇宙軍事で使用する半導体についてはストレスを加えた状態での
慣らしを実施して選別を行うことになった
0296 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:18:06.81
Intel「AMDガー」
だっさ
0297 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:18:09.11
0298 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:18:25.60
ちゃんと商品テストをして不良品を市場に出さないAMDは偉いな
碌なチェクしない不良品を出荷する何処かの地に落ちたメーカーとは大違いだわ
0299 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:18:53.95
出荷後の
例えば使用開始から同日数での故障率とか
そういう指標じゃないと今回の不具合の比較にならんでしょ
0300 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:18:57.29
いやまてよ
これAMDが訴えてもいいレベルの話じゃないのか


0301 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:19:01.71
Intelは相手を下げる工作よりする事があるだろ
0302 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:19:03.51
>>290市場に出しちゃってるインテルをどう援護すんの?
0303 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:19:07.69
0304 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:19:15.89
嘘をつくな!
0305 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:20:00.19
このタイミングで伝えるとかもう怪しすぎるわ
0306 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:20:17.60
そろそろ中国が既存の半導体やCPUを過去のものに追いやる異次元の半導体を発表してインテルもAMDもNVIDIAもTSMCも葬り去りそうなオカン(´・ω・`)日本はとっくに終わってるから関係ないけど
0307 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:20:22.66
円高に振れて買い替えタイミングがここに来たから焦ってるな?
0308 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:21:56.32
0309 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:21:58.50
>>306全滅論を言い出すのって必ずピンチの陣営なんだよね
0310 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:22:33.42
カスタムPCメーカーの出荷前だろこれ
AMDのわけがない


0311 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:23:01.08
Puget Systemsって何?
聞いた事ある奴いる?
0312 警備員[Lv.10][新芽] 2024/08/05(月) 20:23:17.26
欠陥は故障じゃないニダ
0313 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:23:24.61
インテルの息の掛かった一企業の話だろ
0314 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:23:24.61
130 :Socket774 <span style="color:green;">警備員[Lv.56]</span> (ワッチョイ 313f-LX2u) :2024/08/05(月) 20:04:49.73 ID:2f32elF+0
やかもち@ちもろぐ
@Yacamochi_db
アスキーさんが「AMD Ryzen 7000シリーズの故障率はインテル第14世代より高い」という記事を出したので少し解説します
【ポイント】
・初期不良率はRyzen 7000が高い
・販売後の故障率は第13~14世代Intel Coreが高い
つまり、記事タイトルと内容は真逆です
➡結論:元記事をちゃんと読もう!
https://pbs.twimg.co.../GUNlTASbYAA4z3N.png【補足】
・販売元はIntelの定格基準に準拠した独自のBIOS設定で製品を出荷(※なのに依然として出荷後の故障率が高い)
・元記事の筆者はIntelの関係者(Intel Board of Advisors)
・元記事を出したのはBTOメーカーのPuget社で、自社のIntel搭載BTO PCは「大丈夫」だと主張するのがおそらく主な目的

0315 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:23:55.22
>>303Puget Systemsの出荷台数は月間約200台のワークステーションと比較的少なく、またIntelとAMDの販売比率も時期によって大きく変動している。
ワロタ
0316 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:23:56.63
>>303>同社が出荷したシステムにおいて
普通に考えればそうだよな。
この「工場」ってのはBTOの工場のことであって、AMDの工場ではない。
そもそもBTOメーカーがAMDの内部データなんか持ってるわけないんだし。
0317 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:24:32.46
これもしかして
隠蔽力の高さでは
0318 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:24:43.10
ちゃんとしたのだけ出荷してるなら問題ないだろ
0319 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:24:44.28
どんなエラーか教えてくれよ
0320 警備員[Lv.10][新芽] 2024/08/05(月) 20:25:37.76
インテルの定格の安全圏での運用だと
性能的にアレじゃないの?


0321 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:26:05.30
そもそも13,14世代の故障は演算結果がおかしくてアプリが落ちるってやつだから故障としてカウントしてないだろ
火消しにしか見えんわ
0322 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:26:51.14
0323 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:27:00.09
そもそも論としてワッパが違い過ぎるからもう別ジャンルの製品だよなintelとAMD
0324 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:27:21.85
出荷前の故障率…?
0325 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:27:39.79
AMDの工場出荷前の故障率が
インテルの工場出荷後の故障率が
全く意味が違う典型的な「ミスリード」
0326 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:27:47.91
歩留まり悪いがちゃんと捨ててるのがAMD
メクラ出荷がインテルってこと?
0327 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:27:52.75
0328 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:28:56.47
インテルくるちいwwwwwww
0329 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:29:12.16
世論調査を信じてくれえwwwwwww
0330 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:29:44.65
そうかぁ。やっぱりライゼンとかいうぽっと出のCPUより
実績のインテル買った方が安心感あるな


0331 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/05(月) 20:30:04.71
出荷前ならハネてるんじゃねーの?
こういうのがどういう品質管理してるのかは知らんけど
0332 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:30:10.14
的外れな提灯記事は逆効果だな
0333 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:30:18.43
最初はマザボメーカーが悪いとか責任なすりつけてたintel
炎上して仕方なく2年間の保証延長を発表したけど
実際にサポートに交換を申し込むと審査に時間掛かるから
販売店に返品しろって言われるって記事を見たぞintel
0334 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:30:24.87
なんやこれ?インテルが書かせた記事ってこと?^^;
ワイのPCは12th GenらしいがノートPCだから無問題だよねだよね???(´ω`;)
0335 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:30:49.44
AMD Ryzen 7000シリーズが駄目ならAMD Ryzen 8000シリーズにすればいいじゃない
0336 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:31:21.93
>>89当然故障するし動作限界に個体差がある
CPUやGPUは製造ガチャやって同じ部品でも故障なし優秀な個体だったら最上位シリーズ、
動作しない部分があるけど概ね問題なければその部分だけ無効にして中位・下位シリーズとして販売する
0337 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:31:22.23
AMDを攻撃してもIntelの失敗は無かったことにならないし信用の回復には繋がらないのに
0338 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:31:47.78
0339 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:31:55.45
そもそもASCIIの訳もそうだがこのスレの連中も勘違いしている
工場出荷前の工場というのはこのサーバ・ワークステーションを出荷している「Puget Systemの」工場であって
IntelやAMDの工場ではない
0340 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:32:11.19
ASCIIってKADOKAWAだよねwww


0341 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:32:23.55
いにしえの自作マンからすれば
AMD製品が安定してるって話もウソだろと思うけど
時代も変わったってことですかね
0342 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:32:29.26
まぁゲームやらんのとノーパソしか買わんしなんでもいいけど、とりあえずインテルCPU搭載機は候補にも上がらんかな…
0343 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:33:11.86
欠陥は無かった事にできませんよ
0344 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:33:19.75
7000シリーズは歩留まりが悪いから発売を延期したというのは事実らしいけど
0345 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:33:48.47
>>303ステマサイト張るのやめなよ
どこぞの聞いたこともないインフルエンサー(笑)が言ってたとかソースに持ってきて記事を書いてるようなところだよそこ
てか記事本文を貼ってこないあたり、どんなサイトかわかってんでしょ?
0346 警備員[Lv.10][新芽] 2024/08/05(月) 20:34:31.21
でインテルCPUは顧客のところで
じわじわと熱で変質が蓄積して
ある日ブルースクリーンになると?
故障率語るならエンドユーザーの
ところで比較しないと
この場合意味ないね
0347 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:34:31.28
PC作ってるメーカーの工場出荷前のはなしね
CPU出荷時の話ではないよ
0348 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:34:37.52
>>337市場に2社しか無いような状態だから
攻撃は有効じゃねーかな
0349 警備員[Lv.15][新] 2024/08/05(月) 20:34:41.85
>>169事実かも
インテル→出荷検査してない(出荷前故障ゼロ)
AMD→してる
なら色々納得w
0350 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:34:55.14
>>333メモリメーカーが悪いとかいうことにしてる会社もありましたね…
あれを隠蔽してるのはやばい…


0351 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:35:33.15
>>344延期はRyzen9000じゃなかったっけ?
0352 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:35:37.56
0353 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:35:41.97
0354 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:36:06.67
intelのPR表記ある?
0355 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:36:33.36
>>339常識的に考えればわかることだけど、まあ5chだしなあ
叩けりゃなんでも良いの精神と脊髄反射が華だからw
0356 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:36:33.39
2倍て(笑)こんなしょうもない嘘の記事を書いて訴えられねえのか
0357 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:36:43.88
もう俺はスーパーヅガンからのムカフーン状態
0358 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:37:17.01
>>34164ビット化以降はAMDド安定だぞ
Intelが互換メーカーに成り下がったんだから
0359 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:37:33.81
インテルのための火消しネタのつもりが
0360 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:39:15.85


0361 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:39:17.44
家のPCはRyzen1700でWin11にアップデート出来ないんだが次はIntelかAMDにするか考えてたがどっちも駄目じゃん
0362 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:39:23.63
0363 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:40:06.27
>AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率が、インテル第14世代Coreプロセッサーを大きく上回っている
歩溜まり悪いってだけの気が(´・ω・`)
0364 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:40:32.46
インテルは販売してるCPUで不具合
0365 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:41:58.85
えっ?!
俺の7700、ヤバイの?
0366 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:42:19.63
>AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率
アホはこういう言葉遊びに騙されて魚竿するんだろうなwww
0367 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:42:23.36
インテルの提灯記事だな
ユーザーのとこで壊れなけりゃなんの問題もないだろう
インテルの場合は完全に終わってる
普通二度と買う気がなくなるわ
本来故障前に全品リコールするべきだろ
0368 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:43:58.35
だからといってIntelボロボロに変わりないんだよね
0369 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:44:23.94
普通はCPUが故障なんてほぼないわけで
インテルのCPUがリコール級の大欠陥品だったのが判明した今この記事が出たということは・・・
0370 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:45:59.36
ソース無しで草


0371 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:46:06.15
0372 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:47:05.12
>>360過去に5chでこのサイトがステマされてた時のスレの記事な
そういう事実がある上でしかも4月にできたばかりのサイトをなんでお前がそんな自信満々で持ち出しくるのか、情報ソースのその根拠が知りたいぐらいだ
0373 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:47:05.61
ゲルジンガーが就任以降、政治力ではなく技術力で勝負するとか言ってたけど
嘘だったんだな
0374 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:48:12.97
文責のG.Raymondって名前にASCII付けて検索すると
うんこがどうとか幼女がこうとかヒカキンがどうしたとかクソみたいな記事しか書いてないけど
これはアレか、フリーライターに提灯書かせて口を拭ったってことか
ほんとASCIIも堕ちたもんだ
0375 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:48:59.37
>>365そうとも言えるし、そうでもないとも言える
0376 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:50:48.14
不健全な競争に見えるんよね
0377 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:51:08.81
>>372そのステマうんぬんは知らんかった。いわくつきのサイトならゴメンな
アスキーの記事があまりに意味分からんから検索で普通で上に出てきたから張っただけ
0378 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:51:15.75
工場出荷前だと、選別のために落としている可能性もあるし参考にならねー
0379 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:51:18.60
AMDも30%暴落かな
0380 警備員[Lv.5][新芽] 2024/08/05(月) 20:52:19.80
なんてこった、これはもうインテルCPU買うしかねぇ!
とはならんのやが何この提灯記事


0381 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:52:27.41
Intelは普通にサードパーティ使って工作してくるなんてもう常識になってるから
このことが直ちに信用できるかというと
0382 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:52:46.34
>>365パソコン組み立てたメーカーが組み立て前にきちんと部品テストしてれば
その時点で不良品は弾かれるからまず大丈夫
安売りがウリなメーカーで買うと、こういうリスクがあるって言うのがこの記事の本当の意味
0383 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:54:18.17
>>378*950になれなかったやつが*900になって、それにもなれなかったやつが*800になるんだっけ
0384 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:55:02.92
人類はこれ以上高性能半導体を作れない領域に入ってきたか
0385 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:56:09.84
M4チップ搭載のWindows頼むわ
0386 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:56:17.50
>工場出荷前の故障率
つまり工場員の態度と質が悪いってこと、工場の場所かな?
まあ出荷前にちゃんと検査して、はねてる率が高いって言いかえることもできる
インテルと比べていい加減に出荷してないと
0387 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:56:29.26
意味のないテストだね
インテルの問題は特定の処理を実行した際に発熱で
エラーになるものでしょう
AMDの通常実行時のエラーと比べてもインテルのエラーは
含まれていないでしょう
0388 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:58:05.74
故障率より故障数が大事で14世代は11世代よりマシとか書いといて、
最後に急にAMDの故障率をポッと出してきて意味分らんな
こんなヨタ記事書いてるぐらいだしAMDほとんど扱ってないんじゃないの?
本当に初期不良かも怪しい
0389 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:58:09.82
【科学】まんこの故障率は肛門より高いという報告(ecchi報道)
0390 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:58:16.27
>工場出荷前の故障率
おいおい…


0391 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:58:43.11
Apple M4チップが最高
0392 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:59:40.38
>>391うん、まぁ、なんだ
オーバースペックだわM4はそういう意味で欠陥品
0393 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 20:59:55.70
出荷前の故障率
あのインテルは発売後の故障なんですが…
0394 警備員[Lv.5] 2024/08/05(月) 20:59:58.75
>>358もともとAMDの命令セットだからなw
IA-64、Itanium…うっ頭痛が…
0395 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:00:00.90
フェイクニュース
0396 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:01:23.18
>>386工場ってのはカスタムPCメーカーの工場
>>387そうだね。AMDの不良率は高くても、まともなメーカーならパソコン組み立て時に弾かれる。
しかしIntelの今回の欠陥は使ってる内に発症するものだから、この不良率には含まれないだろう。
0397 警備員[Lv.5] 2024/08/05(月) 21:03:31.56
事実なら自作用にパッケージ版のRyzenも広く売られてるんたからそういう話が出てくるはずだけど聞いたことないな
0398 警備員[Lv.1][新芽] 2024/08/05(月) 21:04:54.69
CPU単体で買うような人はRyzen 7000も危険ってことかな
0399 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:05:24.99
アスキー終わってるな 嘘ではないが一部の消費者は勘違いしてインテル買ってしまうだろこれ
0400 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:05:39.26
>>1IntelとNvidiaの広告塔でおなじみのアスキーさん必死っすなぁ
週アスもRyzenとRadeは糞無視してる確信犯だものなぁ


0401 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:06:00.54
フェイクニュースか?
0402 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:06:08.41
引用元のニュアンスと違うし、ただのミスリード記事だな
アスキーはIntelにいくら金積まれたんだ?
0403 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:06:18.73
次はAMDにするわ
0404 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:06:21.90
歩留まりの話じゃなくて?
0405 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:06:23.37
ファミ通みたいだな
0406 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:06:36.14
なんだ
製品出荷後の市場在庫の故障率かと思ったら、
市場出荷前の歩留まりの話かよ
単にAMDの方がIntelよりも製品の歩留まりが良くない、って話でしかない
Intelは、正常品として市場に出荷した製品が
顧客が勝った後で故障する仕様だった、っていうクソ製品だし
0407 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:06:40.26
5線バンダイはどうなの?
0408 警備員[Lv.14] 2024/08/05(月) 21:07:33.55
マジかと思ったけど出荷前じゃねーか
ユーザーには関係ない話でAMD下げとか頭Intelかよ
0409 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:07:41.06
BTOメーカーでの不良率か、出荷前のバーンインテスト(負荷テスト)で不良が見つかるんだろうな
intelもAMDも定格で既にオーバークロック状態だし
0410 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:08:07.56
典型的な提灯記事やで


0411 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:08:17.68
そりゃ高精細の半導体なんだから出荷前に
不良出るのは当たり前だろ
そこから選別して良個体をハイエンドにしてるんだから
0412 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:08:24.10
このタイミングで?ほんとー?
0413 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:08:41.42
ソニータイマー確定版と通常故障率同列に語るな
しかもパッチ当てたら性能糞劣化でアルダー以下
0414 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:09:49.45
CPUが故障なんて聞いたことないわ
0415 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:10:17.99
6世代以降死んでるインテルでもここ数年は年2.5兆も投資して工場作ったりしてんだよな
花開く前に会社潰れそうだが
0416 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:11:23.68
うちの9世代コアとかあほみたいな電圧盛ってもへっちゃらだったのになー
無理して製造プロセスで対抗しようとするから…
0417 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:11:48.99
出荷前の故障率なら別によくね?
0418 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:12:31.03
こういうことしてると
ニンテンドーダイレクトとか
トヨタイムズ作られて広告費を失うマスゴミ
0419 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:12:53.47
ア ス キ ー
0420 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:13:28.37
>工場出荷前の故障率
歩留まりの悪さを「故障率」とは言いません


0421 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:14:04.66
品質管理がしっかり仕事してるから出荷前に故障するCPUが弾かれてるってだけやんw
B品のまま出荷してクラッシュはうちの問題じゃありませんと言っていたintelとはまるで違う
0422 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:14:23.13
故障の大半の原因は供給電力の電圧不足だろ
部屋のコンセントにいろんなモノをつなぎすぎて必要な電圧を確保できない状態ね
昇圧機(スライダック)と安定化電源噛ませりゃいいだけじゃないの?
0423 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:14:36.29
>>417いや、出荷前の故障率が高いと、
結果的に不良品率が高くなるし、
製造会社が利益を確保するために出荷価格を高くするし、
正常品が品薄になって価格が高くなる
0424 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:15:46.26
>>417それはそれで改善に取り組まないといけない問題ではあるよ
0425 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:16:46.65
>>420AMD出荷後
BTOメーカー出荷前
の話だよ
0426 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:17:00.94
今PCを買うなら、結局どっちが良いんだよ?
0427 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:19:26.18
Intelのは使ってるうちに壊れる可能性あり
AMDのはそもそも組み込んだ時点で動かない可能性あり
こういうことだよな
0428 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:20:24.47
>>426お店で安い方でいいよ
どうせすぐ型落ちになるし
0429 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:21:19.12
出荷前の故障率?ちゃんとスクリーニングした結果じゃん。インテルのは出荷後に進行性の欠陥が問題になってると言う認識なんだが(´・ω・`)
0430 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:23:11.86
>>426Intelだろなるだけ高いやつ行け液晶付き360mm水冷セットも忘れるな


0431 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:24:14.26
週刊アスキー読んでる人は判るけど露骨なインテル推しでAMD?ああ日本人は買わないほうがいいよって姿勢の会社だからね
0432 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:26:37.56
工場出荷前の故障率ってw
すげぇ記事だなw
0433 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:27:02.83
買った時点で起動しないレベルで壊れてるならまだいい
知らんうちにじわじわ壊れていたとか恐怖
0434 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:27:23.90
0435 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:27:30.00
PCなんて多少の処理の速さより安定感と信頼性の方が重要
そういう意味では今もINTEL買っとけば間違いない
0436 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:27:30.53
>>426AMD一択
AMDだったらもしハズレCPU引いたら良品交換してもらえばいいだけ
Intelは世代全部時限爆弾付きのハズレだから選択肢にならない
0437 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:29:43.16
>>426BTOや自分で組むならRyzen7 5700X+4060TiでNVMeを2TB
これで安く超安定稼働
0438 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:30:47.80
>>435その信頼性が13世代と14世代で失われたのがIntelなんだが
0439 警備員[Lv.14] 2024/08/05(月) 21:31:03.78
どんだけIntelに肩入れしている記事なんだよ?
要はAMDはちゃんと不具合のないものを出荷している
Intelは壊れやすいものを出荷している
やろ?
ファビョリすぎて墓穴掘ってんぞ
0440 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:31:30.28
CPU自体の故障というよりも
マザボとSDRAMとの相性がシビアだからかな?


0441 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:32:23.53
>>438この記事でそれは覆された見苦しアムダー恥知らず
0442 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:32:40.83
いいことおもいついた!
この現象のエンジニアリングに成功したら
半導体素子に明示的な ”寿命” を設定できるんだな。
買い替えを強要できるぞ
ソニータイマーもこういう成果の1つなんだろ
0443 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:33:30.43
出荷前と流通品で比較すんなよ
0444 警備員[Lv.14] 2024/08/05(月) 21:34:26.22
0445 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:36:20.85
>>441こんなミスリード記事に騙されてる方が見苦しいぞ
0446 警備員[Lv.4][新芽] 2024/08/05(月) 21:37:23.33
どっちもクソで草
0447 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:38:55.19
0448 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:39:43.37
AMDと思い違いしてるアホが後を絶たないw
ほんと5chってデマ拡散装置でしかないな
0449 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:40:01.94
>>1もうこんなASCIIとかいう老害オールドメディア見る必要も無いからね(´・ω・`)
どっちの企業が重大インシデントやってるかなんて猿でも分かる
0450 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:40:53.51
AMD出荷前と思い違いしてるアホが後を絶たないw
ほんと5chってデマ拡散装置でしかないな


0451 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:41:38.11
まだ異常起きてないけどやばいのか
0452 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:42:14.35
>>450お前みたいなやつが生息してるくらいだからな
0453 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:43:33.04
市場は正直だよ
Intel終わってる
0454 ハンター[Lv.110] 2024/08/05(月) 21:44:00.69
とうとうワシの2700kが火を吹くときが来たか!
0455 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:46:07.33
Intel提灯記事はもういいわ
0456 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:46:38.82
まあこの記事だと勘違いするわな
0457 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:48:29.19
BTOメーカーでの出荷前不良率だからPC自作ユーザーにとっては購入後の不良率だけどな
0458 警備員[Lv.17] 2024/08/05(月) 21:48:55.50
ところでIntel不具合発覚後もBTOメーカーはIntelのCPU載せたPCイチオシで販売しとるんだが
0459 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:49:23.48
>>456あまりにも提灯が明るすぎてタネや仕掛けがあるなと思ったわw
0460 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:50:13.28
>>455この元記事はIntelの提灯じゃなくて
Intel CPUの在庫抱えてるBTOメーカーが、Intelモデル買ってねって言うアピールだよ


0461 警備員[Lv.30] 2024/08/05(月) 21:52:06.68
タイミングが良すぎて怪しい
0462 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:52:53.39
>同社の内部データでは、AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率が、
>インテル第14世代Coreプロセッサーを大きく上回っている。具体的な数値は公表されていないが、
いや出荷前かよ
0463 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:54:00.73
Intelが虐められてる(個人の感覚)のが悔しいから記事書きました!
0464 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:55:40.42
ここまで記事をミスリードするレスが連発すると
むしろAMDの工作員大集合にしか見えんw
0465 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:56:01.31
持ってて良かった5000番
0466 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:56:04.85
0467 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:57:42.28
>同社の内部データでは、AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率が、インテル第14世代Coreプロセッサーを大きく上回っている。
どういうこと?
AMDは工場出荷前に故障品を取り除いているから問題になってないってこと?
じゃあ
0468 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 21:57:52.41
これ元の記事は趣旨全然違うし、データ見ると出荷後の故障率も載ってて、
それ見ると、13,14世代よりも11世代とRyzen5000のほうが出荷後故障率が高くなってんだけど、
ASCIIのは記事にするならなんでそっちのデータで書かなかったんだろ
0469 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:00:57.21
>>467出荷前に不良品を取り除くのはインテルもAMDも変わらん。
取り除く率が高ければその分の製造コストを上乗せされる分、商品価格が上昇するがな。
0470 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:02:14.34
インテルのいつもの工作だろ
これをやるから企業体質が腐敗していくのを
客観的に理解していない


0471 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:03:32.50
ん?Ryzen使ってるけどこわれてねーぞ?
むしろ仕事の検証マシンのが14世代で壊れたぞ?
おかしくね?
0472 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:05:24.35
AMDsageなのかIntelかばう記事か
0473 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:05:59.96
>>469だとしたら、5000はたぶん回収したのをリマーク・リモデルして売ってるのが周回遅れラインナップ生やしてくる本当の理由なのかもね
0474 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:07:40.72
0475 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:09:11.37
みんなミスリードしてるね
出荷前の故障率を比較しただけの記事だよ
べつにAMDを陥れるつもりはないですよ?
0476 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:11:48.07
えーとわざとか天然か読み違えてるやつがかなりいるけど
Intelやら台湾セミコンの工場からの出荷前じゃねーぞ
バルク版として買ってきたPC組み立て屋での出荷前テストでの不良率なこれ
つまりCPUとしては検査され選別されてるはずの正規の商品でも不良が出てるって話
0477 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:12:11.40
>工場出荷前の故障率
>工場出荷前の故障率
>工場出荷前の故障率
こんな印象操作記事出さないといけないくらい
インテルやばいんか
0478 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:13:26.38
>>475出荷前ってのはパソコンメーカーの出荷前な
0479 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:13:35.67
このニュースでインテルの株価が下がったら
メディアより民衆の方が知能高い
0480 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:14:10.28
ここまで露骨なのは久しぶりだな


0481 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:15:48.49
もうやめろよ
Intelだって頑張ってるんだぞ
0482 警備員[Lv.5][新芽] 2024/08/05(月) 22:17:36.94
>>481リコールする体力もないじゃん
大規模訴訟と懲罰的賠償制度で終わりだよ
0483 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:18:04.63
ざまあwwww
0484 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:18:05.69
0485 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:18:15.99
出荷される前に弾かれるならいいんじゃないのか
0486 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:20:35.41
>>485末端の客的にはそうだね
組み立て屋は無駄に工数が増えてコスト増だけど
0487 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:20:47.63
もうこうなったらキリンしか無い、、
0488 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:22:24.14
強すぎ
もうCPUなんて使わんよ
0489 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:22:33.74
>>481日本人は脳みそ入ってない馬鹿だから判官贔屓と大勢順応を止められない(´・ω・`)
0490 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:24:21.73
アメリカ勢じゃなかったら跡形もなくなるよな確実に


0491 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:24:37.03
お前の方がバカ
いやお前の方がもっとバカ
という醜い争いですねwww
0492 【東電 %】 真日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 2024/08/05(月) 22:24:41.26
>>1 彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ つまりTSMCの歩留まりが悪いって事やな
へノ ノ
ω ノ
>
0493 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:26:55.20
AMDは真面目に出荷前に不良品弾いたり
9000シリーズも出荷前に問題見つかってリリース延期してるし
ユーザーの不良品交換でコピー品扱いしないから偉いよね
インテルのハイエンド買った配信者がPC固まってるのもう何度もみたよ
0494 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:26:58.19
やはりsandy、sandyは全てを解決する
0495 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:27:15.89
>>1>工場出荷前の故障率が
この記事書いたバカは誰?
ミスリード誘う気満々じゃん
インテルのは工場出荷”””後”””の故障率がクソ高いから問題になってんだろうが
つまりはインテルが弾かなければいけない製品を弾いておらず、工場出荷前の故障率を低く見せようとしているって結論になるのが当然だろ
この記者を風説の流布で捕まえたほうがいい
0496 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:27:37.17
その辺のマニアがアレコレ嗅ぎ回ってヒス起こしてるわけじゃなくて
名立たる大口があまりに厳しい実態を暴露した上で乗り換えに動いてるんだから
こういう発信は感心しないよな何のためのメディアなんだ
0497 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:29:11.73
ASCIIはIntelと結びついてるからwwwww
0498 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:29:52.17
わいのクソインターネット用のAMD10年持ってる😄
0499 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:31:01.01
工場出荷前の故障率?
0500 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:31:02.28
歩留まりまたは初期不良じゃねえかw
一見動いていて突然死するインテルとはレベルが違う


0501 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:31:58.54
品質とバグとでは違うような
0502 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:32:46.98
この記事からわかることは
インテルの殿様体質は
1mmも変化していないということだけ
0503 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:35:06.11
しかしOCしたわけでもなく壊れていくってヤバい話だわな
0504 【東電 %】 真日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 2024/08/05(月) 22:35:47.64
>>500 彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ 殆ど同じ事やで
へノ ノ Intelの10nmは歩留まりが悪すぎて出荷できなかった
ω ノ 今はIntel7て名前を変えて10nmを出荷している
>
↓
根源は同じ配線の不具合やろ
↓
特に最初は内臓GPU(AMD設計)でトラブって製造できなかった
0505 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:37:40.47
間違い探しみたいな構成文やね
なら圧かけてクラッシュするか試してみたらいい
ASCIIなんだから
あと数値も具体的に
0506 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:38:03.39
>>494いつまで同じネタ引っ張るんだよ(´・ω・`)
0507 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:41:22.31
>>494でもなー
最近N100っていうTDP6wの底辺CPUがあるだろ?
アレのスコアとi7-2600のスコアってほとんど同じだぜ?
0508 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:48:34.84
>>468ryzen 5800x一年半でダメになったわ、reddit辺りでも壊れた報告結構あるね。
0509 【東電 %】 真日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 2024/08/05(月) 22:49:21.61
>>507 彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ そんなの使った事ないが
へノ ノ 所詮はAtomでGPUが遅いので
ω ノ Coreiと比べて遅く感じるやろ、たぶん
>
↓
CPUの処理は早くてもGPUがショボイとイライラするしなぁ
0510 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:50:33.46
>AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率
これつまり市場には流れてないんでしょ?


0511 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:54:21.94
>>508ユーザーの使い方の問題だろ
稼働時間や使用環境、用途も明記しない感想など無意味だからね(´・ω・`)
0512 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:55:36.41
>>510そうだよ
ただの歩留まりの話
厳密にチェックしてるおかげで市場に出回っていないことのなによりの証拠だ
一方、インテルは歩留まりが良くともゴミ製品が市場に出回っています、なぜ歩留まりがいいんでしょうねえ??
こういう話にしかならん
0513 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:55:39.20
先生どんだけ金貰ったんですか?
0514 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:57:05.38
焼鳥の悪夢再び
年寄り的に、まあAMDだしと思うだけや
0515 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 22:57:37.24
窒息ケースに詰め込んでぼくちゃんのCPUダメになっちゃったの🥺みたいなアホ幾らでもいるからな
0516 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:00:07.25
コロナ禍で半導体不足となったが半導体を作るのに必要な感光材の奪い合いになり
IntelもAMDも粗悪な感光材で作ったんだろ
0517 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:01:07.25
インテルのは特許を回避するための設計をミスって過電圧が起こって回路が焼けてるっていう擁護のしようもない欠陥品
フワちゃんを擁護するのと同じくらいに無理筋だぞw
0518 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:02:09.98
Intel は少し負荷かけただけで電力の限界まで使い切るので性能が良い
AMDは負荷かけたぶんだけ電力使うので最大限の仕事させるにはCPUの使用率見て追加の負荷をかける必要がある
この両者の挙動は完全に別物
0519 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:03:34.28
>>510俺含め何人か書いてるけど
その工場ってCPUの製造元じゃなくPC組み立て現場での話ね
つまり製品として出荷されたCPU
組み立て屋に流れた分はそこでストップされるけどパッケージ版は不良品が普通に流通してることになる
0520 【東電 %】 真日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 2024/08/05(月) 23:03:49.39
>>517 彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ それはKモデルで倍率や電圧弄った時
へノ ノ だけの話やなかったか?
ω ノ
>


0521 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:04:02.75
最近のIntelのマザボの独自設定どころかIntel推奨設定でも劣化するCPU問題とは何も関係無いわなあ
普通の故障なら保証も効くんだし
0522 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:05:07.22
>>510大元の記事は
・ある小さなBTOメーカーが自社のPCで統計を取ってみた
・組み付けて出荷前に行うテストではRyzen7000の初期不良率がIntel14世代より高かった
・出荷後に起こる故障率ではIntel14世代の方が高かった
・Intel14世代は出荷して最大半年なので今後故障率の差は拡大していくのではないか
とのこと
0523 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:05:28.52
もうどっちもだめだからエヌビにつくらせろよW
0524 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:05:49.72
その割にパケ版買ってる人らは騒いでなくね?
今どき自作組とかいう希少種はもうおらんってこと?
0525 警備員[Lv.4][新芽] 2024/08/05(月) 23:08:36.00
ひどい記事で草
初期不良率じゃね?
故障は圧倒的にすくねぇじゃん
0526 警備員[Lv.4][新芽] 2024/08/05(月) 23:10:41.30
工場出荷前w
ユーザーに届いてからのレベル以前に関係なさすぎて草
0527 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:19:30.65
このカスタムPCメーカーのRyzenの方の故障率が2培ってまさか扱いが悪くて組み立て時のcpuのピン折れ率の高さが原因だったりして
0528 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:22:55.21
>>527悲しいことにもうryzenですらCPUのピンは折れないんだぜ(´・ω・`)
折れるのはマザーのピンだけなんや(´・ω・`)
0529 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:23:01.62
Intelが仕様的な問題で設計レベルで壊れてることと
生産段階で不良品が混じってる話を混同してる記事がおかしい
0530 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:24:29.70
>>520最近のCPUは負荷をかけると自動でオーバークロックするので。


0531 【東電 %】 真日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 2024/08/05(月) 23:25:42.85
>>530 彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ それは昔からあるターボブースト
へノ ノ
ω ノ
>
0532 警備員[Lv.5][新芽] 2024/08/05(月) 23:25:53.94
AM5ソケットってマザー側に剣山のごとくピンが張り出してんのか😰
cpu側はピンじゃなくて受け側なのね
マザーのピン折れとか怖いな😰
0533 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:27:24.86
>>529設計レベルってかマージンの取り方を間違って設定しちゃったんだろ。
どうしてもAMD以上のベンチマークの数字が欲しかったんだろうな。
0534 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:32:27.78
0535 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:34:49.18
その設計ミスという奴
誰がそんな事を言い出したのか?
オマエ含めて 一大事だな
0536 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:37:32.86
性能競争の末に工場出荷時の設定にマージンが無くなった
Intel だとコア毎のオフセット電圧は0.001Vまで最適化済み
AMDだとPBO2でユーザーが±0.050Vの範囲で設定可能
Intel の設定値は電圧の動作下限を下回る設定なので低電圧保護機能任せで動いている
AMDは電圧足りなきゃその場で落ちる
Intel は劣化してもクラッシュせずに性能落として動き続ける
クラッシュする個体はフェールセーフも効かなくなった重症なやつなので小手先技では正常化不能
0537 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:41:16.98
ryzen使ってるがドライバー更新でエラーが多いから
ADRENALINEも入れないし安定したドライバーだけ入れて更新しないことにした
0538 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:43:46.27
こういうのは故障するのを折り込み済みで買う物なんだな
地雷だよ こんなのは商品とは言わないなマニア向けの何か
0539 警備員[Lv.4][新芽] 2024/08/05(月) 23:45:41.10
>>476その論理だと他のチェックの甘いメーカーやショップだと故障出まくりでIntelの今回の件並の大問題になっているはずなんだが。
0540 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:47:14.60
組み立て後チェックなんかこの問題と関係あんのか
というかそんなんでどうにかなったらドライバー更新で問題起こり続けるわけがない


0541 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:50:32.15
インテル14ぶっ壊れるは出荷前にわかる話ではない
馬鹿なのか
0542 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:51:55.72
>>539論理も何も記事を素直に正しく読めばそれ以外に結論は出てこないんだよな
記事のデータが信頼できるかはわからんし訓練されたAMD戦士はいろいろとアレな部分は許容しちゃうからハズレを引いてもなんとも思ってない可能性もあるけど
ちなみに俺ブルで2台組んだ変わり者なんでそんなもんかとしか思ってなかったりする
0543 名無しどんぶらこ 2024/08/05(月) 23:59:10.05
半導体は製造委託する会社はどこもこうなるよ
0544 警備員[Lv.27] 2024/08/06(火) 00:09:48.85
出荷前ならよくねw
0545 警備員[Lv.4][新芽] 2024/08/06(火) 00:09:50.15
>>54211世代のIntelだと7%にも達する”failure rate”が大きな話題にもならないとすると、”failure rate”という言葉の定義の問題のような気もする。
0546 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:11:32.04
CPUってろくにテストもされずに
出荷されるの?
0547 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:12:10.77
出荷前w
0548 警備員[Lv.4][新芽] 2024/08/06(火) 00:15:17.33
元のレポートには出荷前も後も出した数字として記載されている
0549 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:17:47.36
インテルの場合はOC関係なく電圧制御に問題があって回路を急速に劣化させてるから出荷後のCPU全てに問題がある
だから高クロック高電圧な製品から順に壊れてるだろ
壊れるのが100%確定してるのに出荷前に検査で弾かれてる話を持ち出すなよ
0550 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:19:03.14
内部データって、どんなデータなんだ?


0551 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:20:34.50
>>1AMD信者が安堵しIntelを攻撃するまでの様式美が見事、と言うほかないスレ
0552 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:23:33.72
Ryzen7000って範囲広すぎだろ
インテルの依頼で書いてる?
0553 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:24:05.58
AMDのは7800X3Dが云々って話はあったけど、少なくともマザーメーカーが悪いとか居直って火消しを試み失敗するという道化を演じてはいないな
0554 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:24:21.54
これは設計の不具合じゃなくて、普通に製品の不良品の話だよね?
不良品が多いは、良くは無いけど、普通に交換対応して貰えるんじゃないかな?
0555 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:25:52.75
>>551この記事の意味がよくわからないけどね
ミスリード狙いなんだろうけど
0556 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:28:00.08
>>9しかもインテルのは暫くしてから故障する。だからねぇ
0557 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:28:49.87
工場出荷前の検品で故障と分かってたら
ユーザーには渡らないんじゃ?
そんなんどうでもいいですよ
買って使ってたら壊れるのが困る
0558 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:28:59.96
>>556ソニーなら保証期間おわった頃に壊れるように調整するのに、インテルはまだまだだな。
0559 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:30:19.57
最近買ったワイ涙目
0560 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:30:34.54
Puget Systemsってどこだよw


0561 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:31:51.36
>>551高負荷ゲームやってたらぶっ壊れたー
オーバークロックやめろ
意味ねえじゃん
設計がおかしかった
電圧かけすぎだったわー
出荷前の故障率はー
↑何いってんだこいつ
0562 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:34:52.32
買った直後におかしい話じゃない
使ってたらエラーになりどこが問題かわからんかったが
インテルCPUの設計ミスだった
修正パッチ予定だがどうなるかわからん
0563 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:37:17.87
アスキーって超老舗じゃん
何でこんな記事を書いてしまったのか何か悲しくなるな
0564 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:38:27.91
そもそもゲーマーがクラッシュで騒いでただけで一般人はあんま関係ないんじゃないか
どっちにしろ壊れやすいんだろうけど
0565 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:39:51.55
>>562既に使われてる物については回路の劣化という不可逆な物理的ダメージの話である以上、パッチでどうこうなる話じゃないからな
当てないよりはマシな話だし、人によっては手遅れ
0566 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:40:12.33
記事を見る感じRyzenの方は一度動けば故障が出づらいと書いてあるからね
0567 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:41:00.33
インテル ヒッシ 裏工作
0568 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:42:28.29
0569 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:50:50.18
ほんまや翻訳が糞なんやww
騙されるとこやったでーホンマ
0570 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:52:45.42
欠陥品を未だに値下げせずに売ってる企業が必至だなあ


0571 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:52:46.05
>>564コレ見てもそれ言える?
インテルユーザー必見!実際の不具合発生の瞬間「今、ユーザーが出来ることとは?」~13世代14世代インテルCPU不具合判別方法から返品交換等~
https://www.youtube..../watch?v=38jxCharrwc
0572 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:54:29.09
独自チューンするBTO屋ならわかるが一般人にわからず
AMDも不具合がありながらも顧客の手に渡ってるもんもあるかもしれんでー
それいえばキリ無いけどな
0573 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 00:56:03.61
0574 警備員[Lv.13] 2024/08/06(火) 01:17:30.19
在庫抱えているのかな
0575 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:24:03.08
風説の流布で訴えろよ
0576 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:29:44.93
アスキーって読んだ事無いけど、こんなゴミみたいな海外のニュースを引っ張って来るんだ ずっとIntelの提灯持ちやってる老舗なのか?
0577 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:37:47.50
故障率じゃなくて良品率の話か
0578 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:40:30.80
当分はどっちも買うなってこと?
0579 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:42:33.17
普通のヒトはパーツで買うのじゃ無くて、出来合のセットで買うから、
電源入れてみて動かなければ、即返品交換でOKだろ。じわじわと
だめになってタイマーと共に故障して起動しなくなったり、計算結果が
狂ったり、システムが落ちたり、プログラムが暴走するとかいうよりは
ずっとマシだ。
0580 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:42:33.21
インテル煽ってたAMD信者wwwwwwwwwwww


0581 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:43:24.48
RyzenがIntel13-14Genのより壊れやすいだって?
そんな話聞いたこと無いしもしそうならとっくに騒ぎになってるわけだが
こういう他社をディスって印象操作する工作までやるようになってたら
本当に腐りきった会社に落ちぶれたことになるが大丈夫か?インテル
0582 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:45:09.39
0583 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:46:48.40
Intel →壊れるcpuを平気で出荷していました
AMD →製造の不良品率が高く出荷前に弾いています
Intelが不良品売りつける違法企業ってことが
証明されたってことか
0584 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:54:30.84
15世代も駄目そうだなって印象を抱かせた時点でもう大失敗。そりゃ焦るよね😭
0585 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:55:07.56
歩留まりはインテルのほうが良いんだねー
はーいはい
0586 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:57:23.66
市販品で高性能コンパクトで構造的な性能限界なんだろ?
0587 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:57:24.04
>>1出荷前の故障率って、つまり、TMSCはもっと歩留まりを上げろってことか。
0588 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:59:04.35
カスタムPCメーカーの組立工場の故障率の話か
Ryzenも初期不良やら短時間で壊れる件数が多いってことか
いまのCPUは難しいんだな欲張って余計な機能盛り過ぎでは
0589 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 01:59:59.48
何故か突然よその家を攻撃し始めるw
0590 警備員[Lv.6][新芽] 2024/08/06(火) 02:02:40.81
この総悲観の相場のなか、AMDは株価バクアゲ中です


0591 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 02:03:45.42
海外でその元記事を書いた奴が"元インテル社員"って、生え抜きのインテル工作員の手に拠るAMD堕としやんwww
それに相乗りするASCIIも察して知るべしな!
0592 警備員[Lv.6][新芽] 2024/08/06(火) 02:04:06.19
出荷前故障率なんて比べるだけ馬鹿
それを市場流出させるかどうかが問題なんだよ
最先端のプロセスなんて下手すると良品率なんて2割もない
0593 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 02:05:44.31
出荷前に故障が分かるのか
歩留まりが悪いだけ?
0594 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 02:07:49.72
インテルの出来があまりに酷いから少しはテコ入れしないと独占になってしまうw
0595 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 02:08:20.29
修正版が流通したらインテル買ってもいいかな
0596 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 02:08:30.46
出荷前ってのはPuget SystemsのカスタムPCの出荷前だろ
0597 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 02:20:04.27
歩留まりの話と摩耗故障の話は別
0598 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 02:25:51.65
出荷前の故障率なんてどうでもいいだろw
アメのゲーム開発会社では、Intel CPUの故障率は100%だと公表してる。
こんなゴミを出荷するな。
0599 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 02:27:16.74
人んちのCPUはいいから
Intelの今のCPU何とかしなよ・・・
0600 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 02:52:36.51
優良誤認 記事


0601 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 02:55:08.98
俺のSandyくんは一回り現役だ
0602 警備員[Lv.11][新芽] 2024/08/06(火) 03:02:23.77
インテルのほうが微細化失敗してるから
歩留まりだけで見れば悪いのは
多分当たり前じゃね
0603 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:03:54.35
故障率が高いのと初めから欠陥があるのと厳密には違うが結果は同じだからインテルはセーフw
0604 警備員[Lv.11][新芽] 2024/08/06(火) 03:03:54.39
0605 警備員[Lv.13] 2024/08/06(火) 03:06:10.55
いや、製品じゃなくて工場で弾いてるヤツの話をされてもね…
0606 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:07:42.25
元インテル社員が数字を恣意的に見せた悪意の記事を書き、インテル信者(アスキーや淫信)が嬉々として記事を拡散する。正にインテル製マッチポンプだなww
0607 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:08:17.43
工場検査通ったあとの故障の話なのに
出荷前チェックで弾かれた数出しても全く意味ないだろ…
0608 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:08:23.76
工場出荷前故障率とか消費者にはどうでもいいだろ訴えられろ糞記事
碌にテストもせず欠陥隠して販売してる糞intelが一番悪質
0609 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/06(火) 03:18:42.04
つまりインテルの方が出荷前に不良品を検知できてないってことか
0610 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:23:19.12
こっちがダメ向こうがダメ
泥沼はやめてくんない
どっちがより優れるかでしてくれ


0611 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:26:32.91
詳細な数字も出さずこの会社はインテルから幾ら貰ってんだろ
しかも工場出荷前の故障率がryzenのが高いって言われても
ユーザーにとって重要なのそこじゃないわな
0612 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:27:53.69
>>1インテル工作員wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
〆⌒ヽ_||i_〆⌒ヽ
/ iiii!!!!!! !!!!iiii ヽ
。| ( ゚__) (__゚ ) | 。
| (_Ti__)──(//| |) | 。
| ./ /┬UU┬" | ( |
| j j| ┴┴・┴-┤ ) .|
|' i | | ) ( |
| ヽ/⌒⌒ヽ__/ |
| . .| / ̄| / . . . |/')
('ヽ . ヽJ ̄u u . . . ')
0613 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:29:03.99
AMDのQCのレベルは高いです、
って言ってるのか
インテルはこのように故障しやすい物を平気で工場出荷しているのです、
って言ってるのか、どっちだ?
0614 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:30:48.93
>>609ちょっと話が違う
今回の問題はそもそもCPUを動かす命令コードに異常動作起こす可能性ある爆弾が紛れてた
なので製品の品質としては正常でも運が悪いとCPUに異常電圧が発生して後から物理的な損傷が起きてた
0615 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:36:19.21
海外の元記事を読めばよく分かるが、
数字は嘘をつかないが
「数字で嘘をつく」ことは出来る
詐欺師は嘘を言うのではなく
都合の悪いことを言わないだけである
0616 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:40:19.35
どうやったらこんな記事になるんだ
アスキーのG.Raymondって誰?
0617 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:44:06.40
インテルからいくらもらったんだ??w
インテルは過去の悪行からそう思ってしまう
インテルの過去の行い
・金銭的なインセンティブを企業に払い買ってもらう
・金を渡してAMDを取り扱わないよう圧力
・AMDを取り扱うと報復でintel製品引き上げ
・開発よりマーケティングにお金を投資する
・AMDにダイサイズプロセス勝てないので謎ナンバーをつけて購入者を混乱させる
0618 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:52:02.75
創業者こそ違うがインテルもユダヤが深く絡んでる企業
あの手この手で仕掛けてくる
0619 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 03:55:35.17
5600Gこそ至高
0620 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 04:16:27.10
事実かもしれんが、インテルなら他社売り上げ妨害の情報操作をやりかねないとも思ってる


0621 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 04:18:51.06
Intel調べ
0622 警備員[Lv.12][新芽] 2024/08/06(火) 04:22:09.90
>>617ジム・ケラーをAMDから
敵対的引き抜きしてなかったっけ
0623 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 04:26:07.57
この記事大丈夫か?
元の記事とは随分違う内容に印象操作してるように見えるぞ
0624 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 04:28:25.09
0625 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 04:40:55.16
CPUが自分の許容範囲以上の電力を要求する構造上のエラー
過電圧でジワジワとダメージを受け断線する
0626 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 04:46:43.85
ryzen77000使ってるけどまだ壊れたことないな
0627 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 04:48:52.35
>工場出荷前の故障率が、インテル第14世代Coreプロセッサーを大きく上回っている。
出荷止めてるなら何も問題ねえだろ
壊れてるのに出荷しちゃったインテルがゴミすぎるじゃんwww
0628 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 04:49:02.16
5700Xと5600XTで使っとるがブルースクリーンなんて出たことないぞ
0629 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 05:04:42.30
日本政府&電通みたいなな手口かな?こういう記事
0630 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 05:09:07.46
こっちもヤバいけどあっちもヤバいよ!
ウソつきの定型文やねw


0631 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 05:24:52.55
ソース元と真逆のタイトルで記事にしていること(ソース元は現在話題のインテル不具合の数字はこれから増えると言及している)
あくまでとあるBTO PCメーカー1社における数字であること
AMDはBTO PCメーカー出荷後の故障はほとんど出ていない内容であること
(記事でいう出荷前はAMDの出荷前じゃない→初期不良ということ)
インテルの不具合問題は13世代+14世代で発生してんのに、アスキー側が14世代だけを抜き出して比較していること
(ソース元は14世代だけフォーカスして話をしていない、加えてRyzenの方が高いとも言及していない)
インテル11世代CPUが飛びぬけて故障率が高いのには一切触れていないこと
ソース元もインテル寄りの内容だけど、翻訳がさらにインテルマンセーうんこすぎて話にならない
0632 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 05:28:06.34
ソース元をブラウザの翻訳機能でもいいから読めばわかるけど
ソース元が主張したいことはRyzenの方がヤバイというものではなく
インテルメインで扱っているBTOメーカーだからなのかはともかく
インテルCPUは大丈夫だから!みんなうちのPC買ってね!という宣伝だってこと
ソース元にはRyzenの方がやべーから!なんて言及はないし
今回のインテル不具合についてはグラフなどにはまだ反映がないとも言及がある
むしろこれからあの件で故障率が増える可能性があり、BTOメーカーとしては注視していると書いてある
結論はアスキーの翻訳があまりにもひどい
0633 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 05:36:18.66
もう9000番代発売って、早いなぁ
0634 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 05:42:11.48
出荷まえ検査と出荷後にボロ出したのと一緒にするのか
0635 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 05:50:46.73
zen2でUSBに不具合があって、うちもUSB SSDが動かなかったりしたけど、あれってリコールものだよね
0636 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 05:51:02.09
インテル酷いわ俺のやつフリーズしまくり
0637 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:00:57.20
このタイミングで出てきたってことはIntelによる工作記事の可能性大やね
アスキーねぇw
0638 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:08:50.50
提灯記事
0639 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:10:18.10
淫厨アスキーは捏造記事書いたら名誉棄損、威力妨害で逮捕だぞ
0640 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:10:28.17
出荷前不良なんてユーザーに関係ないだろ
なんでこんなのを出してくるんだ?


0641 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:12:18.59
フェイクニュース取り上げるヤフーもヤフーだけどな
0642 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:13:16.35
なあに
出荷しなければどうということは無いよ
0643 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:18:11.97
そこまで負荷をかけなければ平気とかある?
0644 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:21:11.21
無理矢理のインテル擁護がかえって
0645 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:21:12.05
収益化したから
そろそろ60万ぐらいのPC買おうと思ってたのに
インテルもダメ、ココもダメとなったら
どうすればいいのか
と、思ったら出荷前かよ、じゃあココのにするか
0646 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:21:35.16
何買えば正解なのか
i7 860が一番いいよな結局
0647 警備員[Lv.4][新芽] 2024/08/06(火) 06:26:17.98
>>1いや「工場出荷前」なら単にイールドの問題で、消費者には何の問題もねーだろwwwww
淫照の13,14世代は、ユーザーが使い出してからの故障だから問題になってんだwwwww
0648 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:28:54.24
>>646Nehalem、Sandyの頃が最高潮だった
以後グリスバーガーで舐めプ
0649 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:30:06.90
>>646インテルなら8世代~10世代まで
AMDならRyzen HX 370がかなりすごそう
0650 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 06:30:36.24
これっていつものインテルの捏造だろ


0651 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:35:51.82
まとめると、「インテルは買うな」ってこと?
0652 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:36:34.85
0653 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:36:51.95
舎弟会社のアスキー使った工作
0654 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:37:01.26
大きく問題になったのはインテルCPU使用中の故障であって、Ryzenは出荷前の故障率だ
0655 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:37:56.31
同じようなレスがいくつもあった
こういう罠みたいな記事なんとかならんのかね
0656 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:41:51.12
そもそもCPUって壊れにくいパーツよ
インテルの不具合みたいなのが頻繁に起こるわけないし
0657 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:44:22.80
0658 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:46:26.80
IntelのCPUしかし使わない人って今新NISAで大損こいて泣いてそうだよな
0659 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:46:41.41
Nvidiaの劣化グリスをCPUにも使い出せばアチアチダブルグリスバーガーができるなwwwwwwwwwww
0660 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:55:11.72
Ryzenもアカンかあ


0661 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:55:28.08
IntelがやらかしただけでAMDは正常よ
0662 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 06:57:32.53
※創かの集団ストーカー不審車・不審者がよくいるところ※
(1)一家総出で生活費稼ぎの創か嫌がらせ闇バイター 窓からぎょろ見
(大阪府吹田市江坂町2丁目12−29− 一戸建)
(2)上記の一軒家の真横の駐車場
(3)株式会社 エーセツ(大阪府吹田市江坂町2丁目8-6)前の道路
(4)大阪府吹田市の学童擁護員
(5)ささき建築工房(大阪府吹田市豊津町5-25)白い乗用車
道路に半分はみ出して路駐
朝からヘッドライト全開 チカチカ点滅
(6)豊津公園の(大阪府吹田市豊津町7)喫煙所で
「この辺に顔出せんようにしてやる」と
イキリ倒して凄んでた
犯罪臭バリバリの カルト50〜60代のおっちゃん
(7) 梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)
ストーカー 毎日おるとこ このあたりw
https://imepic.じぇーぴー/20240805/747090
0663 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:03:13.41
そりゃダンマリ決め込んでたわけだAMD実は相当酷いってことか。
俺は12世代12600K勝ったわ!
0664 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:03:20.42
工場出荷前の故障率 は?
0665 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:03:59.03
どこの?
0666 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:07:35.09
>>658Intelでしか組まない人っておるな
価格COMでもこの時期に14700kで組みたいって書き込みあったし
Intelでしか組まない人はこう
・Intelでしか組んだことないのでAMDは不安
・Athlon時代にViaの不安定さに苦労した
・インテル信者
0667 警備員[Lv.5][新芽] 2024/08/06(火) 07:09:27.48
>>666VIAで苦労したのは淫照勢も一緒だろwwwww
0668 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:14:19.04
はよ倒産しろよボッタクリ詐欺企業
0669 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:15:06.73
歩留まりが悪くてコスト高のAMD
歩留まりが良くてコスト低のIntel
でも価格が高いのはIntelの方。
つまり、ボッタクリのIntel、おまけに壊れる。
Intelオワッテルw
0670 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:17:23.28
なんか分かりにくい記事だな。
「AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率」ってのは、このカスタムPCメーカーが
CPU等を組み込んだ完成品を検査した段階で引っかかった故障率ってことなんだろ?
TSMCでの検査ではOK→カスタムPCメーカでの完成品検査では(CPUが)NGみたいな。
「独自の電力設定」ってのが気になるが。


0671 警備員[Lv.13][芽] 2024/08/06(火) 07:18:59.03
インテルの工作記事
購入後に初期不良が出るだけ
保証でなんとかなる
0672 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:19:53.96
AMDは昔から職人気質で商売下手
インテルは詐欺悪徳
0673 警備員[Lv.5][新芽] 2024/08/06(火) 07:23:44.12
>>672Athlon以降~Ryzen前までは、酷い性能広告詐欺をやってたのがAMD何だよなぁwwwww
その頃のAMDは、「淫照の同世代CPUとの比較でIPCが○○%高いです!!!」と喧伝した上で、実際には○○%低かったってのが当たり前だったし。
だから、Ryzenシリーズが出た時にもかなり半信半疑だったなwwwww
0674 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:24:44.82
ファクトチェックセンターが
朝日新聞は問題ない
というぐらい信用できない
0675 警備員[Lv.5][新芽] 2024/08/06(火) 07:29:44.40
>>674ファクトチェックセンターをファクトチェックが必要なレヴェルwwwww
0676 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:31:53.40
>>1工場出荷前の不具合は「故障」とは言わず「歩止まり」と言う
ユーザーには関係の無い話だよ
インテルCPUの問題は使用中にぶっ壊れること
こんなこと前代未聞
0677 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:33:56.45
0678 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:44:16.00
AMDが出荷前検査を厳格にやってるってだけじゃねーか
Intel死んだなwww
0679 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:52:16.81
5年前のRyzen3900Xはまだまだ買い替えなくてよさそうかな
あんまり不満ないし(・Д・)
0680 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:55:19.30
出荷前に跳ねられてるのならユーザーには関係ないんでは?


0681 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:55:20.87
12年前のIvy使っててあんま不満ないんだけどマイクロソフトに追い出されるんで仕方なく買い替えだわ
AM5で組んどきゃ10年使えるかな
0682 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:57:39.44
たいしたデータもないから、ざっとしか読んでないけど
カスタムPCメーカーの最終テストで歩留まりが悪くなるって組み合わせが悪いんじゃないの?
ふわっとRyzen下げ記事だよな
0683 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 07:59:15.95
Intelの提灯記事だぞ
Intelは製品現物でAMDに負けると
毎回これで乗り切ろうとする
0684 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:00:19.39
Intelはやることが幼稚だな
0685 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:01:07.63
ねらーは浙江財閥マンセーの奴が多くて驚いた
0686 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:03:10.49
つまり5000シリーズ最強と。
Intel?
ryzen出た時に選択肢から外れてる。
0687 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:05:53.13
試しに知り合いのおばちゃんに「PCなにつかってる?CPUにインテル入ってる?」とか聞いたら「知らん」
さらにしつこく「今ねインテルのCPUでこの世代が」とか言ったら
「そんなの問題にするのはPCのことをよくわかってる人だけでしょ?」で終わり
世の中こんなものでは?
乗り切りたいなら話題にしなきゃいいのにと思ってしまう
0688 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:07:48.34
リサおば最強!
0689 警備員[Lv.6][新芽] 2024/08/06(火) 08:17:38.33
>>687Windowsが動けば中身は気にしないのが大部分のユーザーだよなw
0690 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:17:53.32
12世代は良い出来だぞ
クソ高いマザー買った割に次世代にアップデート出来なくなっただけで


0691 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:19:13.06
0692 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:20:23.03
OMG
0693 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:20:43.19
IntelNVIDIAはネット工作に力入れるクソ企業
自民党が壺信者動員してネット工作してるのと同じ
0694 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:22:54.85
AM4な俺は生暖かい目で見ているしかない
0695 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 08:22:56.90
Ryzen1600のときはよくフリーズしてたけど2600にしてから今年24時間ぶっ続けtorrent起動させてリモートデスクトップ接続しっぱなしでもただの一度もフリーズしたことないな…
0696 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:24:00.81
AMDのは故障率じゃなくて歩留まりが悪いってものちゃうか
0697 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:24:52.13
今から安く組み立てるなら10~12世代でいいんか
0698 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:26:47.38
Intelのは時間経過で100%壊れるのが確定してるのに何いってんのこれ?
0699 警備員[Lv.6][新芽] 2024/08/06(火) 08:30:56.59
0700 警備員[Lv.3][新芽] 2024/08/06(火) 08:31:38.69
工場出荷前なら
ユーザーには関係ないな


0701 警備員[Lv.6][新芽] 2024/08/06(火) 08:31:51.66
>>696工場でのイールドは、出荷された商品にはなーんにも関係無い話なのに、何故か
>>1は同列に並べて語ろうとするんだよなwwwww
0702 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:32:08.92
まぁ俺だけかもしれないが故障ばっかamdの寿命は5年くらいな印象
0703 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:33:23.80
高熱に弱いと言われるが俺のpcは零下になったときにいつも壊れている
0704 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:35:10.37
>>697マザーボードがないから実質12世代しかない(´・ω・`)
0705 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/06(火) 08:37:33.07
>>7025年使えればおk
>>703高熱にはある程度耐えられるけど、結露には極端に弱いからな。
0706 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:41:15.13
何だよ記事見たら 出荷前故障率って書いてあるじゃん。
初期故障は利用中のワイには関係ないな
0707 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:41:26.87
>>696AMDはちゃんと出荷検査してるから歩留まりが悪く
インテルは怪しいのも出荷してるから歩留まりが良いという記事
0708 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:43:30.61
>>696これ、PCビルダーの工場で発見される不良の事だよ
つまりAMDの工場からは出荷されている
0709 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:43:54.56
0710 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:45:17.17
出荷前の検査機構がちゃんと働いてるって証明されてる記事だけどAMDアゲたいのかサゲたいのかどっちなんだよw


0711 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:45:32.10
それはそうとしてとりあえず理由もわかって交換にも応じてもらえてよかったよ。バルク品を買った人がどうなったかは知らんけどって今でもバルクってあるのかな?
最近はアキバに行かなくなったなぁ
0712 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/06(火) 08:45:58.86
>>709良石を選別するにはそれしか方法が無かったからなぁ・・・。
0713 警備員[Lv.3][新芽] 2024/08/06(火) 08:46:59.45
両メーカーが故障しやすいって何なんだよ
0714 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:48:16.06
>>712あの時の自作界隈は、明らかに何かに取り憑かれていたね。みんな眼の色を変えて1700Aを探し徘徊してた。
0715 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/06(火) 08:49:35.96
>>714当たり石があんだけブン廻ると知られたら、そりゃあ必死に探すよねw
0716 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:49:43.38
>>713元より高性能なCPUの歩留まりが高いのは昔からだよ。そういったものは低スペックなCPUとして型番を落として販売される。
0717 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:50:11.30
>>710PCビルダーがAMDから仕入れたCPUをちゃんと検査してるって記事だから
明らかにAMDサゲ、、、と言うよりはIntelモデル買ってねっていう記事
0718 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:50:27.46
0719 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:50:37.51
歩留まりの話か?
出荷前の話なんてユーザーに何の関係があるんだ?
0720 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:52:22.28
工場出荷前w
バカしか騙せんぞ


0721 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/06(火) 08:54:37.02
>>716歩留まりが低いの間違いだろw
>>718PC弄り出してから、かれこれ半世紀近く経ってますしw
0722 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:54:40.77
>>719× AMD Intelの製造工場から集荷する前の故障率
○ PCビルダーの製造工場で検査した故障率
0723 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:55:22.98
0724 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 08:56:57.39
0725 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:04:06.32
>>707>インテルは怪しいのも出荷してるから歩留まりが良いという記事
この怪しいもの出荷してるってのはものすごく実感ある
6コアだとして
Intel ◎◎○○✕△
AMD◎△△○△△
全体で見るとIntel の方が性能良いが✕は出荷しちゃいかんギリスペック値なのでちょっと使うとスペックより落ちる
0726 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:06:40.69
>>707 >>725こうやってデマが拡散されていく
5chってほんとデマ製造装置よな
0727 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/06(火) 09:06:58.91
>>725だから一時期のAMDは、1コアがダメな石をトリプルコアの「製品」として出荷してたじゃないかw
0728 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:14:27.67
Intel14世代CPUの不良品率は100%では?
設計的な欠陥なんだから石の個体としての良し悪しには関係なく
0729 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:16:39.44
選別の話か?
0730 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:17:32.76
しかもパッチだけで済まそうしてるだろインテル
物理的損害は保障しないらしい
集団訴訟すべき


0731 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:19:14.58
淫厨ががんばってるな
なんか懐かしい
0732 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/06(火) 09:19:59.08
>>72813,14世代は12世代との製造工程が異なるから、14世代がダメなら同一の製造工程を経ている13世代もダメって事だ。
結局、12世代で「特許侵害」を訴えられたから製造工程を変えたのが裏目に出たな。
0733 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:20:10.08
>>7281の記事の内容は、PCビルダーが仕入れたCPUをパソコンに組み込む時に検査した結果だからね
使ってるうちに故障する分は含まれないんだろうねw
あと13世代もな。報告によっては13世代の方が多い。つまり使用量によるんだろうね。
0734 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/06(火) 09:21:57.04
>>730いや製造工程で「物理的に不良品」を製造しているのが問題だから、本来は全品交換対応のリコールを実施すべき何だけど、そのリコール法の適用範囲外だからパッチで済ませようとしてるんだよね。
0735 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:22:38.35
ちなみにソースのソースの英語記事を書いたのはインテル関係者だとバレてる
0736 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:23:26.84
せや!不良品を出荷して出荷前故障率を減らしたろ←これがIntelさん
0737 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:23:46.48
そのソースのソースでも
出荷後の不良率はインテルの方がやっぱり高い
0738 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:24:15.32
歩留まりって短い言葉があるにも関わらず工場出荷前の故障率という謎ワをまず当然存在するかの様にサラッと入れ込んでその後は工場出荷前という枕を読者が読み易くなる様に便宜上省略するだけの仕事
0739 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:25:14.78
ソースのソースには
グラフはあるが総数量が不明という
インテルがよくやるいつもの提灯記事
0740 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:25:25.98
定格で使えば問題ないんだろ


0741 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:26:39.55
OCとかやんなくても使い方である程度故障が早まる
Vmwareとか多く使うと壊れる
0742 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:27:59.67
インテルの悪あがきやろこれ
0743 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:29:36.36
VRChatとかでも壊れる
そうじてOCしなくてもCPU負荷が高めだと壊れる
0744 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:31:54.78
ユーザーには関係がない工場出荷前の故障率を比較するというバカが書いた記事
0745 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:32:17.89
流石に組立工場に不良品CPUが納品されたわけでは無かろうから、組立完了して出荷前の動作チェックで壊れたって話かね
とはいえ14世代の例のはその程度で生じる内容では無い筈だしで、自分としてはCPU工場出荷からユーザー数年使用までトータルしての故障率でないと興味持てないかなぁ
0746 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:35:10.13
出荷前の故障率かよ
歩留まりが悪いって話なだけじゃね?
0747 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:36:24.15
ディスり記事ですか、Intel必死過ぎるわw
0748 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:39:20.80
AMDは未だにK6のころのイメージが強いから、手を出しづらい
0749 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:40:47.64
定格で使えばっていうその定格が高過ぎんだろ
昔で言えばセレロン300Aだっけ
あれをOCしてギリギリ攻めるようなのを定格にしてんじゃねえの
高クロック版の消費電力と発熱は尋常じゃない
0750 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:41:45.95
うちのマザーにもDefault SettingだかのBIOSが来たな
12世代使ってるから入れんけどね


0751 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 09:44:33.29
>>738「歩留まり」とか「イールド」って言葉を使わずに、態々言い直している時点で「ウリハル」を「援助交際」とか「P活」とか言い直してるのと全く同じ悪意しか感じないよなw
>>740定格でもダメ。
13世代なら、少なくても数年間は「過剰に高い電圧」で使用した可能性があるからね。
0752 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:47:17.67
典型的な提灯記事やで
0753 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 09:48:14.33
>>745組み立て時に何等かの間違った方法で石を取り扱った結果、その組み立て工場が石を壊してるって事も考えられるからなぁ・・・。
>>746淫照の工場から、別の工場を経ていて、その「別の工場内で間違った取り扱い方をした結果石を壊している可能性」を排除出来ない以上、どう見ても胡散臭い記事なんだ。
0754 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:50:30.23
ユダヤ人は嘘つき
0755 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:52:08.77
でもインテルは100%なんでしょ
0756 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:52:59.52
故障率と欠陥商品比べられてもなあw
ああそうですかにしかならんだろ
0757 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:53:06.80
0758 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/06(火) 09:53:21.71
このレポートの言っているfailure rateと物理的損傷まで引き起こす設計ミスとは別カテゴリなんじゃないの?
0759 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:54:18.32
>>754イスラエル開発のPentiumMが無かったら爆熱Pentium4でintel終わってAthlon時代にAMDが天下取ってた
0760 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:56:47.74
インテルの提灯記事だな
AMDの方が工場出荷前の故障率が高いって、だからどうした?
ユーザーの所で故障してるインテルがどう保証するかって話を他社がどうとかよ関係ないだろ
ユダヤ企業インテルは昔からくそだよ


0761 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:57:36.89
という、という
ばっかりで草
数字だせ
0762 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 09:58:38.51
>>758そう。
しかも、石の仕入れルートが不明な上、どう言う検査をした結果不良と判別するのか、その方法すら書いていない時点で行燈記事でしか無いんだよ。
何も具体的な事を書いていない、或いは書けない時点でダメダメだw
0763 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 09:59:43.72
出荷前じゃん
つまり不良品は弾いてるということ
0764 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 10:00:07.08
>>760AMDの実イールドを淫照が知っているとしたら、AMDは産業スパイに入り込まれてるって事だもんなぁw
0765 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:00:35.07
知能が低いやつが記事書いてるのかね?w
理系脳なら比較対象のカテゴリが違うだろ知恵遅れ
って言われるレベルだろ
提灯記事でなければなw
0766 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:01:03.94
カルト自民党が窮地に落ちると野党はもっとひどい
インテルが窮地に落ちるとRyzenはもっとひどい
0767 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:02:42.55
店頭や通販で売ってるリテールBOX品と
BTO工場に卸すロット単位の出荷品とでは
そもそも検品のレベルが違うんじゃね?
エンドユーザーに不良品が届かないのなら問題ない
インテルのは届いてしまった……!
0768 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:04:07.29
よくわかってないんだがIntelのCPUは普通に使ってても壊れるの?
それとも負荷をかけた時に壊れるの?
今の所該当するCPUでゲームしてるけど変なところないんだよな。グラボちゃちでモニターが雑魚だからか?
0769 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:06:27.99
>>768普通に使っても壊れちゃいます
新品で組んでワクワクでベンチ回すとさらに劣化スピードが早くなります
当然元には戻りません、返金もできませんw
0770 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:07:15.17
検証したゲーム会社によると再現性100%で壊れる
報告事例から類推するとCPU負荷が高ければ高いほど壊れやすい
一度壊れると壊れっぷりに加速がついていく


0771 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:07:53.88
>>768インテル公式
「定格で使っていても壊れます」
負荷をかけると言うが、アプリをインストール時も起動時も負荷はかかるよ
タスクマネージャーでCPUのグラフ見てみ
0772 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:08:02.72
>>768インテルが推奨している確認方法はGeForceドライバを10連続インストールしてエラーが出たら壊れてる
0773 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 10:08:08.96
>>768淫照の13,14世代には製造工程に問題があり、そもそも「普通に使っていても壊れる可能性がある」ってなってるから大騒ぎしてるんだよ。
今回の問題、石の定格電圧を盛り過ぎていて、石の回路に過剰に電圧が掛けられていたって事だから、当然「過電圧」が原因で石の寿命を縮める事になるんだ。
だから、発売から数年経ってる13世代の石が壊れ始めてるんで騒ぎになっていると。
0774 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:08:35.33
アスキーはこれ大丈夫なんだろうか
魚拓とっとくか
0775 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:09:15.86
416 :Socket774 <span style="color:green;">警備員[Lv.16]</span> (ワッチョイ 9976-6E+p) :2024/08/06(火) 08:56:27.88 ID:joi6M6Uh0
IntelはRMA申し込んでもあの手この手でイチャモンと脅迫してくるし、
絶対に交換したく無いでござるって意思が伝わってくる
https://www.nichepcg...h-14th-gen-cpus.html 0776 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 10:09:34.13
>>774この記事を「公式の記事」として出しちゃってる時点で、メディアとしての信頼性はゼロだもんなwwwww
0777 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 10:10:26.24
>>775リコール法の適用範囲内だったら、全数リコールの対象にするのが当たり前の状況だもんなぁ・・・。
0778 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:14:24.10
知ってる魚拓サービスで全部保存されてたわ
0779 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:14:27.75
CPUに間違った過電圧がかかる設計ミスだからフツーに使用中起こりえるからな
65W以上ならゲーミングPCもってるやつとかヤバいだろ
0780 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:15:19.38
>>749そうだよ、定格が既に昔で言うOC状態
で発熱しすぎたらクロック下げるとかやってるがその制御が下手で焼けてしまうと


0781 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:17:03.36
いくらもらったのw
0782 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:24:53.79
今PC買うには時期が非常に悪そうだな
CPUの選択肢がない
0783 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:30:57.89
Ivyおじさんだけど、CPUもぶっ壊れる時代になったのかw
0784 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:34:31.49
5600Gで十分
APUを乗り継いで生きていく
0785 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:34:49.78
仕事で使うPCのCPUはもう5年くらい前のセレロンでも十分だからな
SSDが主流になってもうそこまでスペックを必要としなくなった
0786 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 10:40:33.68
0787 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:41:38.28
コレはマジだと思う
0788 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 10:41:54.58
>>785SATAのSSDで、R/W共に450MB/s越えてれば、10年前のPCでもそれなりに使えるもんな。
但し10年前のPCはSATA2が紛れてる場合があるからそこは要注意w
0789 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:42:55.96
>>7832500Kおじさんだけどいまだ現役
平和だなあ
0790 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:46:05.94
インテルの13-14世代はByden


0791 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/06(火) 10:46:54.82
>>7892500Kなら、SSDにすれば重たい3Dゲームとかしない限りは普通に使えるもんね。
そう考えると、14~15年前のPCが現役なのは凄いよな。
メモリの正常性だけは定期チェックが必要だね。
0792 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 10:48:47.03
サブ機だけど現役で頑張ってるな
ゲームやらなきゃ何も不自由なかった
0793 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/06(火) 11:05:12.23
インテル必死すぎだろw
0794 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:07:07.16
>>791ゲーム重いのやらないからSSDにしてまだ使えるわ
あなたするどいな
故障して原因がわからなくて困ったときあるけどメモリの故障だったよw
メモリ壊れないと思ってたけど流石に10年経つとダメになるときもあるんだなあ
0795 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/06(火) 11:11:02.10
AMDはアホ記事書いた企業相手に裁判やるべきだろ
0796 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/06(火) 11:11:33.52
>>794PCのトラブルシューティング時に疑う順番として、最小構成にした上で
・電源
・メモリ
・マザボ
・石
の順でチェックするからね。
但し、今回の淫照の場合には、トラブル発生源が発生確率が一番低い所に大問題があったとw
0797 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:15:36.85
>>794古いPCでも十分使えるが、新しいOSが出るたびに古いPCを使えないようにしてるね
0798 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:23:56.58
インテル必死だなAMD訴えろよ
0799 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:34:41.81
>>11壊れる可能性が低いって事なんだけどね
あくまでCPUは一番最後に壊れる
CPUが壊れる前に他が逝ってる可能性が高い
0800 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:36:46.39
>>796一番壊れないと思ってた
そういう先入観は一番ダメだね
ちゃんとやらないと
>>797WIN12にできないからどうするかだよね
WIN11似もできてないわ
WIN12がサブスクて書いてあるの見てぞっとしたわ
流石にやめてくれww


0801 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:37:33.81
>>778草
引用元のPuget Systemsの記事と微妙にニュアンス違うように読み取れるし
誤訳にせよ意図的なミスリードにせよ、ファクトチェックは必要そうだな
0802 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:39:25.63
次世代でスロット変わるからマザボ的には未来に絶望しかないな
わざわざ下位モデルに買い換えるか型落ちまくりな12に切り替えるか
自分に大丈夫と言い聞かせて使い続けるか、対岸で見てるとなかなか愉快な選択だな
0803 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:54:07.54
これ、工場出荷前じゃないよな?BTO組み立て時の故障率だよね??
AMDからは出荷されている状況での
0804 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:55:06.45
PC版5chを見ると数分で必ずかたまる。
1分持たないことが多い。
今の5chが重すぎるだけかもしれんが
毎回タスクマネージャーで終了するのが面倒。
0805 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:56:02.15
>>749そうだよ、定格が既に昔で言うOC状態
で発熱しすぎたらクロック下げるとかやってるがその制御が下手で焼けてしまうと
0806 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:57:32.19
Intelは「欠陥」、
AMDは「故障(低耐久性)」。
という話だよ。
混ぜるなよ。
0807 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 11:59:44.76
>>749焼き鳥やペンDというオーパーツ。
なんであいつら、
80℃当たり前で普通に動いていたのか…
0808 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/06(火) 12:00:46.05
0809 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 12:02:24.15
これは比較する対象が違い過ぎて草
0810 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 12:02:54.73
独自の電力設定ってなんだよ
インテルのCPUは定格未満の電力で動かして
AMDのCPUには定格以上の電力かけて
インテルのが壊れませんでしたってか?


0811 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 12:03:56.99
0812 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 12:06:06.04
凄い言いがかり。ニュースになってないやろ。
0813 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 12:13:23.04
大丈夫だ(俺の底辺ポンコツマシンと比べて)問題無い
0814 警備員[Lv.12] 2024/08/06(火) 12:17:54.60
>>172まるかつとかひっぽんすーぱーとかあったなぁ
たくさんあったからお互い牽制が効いてたのかもしらん
0815 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 12:21:36.66
0816 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 12:24:11.03
5600を今更買おうと思ってるが正解かの
0817 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 12:35:18.63
昔intelがチップセット上のSATAコントローラが2年で腐る不具合出した時はリコールしたのに、今回は頑なにリコールしないね。
その前のRDIMMは他社原因でリコール&規格廃止までいったのに。
大量に人員解雇してるし、会社危ないの?
0818 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 12:37:23.23
そう
インテル経営危機
15,000人の解雇はもとより、研究開発費も削って赤字圧縮するという
そこまでやっても黒字化は最速2027年
0819 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 12:41:11.34
ケラーをもっと高待遇で雇っておけば逃げられたりしなかったかもなぁw
0820 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 12:49:07.11
インテルが欲しかったのはジム・ケラーの名前だけ
記者「あなたはインテルに何を残しましたか?」
ケラー「技術的には何もしていません」
ケラー「コードではなくメールをたくさん書きました」


0821 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 13:06:05.57
IntelはAMDと比べてそれほど微細なプロセスではないからな
耐久性はIntelのほうが上だろ
0822 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 13:08:12.00
微精細になるほど歩留まり悪いのは当たり前だろ
0823 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 13:12:57.75
>>820まぁシムに設計させると、多分zenに似たCPUになるからなぁ
それで揉める可能性はある
シム入れるならCPU、禅アーキテクチャーも買い取るべきだったね(´・ω・`)
0824 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 13:12:58.95
まだ認めてないようだがコーティングに問題があって
あっという間に酸化するって話だからな
使い方でも差は出るが特に負荷がなくても
一般的に考えられている寿命をはるかに下回るって分析だ
0825 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 13:43:48.52
ここに書き込んでる人って自作パソコンに興味ある人ばかり
市販のノートパソコンでいいやって人は、ここを見ても参考にならんな
ガッカリした
0826 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 13:46:43.00
故障率と言ってる記者はバカ過ぎ
0827 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/06(火) 13:48:34.57
出荷前でも故障て言うのか?
0828 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 13:52:17.52
AM4は名作だが
AM5は今の所買う価値が無い
0829 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:00:03.36
>>819待遇は良かったんだけど設計やらせなかったから「管理なんかやってられん」で逃げられた。
金は持ってる。現場やらせろ、って人だから。
0830 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:02:02.70
>>828AM4のユーザーは別に慌てて乗り換えなくて良いけど
AM3+あたりのユーザーは今こそ乗り換え時じゃで
価格がこなれるのは半年先だけど


0831 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:06:10.84
AM4CPUも今年でいよいよ終わりらしいし今から新規でAM4マザー勧めるのアホでしょう
0832 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:07:09.12
AMD 製造上の問題で一定確率で出る不良品を出荷前に弾いて完動品を売る
Intel 製造上の問題で一定確率で出る不良品を出荷前に弾いて設計ミスしたモンを売る
0833 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:12:03.12
そろそろ水冷を越える冷却装置が一般用に出てくるのかな?
0834 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:15:44.10
>>806AMDは初期不良が多いという話で
動けば安定に使えると書いてあったような
0835 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:19:37.54
>>1>AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率が
工場出荷前??
0836 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:22:20.56
ソースが感想文
0837 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:23:02.62
0838 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:30:02.66
インテルが出稿料出してそう
0839 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:32:16.40
AMDでいえばスペック抑えめでビジネス向けPCで採用されるGシリーズが安パイみたいなもので
やっぱり高スペはデフォOCみたいに思った方がいいわ
0840 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:41:04.21
>>839RyzenはL1L2とか関係なしに冷却追いつく限り勝手にOCする仕様。


0841 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:45:13.33
オラのHPのノートパソコンもRyzenなんだけど
しょっちゅうBoot Device Not Foundになっちゃう
0842 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:50:16.36
CPUの性能が上がりすぎて直ぐに壊れるようになったとか?
0843 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:50:46.84
>>841ブートデバイスは探してるわけだからCPUは正常に動いてる
SATAか電源外れかけとかあるある
0844 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:53:01.42
>>841それは真っ先に疑うのはストレージだよなあ
開けられるなら差し直した方がいいだろう
0845 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 14:59:01.79
どうせ初期のブート時間が長いBIOSだったときに初回起動でDDR5チェックが長時間かかるブートが待ちきれずにコショウダーって叫ぶ奴らに対応してたら故障率が高く出ただけだろ
起動後は安定してるとかまさにそれ
0846 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 15:04:04.70
じゃあなにを買えばいいんだよ
0847 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 15:08:55.98
>>830新たにAMDユーザーになるやらAM5でいいんだよね
0848 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 15:09:57.62
工場出荷前の故障率?歩留まりのことか?客には関係ないよな
0849 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 15:15:59.09
>>848だよなあ・・・・・・
散々インテルのメディア操作にやられてきたPC関係の人間にとっては、インテルを褒める記事は自動的に何か情報操作が仕込まれてるのではないかと疑いをかけるわけで
素人なら歩留まりとかそんな事何にも知らないからこの微妙な言い回しにコロっと騙されるんだろう
0850 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 16:27:59.13
ところで何で日本の企業はCPUを作ってないの?


0851 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 16:58:57.29
0852 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 17:06:13.05
>>850民用CPUはコスト高円高採算合わないから作らない
スパコンなら作ってる
ちなみに日本のCPU半導体製造装置は売れてる
0853 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 17:15:35.19
Intelはマイグレーション評価をズボラしたから必死なんだよ
0854 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 17:21:17.77
嘘くさい記事だな
まずこのプギャーシステムとか言う会社知らんし
0855 警備員[Lv.6] 2024/08/06(火) 17:24:20.57
嘘記事まで書かせてるインテル終わっとる。
情弱さんまだ騙されるの?
0856 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 17:26:43.36
どっち選べばええねん
0857 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 17:34:06.43
>>856もちろんインテル
14900K買って故障RTA配信しろ
ウケるぞ俺に
0858 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 17:35:36.26
>>748Athlon64×2の時に手を出したら印象変わったわ。
ryzen出てからは逆にそれ以外選択肢にならなくなった。
0859 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 17:54:24.86
初期不良なんて正規代理店のアスクから買えば怖くないだろ。
0860 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 18:10:14.47
>>829intelの目的はケラーをamdから引き抜いて飼い殺しにすることだったんだな。
intelクサッテル


0861 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 18:53:17.72
やはりユダヤは絶滅させるべきだった
0862 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 18:57:58.77
0863 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 18:58:42.07
>>852ゴールドラッシュで一番儲けたのは採掘道具を売った奴って話だな?w
0864 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:00:00.79
ジムケラーはP6やNetBurstより高い効率を実現したK7とK6、リンゴに移籍してはARM系のAシリーズ
そしてRyzenを開発した天才だがIntelに移籍しては目立った活躍はなくすぐ退社したのにはなんかありそう
0865 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:12:25.65
提灯記事が炎上とか草
0866 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:18:47.10
出荷前故障率なら問題ないじゃん
全部ぶっ壊れるintelより
0867 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:22:56.30
2年毎に新製品出せ
0868 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:23:18.87
なんで今こんなたかが一社のよ―わからん会社のレポートがでてくる??
そしてそれがさも重要なことのように世界で一斉に報じられる??
0869 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:23:50.28
組み込み前の不良率と組み込み出荷後の不良率がごっちゃにされとる
0870 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:24:52.66
よく読めばIntelの故障率はRyzenより多いって書いてある
記者が馬鹿で読者が馬鹿なんじゃね?


0871 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:25:52.35
>>10213、14世代の故障について全然流してこなかったぐらい信用出来るメディア。
一人かなり慎重に書いてたけどな。
0872 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:27:36.57
>>272それでも壊れるからマイクロコードパッチ今度流すんやが。
0873 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:33:31.84
>>864K7はAMD製だけど、K6はnexgen製のチップをAMDが買い取ったって聞いたが、中の人は同じなのか。
0874 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:37:35.25
>>339そんなのは分かっているがそうするとAMDから不良品が送り付けられてることになってAMDは出荷前検査してね―のか?となる。
それこそしない訳ないだろ。
0875 警備員[Lv.1][新芽] 2024/08/06(火) 19:38:59.51
>>230ジム・ケラーが居る方
最近インテルに居たのに飼い殺ししたらこれ
0876 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:48:18.43
初期の焼損問題かな
ちゃんと保証して新品交換してくれればユーザーも納得するんだろうけど
Intelは完全に動かない場合しか交換してくれないんでしょ?
0877 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:50:28.55
>>230AMDの方がCPUの基本設計が新しい
IntelのCoreシリーズをボーイング737とすればAMDのRyzenはエアバスA320
0878 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:52:38.61
消費者保護の観点からゴミrisenは単純所持禁止にしろ選択肢は不要全員その時最速のIntelを買えこれは命令だ
0879 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 19:58:29.47
ぶっ壊してんじゃねーの?ピン曲げとか。
0880 警備員[Lv.2][新芽] 2024/08/06(火) 20:10:07.97
ちゃんと検品してますってポジキャンよな


0881 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 20:55:45.87
0882 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 21:09:30.39
IntelCPUは検品しちゃうと劣化しちゃう(´・ω・`)
0883 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 21:21:30.26
えーえむでーなのか
0884 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 21:22:33.82
シュレディンガーのIntel core
0885 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 21:37:46.53
インテルの工作か?そうはいかんぞ!
0886 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:02:10.79
>>748MMXPentiumで233MHzどまりのところをK6-2を2倍設定にすると勝手に6倍で回せて400MHzで行けたから重宝したわ
0887 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:12:25.66
K6はx87がクソ遅かったな。
K6-2なら3DNow!使えば速かったが、ほとんど対応ソフトがでなかった。
それとチップセットとの接続が古いP5バスだから、FSBが使えるP6に比べてメモリ&I/O回りも弱かった。
0888 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:17:16.14
>>846ガンダムで例えるとアムロが引き抜かれてサラミスの艦長やらされてた
0889 888 2024/08/06(火) 22:19:05.50
0890 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:21:42.19
流石に天下のintelがAMDより劣っているとは考えられないからなあ


0891 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:25:23.79
>>890アーキテクチャでAMDに負けてかどうかは賛否両論あるだろうが、
微細化でTSMCに負けてるのは異論あるまい。
0892 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:29:50.90
>>850NEC「昔8086互換のV30っていうCPU作ってたら米にしばかれた」
0893 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:32:08.00
0894 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:33:26.74
AMDも発売延期したんだっけ?
大丈夫かこの業界
0895 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:36:41.86
むかし水冷組んだな。
静音だがラジエーター経由して
タンクに落ちる水滴ポコポコ音は鳴ってた。
0896 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:37:44.92
インテル終わってる、で乗り換えようとしてんのに
0897 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:40:32.81
アムダーよ
まじでRyzenのブルスクをなんとかしてくれ
0898 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:46:56.62
この記事を信じてどうぞIntelCPU14900kをお買いなさい
我々はそれを静観するものです
congratulations
0899 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:51:04.08
何と言うアホ記事www
出荷前の故障って要はウエハの歩留まりの事よな
おそらくインテルがカネ出して書かせてるんだろうけど自作派でこんな記事に騙されるやついるのかね?
0900 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:57:00.78
Apple M3が正解か?


0901 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 22:58:12.75
まあインテルの問題はCPUの回路設計ミスだからな
AMDの歩留まりの問題とは訳が違う呆れるほどのポカミス
今のインテルにはまともな回路設計者がいないんだろう
0902 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 23:09:25.61
>>875インテルはジム・ケラーの革命的なロイヤル・コア・プロジェクトを解体し、ビースト・レイクをキャンセルしたと報じられている
Royal Core プロジェクトは Intel の Zen の瞬間となり、Beast Lake アーキテクチャはプロジェクトの最初の完全な実装となるはずでした。
しかし、 Intel の窮状をさらに悪化させるかのように、Team Blue は Beast Lake をキャンセルし、Royal Core を別のプロジェクトに分割しているようです。
https://www-notebook...hl=ja&_x_tr_pto=wappジムケラーに手柄を立てさせまいと、インテル生え抜きがジムケラーを追い出した結果がこの様www
0903 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 23:14:31.64
Pugetで作ったBTOの不良率はintelが多い
Pugetが仕入れたRyzenの不良率が高い
てのをちゃんと読めよ英語くらいできるだろオマイラ
0904 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 23:18:32.97
出荷前の故障率なんかどうでもいいだろ
だいたい出荷前に弾いてるんなら普通は故障率じゃなくて不良率だろうに
インテルと同等かのような印象操作が酷い
0905 名無しどんぶらこ 2024/08/06(火) 23:21:19.21
>>864より良いものを作るために金をかける企業がある一方で
他社に対する嫌がらせに金をかける企業がいるんだよね
0906 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 00:04:18.44
>>899アホなのは君
この記事はPCメーカーが買い付けたCPUの不良率の話
0907 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 00:10:00.08
Intelの終わりの始まりにならないと良いが・・・
0908 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 00:18:14.18
出荷前ならともかく
今でも売ってるインテル終わってる
0909 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 00:25:07.02
母数がわからん
会社規模そんなに大きくなさそうだしIntel関係の会社経営してるみたいだから
AMD製品なんて大して取り扱ってないだろ
0910 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 00:39:51.13
ゲームをやらない情弱な俺はMacにしておくか


0911 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 01:26:15.68
>>339そこで不具合が発覚するなら最終製品に影響は少ない
最終製品に不具合が出っぱなしのCPUと比べても意味は無い
0912 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 01:38:52.49
>>877今のIntelはまさに737MAXでやらかしたみたいなもんだな・・・w
0913 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 01:58:24.78
出荷前の故障率ってようは歩留まりが低いってだけの話だからIntelの擁護にもならんよな
0914 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 02:21:08.43
今は円安時の価格でめっちゃ高いし、
もれなく故障付きだし、買う必要ゼロだな
0915 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 02:27:55.22
>>330Athlon、Phenomからの実績があるんやで
0916 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 03:41:16.84
>>912似てるよな。
インテルは代替メーカー色々あるけど、
ボーイングはエアバスしかないから、ちょっと困る
0917 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 04:11:39.23
知ってるのか、Ryzen
0918 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 04:23:11.47
なんか今は時期悪いのかね
GTA6のスペック発表されるまで我慢するかな
0919 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 05:55:26.82
文● G.Raymond
↑コイツうんこネタでヒャハーしてるし朝鮮人臭い
0920 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 05:58:54.73
足の引っ張り合い


0921 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 06:05:29.44
散々AMDえを焼鳥とバカにしてたインテル厨
燃えるCPUをどう思うか?
0922 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 06:12:01.80
Intelってソニーみたいにブランド料金上乗せしてるっぽいから嫌いだわ
同じものかより良いものが他に沢山あるのにIntel(笑)なので10%増し、みたいなな
今だにIntelありがたがってるのは無知だけやろ
0923 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 06:42:26.78
>AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率が
故障率というか歩留りが低いだけでは
0924 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 08:18:07.21
Intelの推奨設定で運用してない
独自のコードで使ったら壊れないよって話でなんの意味もない
0925 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 08:51:49.37
インテルはチップの保証を2年延長する方針のようです。公式発表ではなく、インテルコミュニティ掲示板で社員の書き込みから明らかになりました。
0926 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 08:53:37.22
AMDが駄目ならトランスメタを使えばいいじゃない
0927 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 09:11:20.14
俺A4-9120Cは大丈夫かな。RYZENファミリーの。
0928 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 09:15:30.26
インテルアンチが必死すぎて面白いな
0929 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 09:33:23.64
IntelのMigration-Testって、大学の学部生レベルっぽい
0930 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 09:36:14.57
インテルの欠陥CPUを搭載したPCがまだ普通に売られている
消費者庁は販売禁止命令を出せよ


0931 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 09:40:20.36
逆にちゃんと出荷前に不良品を弾けてるってことでAMDの信頼性が上がってしまうのでは…?
0932 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 09:40:58.25
一旦リコールしろよインテル
これから買う人どうすんだよ
パッチいつだすんだよアホか
0933 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 09:43:06.10
インテルが自滅したからRyzenの値段を高めに殿様化したと思ってたが歩留まりの悪さの方が価格に影響してそうだな
0934 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 09:50:19.31
>>1確かに配信者でRyzen積んでるやつ
しょっちゅうブルスクやソフトウエアの不具合出して
OS巻き戻したり、再起動したり意味わからん不具合多すぎる
0935 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 09:56:47.29
それは電源やメモリやケースのエアフローがうんこなだけや
0936 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 10:23:34.71
いまだにIntelに拘ってる奴って情弱だけでしょ
0937 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 10:30:01.70
0938 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 10:40:06.90
あるBTO会社の仕入れの初期不良率の話で、それぞれの数量不明で比率のみの比較で約2倍の差。このYahooの記事だと比率の数字すらわからんと…
昨今のintelの不良の話でもないし、こんな記事じゃ初期不良率の比較にもならないような…
0939 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/07(水) 11:33:30.00
仮にRyzen7000系が糞だったとしてもintelを選ぶことは無い
0940 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 11:59:25.36
日本はインテル信者が多い


0941 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 12:19:18.15
カスタムPCメーカーPuget Systems、CPU不安定性の問題についてレポート公開
https://ascii.jp/ele...000/004/214/4214050/●記事タイトルと本文を変更しました。不正確な表現で読者の誤解を招いたことをお詫びします。(2024年8月7日12時00分)
インテル翼賛会のアスキーが白旗掲げたなw
0942 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 12:31:01.22
>>941この会社のカスタムPC出荷後の故障率ってこと?
0943 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 12:37:32.87
淫照嫉妬拳
0944 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 12:41:12.09
0945 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 12:47:44.07
ジェネリックCPU
0946 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 12:53:46.02
>>941タイトルも本文もまったくの別物になっていて草
0947 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 12:57:41.28
>>4Intelの問題はガン無視しているからな
これ、比較の仕方以前の問題として、(Intelも問題だが)AMDはもっと問題という意図で記事にしているのに()の中がないから
知らない人には唐突感あるし、知っている人には提灯記事にみえる
>>644ここもYoutubeのコメント欄も、Intelの問題を伝えるものよりも本記事の方がIntel推進派が少ないのは・・・
0948 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 12:59:52.57
0949 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 13:02:22.96
>>941うわマジで歩留まりを故障率高いとか言ってたのか
インテル忖度なのか知らんが、ASCII最低だな
0950 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 13:16:03.35
ノートの7000はゴミだよね?


0951 警備員[Lv.3][新芽] 2024/08/07(水) 14:01:54.30
0952 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 14:23:49.71
>>941正しいニュースソースだけにすると、ここまで中身のない記事になるのか、訂正より、記事自体を取り下げたほうがいいんじゃね
0953 警備員[Lv.9][新芽] 2024/08/07(水) 15:01:05.84
>>941これは酷い
不正確て話しじゃねえだろ
amdは記事しってるのだろうか
0954 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 15:01:55.25
9000貸し出しで圧力掛けた可能性ある
0955 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 15:04:18.10
オーバークロックにしたらそら寿命縮むわな
0956 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 15:06:10.25
いかにも情報戦っぽい記事だな
0957 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 15:10:59.93
みんなAMDに訴えられろ
この件はAMDに伝えといたわ
知ってるだろうけどw
0958 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 15:13:40.17
ノートは安全よな
ハイスペノートにモニター追加すればMacBookメイン環境みたいでオサレだろ
俺はやらねえけど
0959 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 15:20:21.94
金貰って工作記事って日本の新聞じゃん
クソ極まりない
0960 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 16:30:39.23


0961 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 18:05:22.47
記事の内容ほぼ全面刷新でワロタw
0962 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 19:05:39.18
AMDはintel のrコマンドと微妙に互換が取れてないから
鯖用途では危なくて使えないんだよな~
0963 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 19:34:30.56
0964 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 19:41:26.87
>>963良かった
>>962にrコマンドって何か聞こうかと思ってた
当然ニーモニックですよね
0965 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 20:10:05.96
パーツから組み立てたWindows10のマシンは
CPUなどが11には適さないとか決めつけられてしまっているので
CPUやマザーボードなどの買い換えを検討している。
でもできればWindows11を新たに買いたいとは思わない。だって
そうでしょ、悔しいものな。アップデートができていたなら
買わなくて済むわけなのだから。
だから、新しいCPUとマザーボードのマシンを組んだら、
それに元のマシンのSSDをつないでWindows10Proを動かしたい
と思っているのだが、ハードの構成が大幅に変化していると、
ライセンス認証がはねて私を苦しめるかもしれない。
何かうまい方法はないのだろうか。なにも卑怯なことをして
いるわけではないのだが。
0966 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 20:14:06.34
0967 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 20:15:15.16
オリジナルはAMDなんだから挙動が違うならインテルの方が悪い。
0968 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 20:17:14.93
インテルってずっとこうだよな...
0969 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 20:33:10.14
初めから壊れてるんなら直ぐに気付ける分まだマシ
まともな製品を装って徐々に侵食していくやり方に批判が集まってるんだろうに
0970 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 20:52:03.84
>>958ノートでも発生しててそっちは別問題か?とか言われてるぞ。


0971 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 23:23:50.26
>>927それはRyzenではなく、Bulldozerの末裔だよ
0972 名無しどんぶらこ 2024/08/07(水) 23:26:55.31
>>965Microsoftアカウントにライセンス紐付けしているから、新しいマシンでクリーンインストールしても問題ないはずだが
0973 名無しどんぶらこ 2024/08/08(木) 06:40:02.64
>>965Microsoftアカウントにしていれば、CPUから全部入れ替えてSSDだけ元の挿せばそのまま使える。
0974 名無しどんぶらこ 2024/08/08(木) 13:30:46.60
「Microsoftアカウントにライセンス紐付け」ってどうやるの?
すべてのファイルをMSのクラウドにアップしてしまうということ?
0975 名無しどんぶらこ 2024/08/08(木) 13:37:35.06
>>974Windowsのログインユーザ作成時に、ローカルユーザでなくMicrosoftアカウントを作成を選ぶだけ。
今からクリーンインストールするとローカルユーザ作成の方が隠しになってるんで、大体勝手に作られてるパターンが多い。
0976 名無しどんぶらこ 2024/08/08(木) 14:05:04.65
マシンを2台もっていたら、MSアカウント1つだと、1台だけしか
やれないのじゃないの?