1 / 58 ページ

理三合格の軌跡

〜独学で大学受験に立ち向かう受験生のために〜

2 / 58 ページ

執筆者の紹介

• Saki

東京大学理科三類1年生

完全独学東京大学理科一類

現役合格

完全独学理科三類合格

東大本試験数学116/120

科学オリンピックメダリスト

(複数回)

AI関連国際学会筆頭論文採択

東京大学大学院情報理工学系

研究科卒業

英検1級

■ ぺんたん

東京大学理科三類2年生

完全独学東京大学理科三類

現役合格

東大模試数学119/120

京大模試総合全国1位・数学

偏差値95

統計検定1級

渋谷教育学園幕張高校卒業

理三合格の軌跡を執筆した講師の3人は、全員東大理系数学110点台・理科三類合格者平均点超

えで東大理三に合格しました。その3人の受験戦績を、本スライドでは余す所なく公開します。

■ さぐさぐ

東京大学医学部医学科6年生

東京大学理科三類現役合格

東大本試験数学112/120

数学オリンピック銅メダル

TOEIC990TOEFL107

プリンストン大学全学交換留学

開成高校卒業

3 / 58 ページ

なぜ大学受験の独学は難しいのか – 3つの理由

執筆陣のうち、2人は完全独学で東京大学理科三類に合格しました。我々が、自分自身の経験に

基づいて、大学受験における独学が難しい理由について、下記の通り整理しました。

01: 全体戦略

適切な学習計画を立てられない

◼ 学習参考書の選定

◼ 学習計画の立案

◼ 情報過多

02: 学習の量

学習の「量」を確保できない

◼ モチベーション維持

◼ 時間管理

◼ 心理的サポート不足

03: 学習の質

学習の「質」を確認できない

◼ 理解度のチェック

◼ 学習参考書の疑問点

こうした、独学における課題を克服するために、我々がどのように大学受験に立ち向かったのか。

各人の受験生活を振り替えり、それぞれのモデルケースを提示します。

4 / 58 ページ

ケース01. Sakiの場合:現役編

※Sakiは、現役と再受験の2回東大受験を経験しています。

そのため、現役編と再受験編の2部構成で、理科三類合格への軌跡をお届けします。

◼ プロフィール

東京大学理科三類1年生

完全独学東京大学理科一類現役合格

完全独学理科三類合格

東大本試験数学116/120

科学オリンピックメダリスト(複数回)

AI関連国際学会筆頭論文採択

東京大学大学院情報理工学系研究科卒業

英検1級

◼ Twitterアカウント(@Saki_reset)

5 / 58 ページ

1. 全体戦略~Sakiの場合~(現役編)

• 英語と数学の基礎を中学までに固める。

• 英語は中3までに英検準1級、数学は中3までに青チャート(1A2B3)を

周回

• 理科は高2までに基礎を固め、英数はひたすら演習を積む

• 高3に入ってからは、英語は大問別対策を意識。数学理科はひた

すら演習量を積み、速度と正確性の向上に努める。

• 敵を早めに知っておく

• 高2の夏から東大模試を受験、初めての東大模試は150/440(理一D判)

• この結果に絶望して、高2夏から本気で受験勉強を開始できたのが勝因

6 / 58 ページ

Sakiの大学受験数学攻略の軌跡

4月 8月 11月 2月

中学

高2

高1

成績 東大模試 40/120

偏差値56

東大模試 45/120

偏差値54

新数学演習

東大同日 82/120

偏差値80

新スタ演

1A2B3

高3

成績 東大模試 114/120

偏差値90

阪大・東工

大難易度C↑

東大模試 95/120

偏差値73

東大模試の

過去問

東大本試 116/120

掌握 京大過去問

25年

旧版新数演

青チャート

1A2B3

1対1

1A2B3

ハイレベル

理系数学

月刊

大学への数学

東大過去問

1991~