【財務会計学】モナッシュ大学の授業内容や課題を紹介|マレーシア留学
こんにちは、マレーシアの大学で会計士を目指しているReitoです。
今回より、自分がこれまで勉強してきたことを思い返すことも兼ねて履修した科目の内容や課題について書いていきます。
第1弾!!! Financial Accounting 1~3
モナッシュ大学のBachelor of Business and Commerce Majoring in Accountancyの授業内容について解説していく「モナッシュ大学完全ガイド」シリーズ。今回はFinancial accounting 1~3の授業内容や課題のコツ紹介編です!
マレーシア留学、特にモナッシュ大学に興味がある人には参考になるかと思います。
最後には、特典として自分が1番苦戦したFinancial Accounting 2のテスト勉強まとめノートを差し上げます😁
この記事で分かること
この科目で学ぶ内容などを詳しく知りたいという方におすすめです!
Financial Accounting 1〜3 (財務会計)について
各単元で取り扱う内容の詳細
課題やテストの内容
授業の難易度感や良い成績を取るコツ
※なお、カリキュラムは随時改定される可能性があります。私自身2021年7月入学ですので、その点だけご留意ください。
Financial Accounting (財務会計)とは
定義
この科目の特徴
ACCA(英国会計士資格)団体の監修のもと、国際会計基準に基づいて構成されている。
Financial Accounting 1~3を履修することで上記の会計士資格受験の際、免除申請が可能 (Monash Univerisity Malaysia公式サイト)
その他の専攻とは異なり、入学の時点で少なくとも1年2学期目までに会計専攻をすることを決める必要があります
各科目の教授、チューターは就労経験がある方が多い
中間テスト&期末試験がある
録画された講義をもとに、週1回2時間の少人数クラスで問題演習を行う
1〜3と内容が繋がっているため、学期ごと1科目ずつの履修が必要
成績(学期中の課題50%+期末試験50%)で決まる
もし45〜49%であった場合救済措置として再試験が可能(2度経験済み)
Financial Accounting 1
授業内容
内容に関しては、日本の日商簿記3級レベルに相当
成績の内訳(2021年7月時点)
中間テスト
時期は、中間休み(6週目あたり)が始まる前
1週目から5週目あたりまでに学んだ内容の問題を解く形になる
毎週のクイズ
各週で学んだ内容のクイズが10問くらい出される
他の課題と比べて比重は少ないですが、”塵も積もれば山となる”はまさにこのこと
ケーススタディを元に、仕訳から試算表を作る課題
問題は期限の2週間目あたりにアップロードされてた記憶してます
分からないところは、相談に行くことも可能です。(フル活用しました)
期末試験
約2時間半ほどのテストが当時はオンラインでしたが、今は試験会場で一斉に行われています
電卓を忘れると詰みます
中間テストと同様、オンラインでの回答になる
試験結果は、3〜4週間後に公開される
Financial Accounting 2
授業内容
税効果会計
評価・差額
減損会計
連結会計
成績の内訳
中間テスト(Financial Accounting 1と同様)
毎週のクイズ(Financial Accounting 1と同様)
ケーススタディを元に、連結会計をする課題(グループ課題)
仕訳、のれん、減損会計、資産評価をし、財務諸表を作成します
期末試験
当時は、連結会計以外のトピックが多かった印象
Financial Accounting 3
授業内容
リース会計
無形資産の会計処理
キャッシュフロー計算書
生物資産の会計処理と評価
収益認識基準
EPS(1株あたりの純利益)について
金融商品会計
外貨建取引等会計
見るだけでゾッとしますよね笑
成績の内訳
3000字レポート&ビデオプレゼンテーション(グループ課題)
マレーシアの企業のキャッシュフロー計算書を元に分析し、発表
中間テスト(Financial Accounting 1&2と同様)
期末試験
中間テストで出されたトピック以外が聞かれた
勉強のコツ
英語で理解できなければ、日本語で調べる
「日本語に頼りたくない」などのプライドを捨てる
監査法人各社のサイトを利用する
授業で学んだことを身近に感じるために、気になる企業の記事を読んでみる
問題演習する際、時間制限を設けて試験に近い環境づくりをする
計算方法をバラバラに覚えず、ステップがあることを意識する
「もし〜だったら、この計算をする」など条件によっては計算方式が変わるものは、マインドマップを使う
終わりに
財務会計は、会計学において1番比重が大きいのでそれに伴い長くなってしまいました。
ただ、数学が大の苦手だったど文系で偏差値50弱の高校に通っていた凡人が世界ランキングトップ50の大学で勉強し、会計学分野の科目を全て履修し終えたことはかなりの自信に繋がっています。
この科目を取ったことで世の中の見方や、興味がだいぶ変わったように思います。
「ちょっぴり世の中のことがわかるようになりたいよっ!」
って方にはおすすめの専攻かもしれません笑
改めて長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます!
次回は、管理会計1〜2編になります!
ぜひお楽しみに!
特典
特典につきましては、閲覧のみ可能となっております。
ご自身での編集をご希望の方は、
”ファイル” タブを選択
”コピーを作成”
完了です
会計学の勉強のお役に立てると嬉しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?
コメント