どん底を経験するメリット

今日は「どん底を経験するメリット」というテーマの文章を書きたいと思います。

Xを眺めていたら、「どん底には価値がある。強くなれるし、優しくなれる。」という文章が上がっておりましたので、私なりにここを掘り下げてみたいと思います。

人生は起伏があった方が幸福度が高まる、という言葉があります。
ズバリ、波瀾万丈に満ちた生き方こそが幸福とあうことです。

金持ちの家に生まれたり、イケメンだったり、美女に生まれたりすれば、人生に下駄を履かせてもらってるようなもので、楽に生活ができたり、チヤホヤされたり、しなくていい苦労や感情を持たなくても良かったりするので、多くの人から羨ましがられたりします。
まぁ、そういう人生も幸せですよね。

一方、貧乏で、キモくて、苦労が続く人生はつらくて、キツイですよね。
誰だってそうだと思います。

では、一本調子で、何不自由なく、苦労もそれほどせずに大人になるとどうでしょう。

やはり、経験値が乏しくて、視野が狭くて、世間知らずで、弱くて、人の痛みが分からない人になってしまうと思います。

人間というのは、なんらかの「負荷」があったり、嫌な思いや悔しい感情、負けた時なんかに、大きく傷付き、苦しみます。
ですが、その経験や過程を通り過ぎると「強くて、逞しく」なれます。
つまり、そういった「心の痛み」を味わうことによって、人間的に成長し、人に優しくなれるんですね。

これこそが、「どん底を味わうことでしか得られない最大のメリット」なんだと思います。

チャップリンは、人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見ると喜劇と言いました。

まさに、この言葉が示す通り、その時は辛くてしんどかったりしても、後々振り返ってみると、いい思い出や経験になってたりします。

最近は、楽ばっかりしてる人なんかを見てると、こういうチャンスを失っているな、この人は。と思うようになりました。

人間なんて怠惰で楽をしたい生き物なので、楽をしようとするのは自然なことですが、しかし、ずっと楽をし続けようとしたら、後々、しんどいことが降りかかってきたり、嫌な思いをしたりします。

誰しも、どん底に陥ることはあります。

その時に、どん底のメリットを知っていれば、少しは乗り越え易いのかなぁと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

コメント

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
こんにちは! 品川 要です。 東証1部上場企業勤務、営業職として働いております。 米国株を中心とした個人投資家でもあります。 日々感じたことや考えたことを発信していきます。 よろしくお願いします。
どん底を経験するメリット|品川 要
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1