1: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:35:33 ID:fSMv
ワイは水素!
no title


【画像】 学校の暖房がこれだったやつ、爺確定だぞwwwww

3: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:36:03 ID:Xext




5: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:36:37 ID:fSMv
>>3
金100って金粉にしても大分多いぞ



4: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:36:11 ID:jtvD
ほなワイはヒ素



6: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:38:21 ID:f5hT
美味しいのがいいな



8: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:38:55 ID:fSMv
>>6
美味しい?



10: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:39:56 ID:f5hT
>>8
うん



7: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:38:51 ID:YwsI
しゃあないなぁ…ほなワイはプルトニウム



9: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:39:24 ID:mTJ5
ナトリウムにするか



12: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:40:20 ID:fSMv
>>9
ナトリウム100g接種したら癌なりそうやけどな



16: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:41:18 ID:CQmU
セレブワイは金で



19: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:42:20 ID:fSMv
>>16
費用はこっちで保証するものとする
やからオガネソンとか言ってもどうにか100g生産するで死ぬやろうけど



21: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:42:27 ID:ulgR
ずっと呼吸してたら窒素とか100g行きそうな気がするが



28: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:44:48 ID:fSMv
>>21
100くらいなら影響ないんかな?



22: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:43:41 ID:CQmU
水素単体ってどう食うんや



24: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:44:16 ID:fxRh
>>22
液体にするんやろ



23: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:44:10 ID:RQxQ
窒素
お腹から息吸ったら100gくらい食べたことになるから



26: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:44:40 ID:f5hT
>>23
ワイは口から息吸うけどそれでも楽勝やな



27: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:44:45 ID:l3Eg
ワイ天才、亜鉛を選択



31: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:46:46 ID:fSMv
>>27
亜鉛は割とええかもな
含まれてるもの結構あるし



30: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:46:46 ID:mTJ5
バリウムは硫酸バリウムの状態やからあかんか



34: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:47:42 ID:0Jvz
炭素



35: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:48:10 ID:fSMv
>>34
最悪死にそうやけど



36: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:48:43 ID:ulgR
ChatGPTいわく

You
人間が普通に呼吸してたら、窒素は合計で何グラムくらい体から出たり入ったりするんだろうか?

ChatGPT
人間の呼吸を通じて出入りする窒素の量は、呼吸の頻度や一回の呼吸量によって異なります。以下のような計算でおおよその値を求めることができます。

呼吸の頻度: 成人は平均して1分間に約12~20回呼吸します。
一回の呼吸量(潮量): 成人の一回の呼吸で取り込む空気の量は約500ミリリットルです。
窒素の割合: 空気中の窒素の割合は約78%です。

1回の呼吸で取り込む窒素の量は、500ミリリットルの78%(0.78)となります。

計算すると:
500 ml×0.78=390 ml500 ml×0.78=390 ml

これをグラムに変換するために、空気中の窒素の密度(1リットルあたり約1.165グラム)を使用します。

390 ml=0.39 L390 ml=0.39 L

したがって、1回の呼吸で取り込む窒素の質量は:
0.39 L×1.165 g/L=0.454 g0.39 L×1.165 g/L=0.454 g

次に、1分間の呼吸数を考慮します。例えば、1分間に15回呼吸する場合:

0.454 g×15 回/分=6.81 g/分0.454 g×15 回/分=6.81 g/分

1時間(60分)あたりの窒素の出入り量は:

6.81 g/分×60 分=408.6 g/時6.81 g/分×60 分=408.6 g/時

24時間あたりの値は:

408.6 g/時×24 時間=9810.4 g/日408.6 g/時×24 時間=9810.4 g/日

したがって、普通に呼吸している成人は1日におおよそ9.8キログラムの窒素を吸入し、同じ量を排出しています。



42: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:49:31 ID:fSMv
>>36
3行で説明してください



46: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:50:13 ID:ulgR
>>42
1時間で
窒素吸入量
400グラム



45: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:50:10 ID:2eJv
>>36
こいつの計算を信じたらあかん



37: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:48:47 ID:iYOn
亜鉛1時間100gとか死ぬぞ



38: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:48:52 ID:mTJ5
含まれてる状態アリなら炭素最強やな
炭水化物食べてりゃいいし



44: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:50:02 ID:fSMv
>>38
炭水化物だけで100gも摂取できるわけねえだろ



77: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:59:22 ID:P7H7
>>44
ざっこw



80: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:01:07 ID:fSMv
>>77
いや1時間で炭素100gは不可能やろ



40: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:49:03 ID:2eJv
常温で?



48: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:50:37 ID:fSMv
>>40
気体は常温とする



41: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:49:11 ID:f5hT
カルシウムはキツイ



43: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:49:54 ID:yzsU
>>41
カルシウム単体って水に溶かすだけで爆発するんじゃなかったっけ?



49: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:51:11 ID:2eJv
アルカリは単体やとめちゃくちゃ危険やな
イオン化傾向が高いものは基本的に危険や



52: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:51:45 ID:2eJv
希ガスかなあと思ったけど酸素なしの単体やと一呼吸で昏倒するなあ



57: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:52:48 ID:fSMv
>>52
まぁ1番害はない希ガス(ここ笑いどこやぞw)



54: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:52:01 ID:yzsU
害が無いってことを考えると希ガス系が安定してて安パイだと思う
問題は「食べる」ことが難しいってとこだけど



56: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:52:16 ID:2eJv
>>54
呼吸だと酸素なしは死ねるな



60: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:53:35 ID:yzsU
>>56
「食べる」だから吸うんじゃなくて胃に入れるんやないんか?



61: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:54:21 ID:fSMv
>>60
食べるの定義は食道から胃に入れるものとする



62: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:55:24 ID:2eJv
>>61
なるほど
気体をそういうふうにするのは訓練が必要やな



65: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:56:51 ID:yzsU
>>61
胃に入れるだけでいいなら鉄粉100グラムでやるかな
一番安全そう



67: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:57:35 ID:2eJv
>>65
入れた後で大量の水飲んで逆立ちして吐き出せばええな



68: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:58:10 ID:yzsU
>>67
牛みたいに磁石飲み込んで吐き出すのでもええな



71: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:58:22 ID:fSMv
>>67
食ったら便するまでは体外に出せないものとする



72: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:58:38 ID:2eJv
>>71
ええ……腸も通さなあかんってことか



55: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:52:12 ID:0Jvz
カルシウムは単体では存在できずすぐ腐食する
ナトリウムは爆発する



63: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:56:15 ID:ZSRo
ニホニウム



64: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:56:44 ID:2eJv
>>63
原子量クソデカ元素は大体すぐ崩壊するんやないか



66: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:57:09 ID:fSMv
>>63
ニホニウムの寿命はわずか1000分の2秒。 ニホニウムなどの新元素の寿命はごく短く、今すぐ何かの材料などに活用できるわけではない。



73: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:58:54 ID:ZSRo
>>66
胃の中に入る前に消滅するのを狙ってる



78: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 13:59:48 ID:2eJv
>>73
放射線やばくない?
それに胃に到達できないならルールをクリアできん



82: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:01:32 ID:ZSRo
>>78
じゃあ胃に到達したタイミングで崩壊して消滅する元素を逆算して求めてその元素100g食うことにするわ



79: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:00:49 ID:dPbL
水銀 不死になれるからね



84: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:01:47 ID:dPbL
無害なやつならアルゴン けどアルゴン100gてとんでもない量になるんじゃね?



88: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:02:50 ID:fSMv
>>84
まぁ希ガス系はほとんど無いやろうし



85: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:02:11 ID:t7oe
無害なのは炭素と金ぐらいか
量でいえば金の方が楽か



86: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:02:30 ID:2eJv
>>85
金箔100g分かあ



90: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:03:43 ID:KVZ7
金粉100g食ったら数日後キラキラの便が出てくるんかな



91: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:04:08 ID:lqFc
>>90
消化されんしまあそうなるな



93: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:04:23 ID:2eJv
金100g余裕やんけ
no title




96: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:05:01 ID:fSMv
>>93
1時間やぞ言うほど余裕か?



102: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:05:56 ID:2eJv
>>96
丸呑みでええやん
形状は叩けば簡単にくにゃらせられるのが金やからいい感じの形にすればええ



107: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:06:36 ID:fSMv
>>102
ほなさよなら
地獄で会おうや



105: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:06:04 ID:KVZ7
>>93
このサイズやと尻に詰まるやろ
粉末か金箔にしてもらわんと



108: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:06:45 ID:2eJv
>>105
じゃあエアガンの球くらいにすればええ



99: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:05:36 ID:t7oe
1gの錠剤を100粒のむと思えば1時間あればいけるやろ



101: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:05:42 ID:ZSRo
フレロビウム-289は半減期が2.6秒らしい
ワイならこれの100gを食うわ
胃に到達するし直ぐに消える



103: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:06:01 ID:ZhA6
>>101
消えると思ってるの草



106: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:06:17 ID:2eJv
>>103
もっと軽い重金属になるだけやな……



109: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:06:45 ID:PDox
確実なのは金箔もぐもぐかなあ



112: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:06:56 ID:2eJv
>>109
ワイも思った



111: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:06:49 ID:dPbL
鉄も粉にすれば無害そうじゃね?



114: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:07:15 ID:dPbL
鉄ってなんか毒性あったっけ



115: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:07:26 ID:PDox
金か粉末炭素が一番楽
>>114
過剰摂取は普通に有害



117: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:08:18 ID:dPbL

118: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:09:13 ID:ZSRo
ナトリウム100gでええやろ



121: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:09:56 ID:fSMv
>>118
摂りすぎるとむくみや口の渇きのほか、高血圧・胃がん・食道がんのリスクを高めることが報告されています。 近年における日本人の成人1人1日当たりの摂取量は、食塩相当量として男性11g程度



124: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:11:07 ID:2eJv
>>121
即死の致死量がないならなんとかなるやろ



126: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:11:37 ID:fSMv
>>124
1日で11gやぞ
1時間で100はやばいやろ



125: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:11:24 ID:CeTV
牛乳たくさん飲めばカルシウムかカリウムいけるやろ



133: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:13:21 ID:fSMv
>>125
ほなほな頑張って500ml牛乳5万本飲んでな



127: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:11:44 ID:6gaG
マグネシウム100gで余裕よ??



132: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:12:57 ID:PDox
卑金属は吸収からの中毒待ったなしやな



134: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:13:29 ID:ZVv4
酸素はダメか?



142: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:14:58 ID:yzsU
>>134
賢いけど食べる条件が「胃に入れる」だからな
気体は体積的に厳しい



147: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:16:12 ID:ZVv4
>>142
なるほどだとするともう何を選べばええんやろ



150: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:16:36 ID:fSMv
>>147
今んところは金が1番ええかもな



155: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:17:11 ID:ZVv4
>>150
金粉があったか!これならいくらでも食えるし健康にもええしで完璧やん



166: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:18:39 ID:CxIB
>>155
なお100g手に入れるのに車並みの値段がする模様



174: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:19:46 ID:fSMv
>>166
費用はこちらが負担する為オガネソンでもどうにかして生産するものとする



135: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:13:30 ID:dtgG
単体ナトリウムは学校のプールに投げ込んだら学校破壊レベルらしいな



139: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:14:26 ID:CxIB
バリウムで余裕やろ



141: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:14:58 ID:PDox
>>139
単体バリウムはガチマジの有毒重金属やで



145: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:15:41 ID:CxIB
>>141
はえー
じゃあ健康診断で飲むあいつは何者なんや



146: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:16:06 ID:PDox
>>145
硫酸バリウム
こいつは水に全く溶けないから吸収できない、だから毒性もない



148: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:16:31 ID:6gaG
マグネシウムなら余裕だぞ
だって豆腐のにがりやぞ?



158: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:17:35 ID:fSMv
>>148
1日の推奨量が多く300mgとかやぞ



164: 名無しさん@おーぷん 24/07/29(月) 14:18:14 ID:dPbL
てかこう見ると元素って毒物だらけやんけ



引用元: 元素の単体100gを1時間で食べないと行けないとしたら何食う?

【悲報】 最新の筋トレの科学、過去の常識をことごとく否定してしまう。


文藝2024年秋季号