検索
話題のトピック
朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索
話題のトピック
朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索
話題のトピック
朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/ 0

日韓固有の海女文化守れ 無形遺産登録へ動き活発

詳しくはこちら

日本と韓国固有の「海女文化」を両国で連携し、ユネスコの無形文化遺産に登録しようという動きが活発だ。2011年10月、国内最多の計約千人の海女がいる三重県鳥羽、志摩の両市で開かれた「海女サミット」で登録を目指すことを宣言、県も支援に意欲的だ。

登録活動は07年から韓国側の呼び掛けで開始。韓国では08年から「海女祝祭」が、三重県では09年から海女サミットが毎年開かれ、両国の交流を深めている。鳥羽市によると、11年のサミットには国内の12県と韓国・済州島の海女計78人が参加。済州島で無形文化財に指定されている「海女唄」の披露やアワビの稚貝の放流が行われた。

サミット実行委員長を務め、登録活動の中心を担うのは「海の博物館」(鳥羽市)の石原義剛館長(74)。10年には、約30年ぶりに全国の海女数を調査するなど、海女文化の保存に長年尽力してきた。登録活動も済州島で石原館長が講演したことを契機に始まっており「海女が仕事に誇りを持てば、漁村に活気が戻り、地域社会の活性化へつながる」と意気込む。

石原館長によると、産卵期はアワビを捕獲しないなどの規制が厳守されてきたが、乱獲や海の環境変化で激減。海女の後継者不足も深刻で、平均年齢が60歳代と高齢化している上、専業海女が減っている。活動を進めるのはこうした危機感もある。

鳥羽市で民宿を営み、義母と娘の3世代で海女の中川早苗さん(39)は、海女の魅力を「女性が独立でき、自然と一体になれるエコな仕事」と話す。娘の静香さん(20)は地元の大学に通う海女。3人で県内外の観光イベントに出席し、海女文化の紹介に努める。

鈴木英敬知事は「近く県の無形文化財に指定したい」と後押しを明言。無形遺産登録に必要な国の重要無形文化財指定を目指す。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_