堀口健弐(自称城郭研究家)

24K posts
Opens profile photo
堀口健弐(自称城郭研究家)
@horiguchikenji
自称・城郭研究家(専門は倭城と城郭石垣)で埋蔵文化財調査員、それから2013FCイベントより入国の“王国民”(田村ゆかりファンクラブ会員)です。年齢は“永遠の27才”です…(大汗)。 /(・×・)\
ゆかり王国horiguchikenji0726.hatenablog.comJoined March 2016

堀口健弐(自称城郭研究家)’s posts

そもそも“Fランク”とは何なのか?、とも思う。古都にある博物館学芸員や埋蔵文化財調査員(考古学技師)を多数輩出している、歴史学界隈では有名な大学がインターネット上でFランク認定されていて、閉口した記憶がある。世間一般と業界とでは、かなり認識に遊離があるように思える。
Quote
Akinori Ito
@akinori_ito
「Fランク大学」についての意見がTLを通り過ぎていったが、低偏差値の私立文系であっても全体として教育投資効果はプラスであることが研究によってわかっている。「Fランク大学を潰せ」というのは「日本人全体の知的レベルをもっと下げろ」と言っているのと同じ yu-cho-f.jp/wp-content/upl
Replying to
ローソンにしてもセブンイレブンにしても、最近は商品の違いが分かりにくいデザインが多くなりましたね。経費節減の事情から、プロのデザイナーを雇えなくなって、素人同然の社員がデザインをしているのかな?
難波宮跡公園は、先人たちが苦労して「誰も手を付けてこなかった」のです。お金の成る木にしか投資しない拝金主義の議員センセーの眼には、単なる空き地にしか映らないのだろうなぁ…。
Quote
東 とおる(参議院議員)
@toru_azuma
これまで誰も手を付けてこなかった難波宮跡公園です。賑わいもなく寂しい公園がどうなるのか楽しみにです。 x.com/hiroyoshimura/…
Replying to
たまに「遺跡の発掘調査なんて税金の無駄遣いだからやめろ」とか言ってくる一般市民もいますが、役所の人間がそれを言うとは。やっぱり役所内では、専門職よりも事務職の方が上だ、という意識が強いのでしょうね。
同人誌界隈には「出ない神本より出たクソ本」という言葉があるそうです。同人誌に限らず、学術論文や遺跡の発掘調査報告書にも全く同じ事が言えますね。良い物が書けてから発表しようとすると、結局いつまで経っても出ない。
Quote
ReL@たまにお絵描き解説するよ
@rel_illustrator
なぜか同人誌が出ない人 「身体と背景描けるようになってから出す」 「残業無しの仕事だし大丈夫」 「一年かけて描く」 「描けてから申し込む」 なぜか同人誌が出る人 「なんも考えてないけどとりあえず申し込んだ」 「残り1ヶ月だけど原稿真っ白です」 「月月火水木金金。つらたん」 「背景?何それ」
Show more
木津川市の築城残石を万博のトイレの柱に使う件。私の元へ流れて来る投稿は、ほとんどが反対意見だ。よくSNS上でこういう反対意見が起きると、マニアの勝手な要望と逆非難される事もあるが、今回の一件に関しては大学教授や学芸員など、歴史学や文化財を専門にしている人こそ厳しい意見が多い。中→
「世紀の大発見ならず」とは発掘調査を宝探しとしか思っていない、最低最悪の見出しとコメントだな!石棺墓が出土しただけでも極めて貴重な成果のはずなのに…。 吉野ヶ里遺跡 世紀の大発見ならず(九州朝日放送) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/314bd
Replying to
以前、職場でバックアップを取ったらバックアップの方が先に壊れましたが、オリジナルが無事で胸を撫でおろしました。私は真に重要な物はプリントして残します。写真も大事な資料はフィルムカメラで撮影します(これは職場でも同じ)。一周回ってアナログこそが最強説。
もう何年も前の話だが、間口が狭くて深い遺跡の発掘現場で、側溝の水溜まりからメタンガスらしき泡が出ていた事があった。普段はあまり弱音を吐かない先輩調査員が「気分が悪い」と言い出した。よくマンホール内での工事でガスによる事故が起こっているが、発掘現場でも気を付けないといけない。
Quote
ベルカ宇宙軍
@noradjapan
下手なホラーより怖い洞窟
Image
この事故は決して対岸の火事とは思わずに、城郭研究者・愛好家は肝に銘じるべきである。 「暗くなるのでやめた方が良い」と忠告も「関東から来ているので」と入山 古城巡り趣味の男性が滑落し遭難…翌朝救助(BSS山陰放送) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/24988
Replying to
もう既にやめている所もありました。今年に入って訪れた関東地方の某博物館では、黒色で表示されているので男子トイレだと思って入ったら、なんと女子トイレでした。幸い誰にも出会いませんでしたが…(汗)。
Replying to
私は昔、警備員とコンビニのアルバイトをしていました。率直に言ってコンビニのレジ打ちは座った方がやり難く、あれを取ったりこれを取ったりと、こまめに動きながらの作業が多いので、立った方が断然楽でした。ただしお客さんがいない時は、カウンター内の椅子に座っても良い事になっていました。
古墳時代に和人が韓国南部まで進出して住んでいた事は、古墳や土器などの考古資料からも明らかである。しかし住んでいた=行政面まで掌握していたとは、必ずしもイコールにはならない。これの逆パターンで、日本でも渡来人が住んでいた痕跡が多数見つかっているが、では日本の行政面まで掌握してい→
Quote
広田正和
@guangtianz18944
Replying to @pirooooon3
古代、倭国が半島南部を領していたのは朝鮮人の寝言とは違い確たる証拠を伴った事実である。 ならは半島南部は日本の領土であり、ついでに済州島も倭寇の根拠地であったから、同島も日本の領土である。
大河ドラマだと尺が長すぎて持たないが、正月特番ドラマとかで『シン水戸黄門』とか、『シン遠山の金さん』とかやって欲しいなぁ…。水戸黄門(徳川光圀)が考古学者だったことは、考古学界隈では有名な話だが、世間一般ではほとんど知られていないので、意外と面白いんじゃないかのかな?
Replying to
文化施設に休館日が必要なのは、その日を利用して館内の清掃や機材のメンテナンスを行っているためです。勿論、司書やそのたの職員の休息日も必要です。 蛇足ながら、実家のある町の食品専門スーパーは、日曜日が定休日でした(汗)。
自戒の念を込めて言いますが、世の中には論文にしろ発掘調査報告書にせよ、良い物ができてから発表しようと考えている研究者・研究職が一定数いすが、そう考えていると結局発表しないで終わります。論文なら後発に後を越され、報告書なら定年して執筆の資格を失い、永久に発掘資料は世に出てきません。
そういう丸っこい形の山は、関西では「茶臼山」と呼ばれいます。逆に昔話や時代劇などで、天井から鍋を吊るして、囲炉裏で煮炊きしているのは東海地方以東の分化だな、と思ってしまいます。関西だと、囲炉裏に鍋を固定する五徳の文化ですね。
Quote
佐々木俊尚
@sasakitoshinao
アニメ「日本昔ばなし」に出てくる丸っこい山々って西日本の風景だなあと兵庫に帰省するたび思う。土地の優しさが関東とは全然違う。/分かる人には分かると思うけど、これは西日本の景観やなぁと。東に行くともっと海との間に緊張感があるというか「わかる、西日本だな…」 togetter.com/li/2320804
Image
今、大阪府某市で非正規の埋蔵文化財調査員を募集しているが、週4日勤務で月額報酬は額面で14万円なので、ここから所得税や保険料等を天引きすると、手取りはいらくらいだろう?この条件だと働いているい配偶者がいるか、定年後の老後の楽しみでないと、生活を維持することも困難だろうなぁ…。
Replying to
→展示して「これが日本が世界に誇るお城造りの技術です」とアピールした方が、国内外から来られる観覧客の眼にも止まって、より日本の文化や歴史を理解してもらえたのではないのか?以上、私の勝手な“お気持ち表明”でした。
Replying to
昭和時代の特に地方だと、これくらいの部屋数の家は特別珍しくなかったんですけどね。家が狭いというか、無駄な空間をなくして家が小さくなっていったのは、マンション・アパートや建売住宅が主流になってからかな。
素朴な疑問ですが、わざわざトイレや休憩所の建築部材に二次利用するよりも、普通に野外展示した方が、観覧客の人目を引くと思います。国内外からはるばる万博を観に来られる観光客に、「これがあの大阪城の石垣になる予定だった石材です。これが日本が世界に誇るお城造りの技術です」とアピールした→
Quote
やまもと
@flange_web
石を損傷したり文化財的価値を損ねることのない運搬方法や工法を用い、転用先でその来歴を表示した上で適切な管理を行うのであれば、現代建築に転用することは許容されませんか? x.com/yoshi_nara/sta…
インターネット上に奈良女子大学が作成したと思しき「全国古墳データベース」なるサイトがあるが、我が郷里の南紀では、残念ながらいくつか漏れている物がある。それはともかく和歌山県には前方後円墳が40数基ありそうだが、驚くべきことにほとんどが和歌山市や紀の川市などの紀の川流域に分布して→
来る12月12日㈯放送のTBS系列『世界ふしぎ発見!』で、私が復元考証を担当して香川元太郎さんがイラストを描かれた、明智光秀が築いた丹波周山城の復元イラストが使われます。  私の名もクレジットで登場するそうです。お時間に余裕のある方は、是非ともご覧になってください。
Image
Image
Replying to
(続き)私は公園に「賑わい」があっても良いと思うし、むしろ必要でしょう。しかし維新の会の議員センセー方が言う「賑わい」とは、文化的価値は二の次で、往々にして商業施設を建てたり、イベントを開催して入場料を徴収する経済効果だけを狙ったものなんですよね…。
堀口健弐 2022『図絶 倭城事典~韓国に残る日本の城~』 図説倭城事典製作委員会(B5判、110頁) 来る8月5日㈯・6日㈰に開催される全国城郭研究者セミナー(於:大正大学)の書籍販売コーナーにて、対面販売を行います。
Image
Replying to
→にはトイレ案を擁護する意見も少数ながら見られたが(ただし人を罵るような汚い言葉で書かれている)、どのような方が書かれているのかとプロフィール欄を拝見すると、例外なく維新の会の支援者や「橋下氏推し」(原文ママ)の方で、さもありなんといったところ。また移設費用はクラファン(要は自費)→
最近は「コンビニの数ほど」という表現が良く使われますが、この言葉は都会と田舎では正反対の意味になってしまいます(汗)。ちなみに私の出身地では、広大な町内の中にローソンが1件あるだけですが、城跡は10城もあります。城跡はコンビニの数よりも多い!
Replying to
→で、大阪も万博協会も費用負担しないところが、いかにも拝金主義政党らしい。管轄する木津川市側の対応にも首を傾げる。以前に読んだインターネットニュースによると、残石群は文化財に指定されていないばかりか、事前の記録保存も行なわずに現位置で埋め立てられる予定だとか。現時点で行政側の声→
嘱託学芸員に対して、低所得なら高所得の職種に転職せよというコメントも散見されますが、これは本末転倒で最もやってはいけないパターンです。これは一個人の問題ではなく、業界全体が抱える問題です。特殊な知識と技術を持ったスペシャリストを、賃金の低い嘱託や指定管理者にしたり、時には(続く)
Quote
学芸員辞めた人
@mu_curator
私だって非正規だから何年頑張ったところで昇給も、諸手当も、退職金も一円もないよ。手取り13万の基本給のみ。3月以降の仕事があるかどうかすらわからない。だから自活できなくなったらすぐに死にたい。なんで非正規で死にたくなってる若者を助けてくれないんだよ。年寄りの再雇用は積極的なくせに。
X(Twitter)上で環頭太刀らしき物が現在の模造品だった事が話題になっていますが、我が勤務館にも数年前にとある大学から銅鏡が鑑定に持ち込まれました。私は貴重な物だと認識して、慎重に沢山の写真撮影をしました。でも鑑定の結果、鉄製である事が判明しました。そういうのって、あるんですね!
Replying to
よくドラマなどで骨董品を触る時に白い手袋をしていますが、あれはフィクションの世界です。実際は手袋をすると、手が滑って落としてしまう可能性があるためです。なお自分の手が汚れる可能性のある時は、軍手をはめることもあります。
飲食店の無許可営業もさることながら、小田原城の土塁を25cmも掘削して事前の発掘調査も行っていないとは、行政側の責任も問われるだろう。 飲食店無許可営業の国文化財「私物化」に住民反発 小田原市、業者選定後に増築容認(カナロコ by 神奈川新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6874e
Replying to
→が聞こえてこないのも寂しい。今回の一件で味噌を付けたのは、やはり「トイレ」が大きかったように思う。トイレでなければ今ほどの炎上もなかったかもしれない。私は博覧会自体は否定しないし、始まれば私も観に行くつもりにしているが、それならトイレでなくても、普通に野外展示かパビリオンで→
最近は大学のキャンパス内にファーストフード店があるとか、有名なレストランが入っているとかが話題になりますが、そんなの甘い甘い!我が母校のキャンパス内には古墳があります(笑)!!
Image
Image