Yahoo!ニュース

NISA初心者に試練 株価急落で広がる動揺

時事通信配信

コメントを書く

自分のコメント
未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメントAI要約 β版

本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。

「投資経験者のリアルな声」に注目

主なコメントは?

  • 投資は長期・分散・積立が基本で、一時的な下落に動揺せずに運用を続けるべきだと考えています
  • 一部には、リスクを明確にせずに市場に出させる手法に疑問を持つ声もあります

関連ワードは?

  • 投資
  • NISA
  • 株価

コメント5587

  • 花輪陽子

    花輪陽子

    認証済み

    シンガポール在住FP(CFPⓇ・1級FP 技能士)

    報告
    補足新NISAが始まって投資を初めてした人や上昇相場しか経験のない若い投資家にとって、今回の急落は精神的にも非常に辛いでしょう。証券会社勤務だった筆者も初めての本格...
  • 久保田博幸

    久保田博幸

    認証済み

    金融アナリスト

    報告
    見解1987年10月19日にニューヨーク株式市場の急落をきっかけとした世界的な同時株安が起きた。これがブラックマンデーと呼ばれた。日経平均平均株価は市場開設以来の大...
  • 高橋成壽

    高橋成壽

    認証済み

    お金の先生/C FP/証券アナリスト/IFA

    報告
    見解新NISAを始めた人だけでなく、アベノミクス以降の上昇相場で投資を始めた人は大幅下落に驚いていることと思います。新NISAをはじめたばかりの人は、資金が大きく増...
  • このコメントを削除しますか?

    has********

    「運用内容を変えるべきか」、「相場の回復はいつになるのか」ってそんなことをコールセンターのお姉さんたちに聞く時点で投資に向いてないんじゃないか。損切りや利確の自分ルールがないし、自分なりの今後の相場見通しもないまま投資に金つっこんじゃっただけだよね。NISAなんて信用取引ができるわけじゃないんだし、追証であわあわすることもないでしょう。下がったら安く買えるチャンスと思って、ここはジャストキープバイイング、そしてホールドでいいんじゃないの。

      未ログインユーザ
      ログインして返信コメントを書く
    • このコメントを削除しますか?

      多様性AIがピックアップしました

      Lin*****

      株価乱高下は通過点に過ぎないですし、相場は時々刻々と変動します。それで、儲けた人間が次の瞬間には損させられるのも頻繁に発生します。そしてこの繰り返しが延々と続き、そこへ最近は1秒間に1,000回を超える高速売買も加わってきました。 ですから、投資に参加するには忍耐力も必要不可欠です。 投資というものは、社会に富を生み出す方向で、お金に働いてもらうことです。お金の奪い合いではなく、富の増殖に寄与することです。 その富も一部の独占のためにではなく、多くの人々に行き渡るべく、お金に働いてもらうのが長期投資です。 そういった長期投資に参加する一般生活者が多くなればなるほど、増殖した富が社会全般に広く行き渡っていきます。 最近よく言われる、富の偏在化や資本主義の行き詰まりとは真逆の方向に長期投資はあります。 多くの人が幸せになれる、それが長期投資の本来あるべき姿です。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        ぽるる

        長期保有を前提に投資を始めているはずなのに動揺するというのが良くわからない。 積み立て投資の場合、投資初年度から暴落して、長期間株価が低迷し、取り崩し20年目に株価が元に戻るというのが一番の爆益を生むベストシナリオ。その可能性は、ほとんどないけど、そう考えれば、少しは気が楽になるでしょうか。 とりあえず言えることは、今の下落でドキドキする人は、金額が多すぎ。 本人のリスクと見合っていない。金額下げましょう。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          多様性AIがピックアップしました

          ray********

          NISAは月掛けでドルコスト法で均しながら長期保有していくのが理想的だと思いますね。 今値下がりしてるなら買いを進めるべきでマイナスだから処分すると言う人は銀行に預けた方が精神的にも優しいですね。 投資は長期保有していける人が一番有利なシステムだと思います。何より非課税枠があるNISAは老後資金の準備でもありますからね。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            多様性AIがピックアップしました

            582JKICJD

            NISAの煽りが一昨年から増えていましたが、 リスクに対しては理解がされていない。確かに増える要因もあるが世界恐慌クラスの株変動や不況あれば紙切れになってしまう事もある。手堅い貯金とは何か、中々これだと言えなくなった時に、日々の仕事をしっかりして 社会や人、企業の役立ち、しっかりと機能と役割を果たす。こういったことが求められそう。儲かりそう、利回り良い、価値が下がらないと触れこみはありますが、保証は無い。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              多様性AIがピックアップしました

              ydi*****

              日経平均株価が上がりすぎたからというのもありますが、また株価が上がる事にきたいしてます。 nisa で個人的には倍の株価になりました。非課税は大きいと思います。 少し時間はかかるかもしれませんが、慌てないで冷静な判断等をすることが大切ですね。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                多様性AIがピックアップしました

                tak********

                株は上がったり下がったりしながら、長期的にどうなるかなので、今回は実態経済の影響以上に大きく変動しただけです。 金利が上がっての円高とはいえ、とはいえ150円弱とまだまだ円安ですし、今のところは大きくない問題だと思います。 それよりも今後発生する可能性のある外部環境の変化に、個々の会社がどうなのかが長期的には大事かと思います。特に米国の景気動向は、今後の重要な視点になるとは思います。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  TOKYO BLUE

                  恐らくかなりの利用者の方が、日経平均が一万割れ、ドル円が70円台をつけた時期を知らないのかなって思う。普通に世界情勢や金利が変われば変動するので。まして今は高値圏からの暴落なので底が見えない。あと南海地震とかの予期せぬ事態もあるとか理解して投資しないと。いくら変動しようと影響ない資産を投入が基本。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    rac********

                    株の恐いとこで、日経急落で動揺と言ってもつい数か月前に「バブル時の最高値を超えた!」と興奮していた38,900円を少し下回った程度の歴史的高値。ほんの4年前のコロナ直前は21,000円でも株価回復と浮かれていた。それでも損失が出て動揺が広がってしまう。欲が欲を生み最高値が基準になり更に高値を目指してしまうからキリが無い。自分はリーマンなども経験してきたので利確を心掛け時には繋ぎ売りも使って慎重に慎重にやって来ていたつもりだが、それでも気付けば少し前のめり気味になっていたと反省中。欲が邪魔して頭で感じている事と投資行動が少しづつズレるんだわな。 それにしても少し前から機関の空売りが急増していたのは敵ながら?あっぱれと言うしかない。NISA枠で入った初心者などこの世界で言う「肥やし」だわな。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      ランディ・バース

                      個人投資家の者です。 投資歴は30年ぐらいありますが、 若い時はあまりお金がなかったので、 少額投資(100万程度)でした。 山一証券や東京電力など 痛い目に何度も会い、 投資を辞めようと思ったことは何度も。 しかし細く長く続け、 6年ぐらい前からは家のローンや子供の教育費に目途がたったので、 だいぶ資金を投資に入れるようになった。 NISAで運用してかなりの含み益になったのはここ数年の事。 痛い目に何度もあってきた私の個人的な意見ですが、 投資の王道はやはり「長期・分散・積立」と思います。 一カ所に集中投資ではなく、 普段から分散投資し、幅広い銘柄を薄く広くがいいと思う。 こういう下落時に怖くなり全てを売ってしまうのではなく、 下落時も少しづつ投資をして、 一度買った銘柄は10年持つ覚悟でいれば、 大怪我はしないと思います。 やはり初心者はNISAでオルカンがおすすめです。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く

                      1〜10件/4,515件

                      Yahoo!ニュース コメントポリシー

                      こんな記事も読まれています

                    • コメントランキング(経済

                      1. 1677件/時

                        NISA初心者に試練 株価急落で広がる動揺

                        時事通信
                      2. 2131件/時

                        「はい、ここ泣くところね」阿部詩衝撃敗北のスポーツ紙報道に強烈違和感のワケ…独りよがり、価値観押し付けに「誘導を感じる」

                        みんかぶマガジン
                      3. 3122件/時

                        円相場1ドル=146円台 約4か月半ぶりの円高・ドル安水準

                        TBS NEWS DIG Powered by JNN
                      4. 4106件/時

                        米ダウ急落、一時900ドル安 景気減速懸念、世界市場に波及

                        共同通信
                      5. 573件/時

                        アングル:転機迎える日本株、緩和トレード終焉か 日銀タカ派姿勢で

                        ロイター

                      あわせて読みたい有料記事

                      PayPay残高使えます