次回以降の内容
第14回「天河大辨財天社(奈良)」
標高1千から2千メートル級の山並みが連なり「近畿の屋根」と称される大峰山系。古くから修験道の聖地として知られてきました。役行者が最高峰・弥山(みせん)の鎮守として祀ったことが創始と伝えられる「天河大辨財天社」。主祭神・市杵島姫命は、芸能の神として親しまれ、例大祭には、能楽や音楽等の奉納が行われます。修験の道同様、芸事を極める道もまた厳しきもの。自らを律し、己が道をひたすらに生きる人々を、時代を越え、慈愛の目で見守り続ける。枯れることなき水源の如き神の御心と出逢う、奈良県天川村に坐すごりやくさん、天河大辨財天社を紹介します。
番組紹介
全国各地の「御利益(ごりやく)が得られる」として有名な神社を訪問、その御利益の形を紐解き、歴史や風土を4K撮影の映像で紹介する、あらたな視点の紀行番組です。
ナレーター:余 貴美子
過去のラインアップ
※タイトルをクリックすると内容が開きます。
| 放送回 | タイトル |
|---|---|
| 第50回 | 総集編⑧ |
| 第49回 | 霧島神宮(鹿児島) |
| 第48回 | 湊川神社(兵庫) |
| 第47回 | 近江神宮(滋賀) |
| 第46回 | 春日大社(奈良) |
| 第45回 | 貴船神社(京都) |
| 第44回 | 丹生都比売神社(和歌山) |
| 第43回 | 総集編⑦ |
| 第42回 | 八坂神社(京都) |
| 第41回 | 石清水八幡宮(京都) |
| 第40回 | 彌彦神社(新潟) |
| 第39回 | 吉備津神社(岡山) |
| 第38回 | 金刀比羅宮(香川) |
| 第37回 | 総集編⑥ |
| 第36回 | 西宮神社(兵庫) |
| 第35回 | 賀茂別雷神社(上賀茂神社) |
| 第34回 | 賀茂御祖神社(下鴨神社) |
| 第33回 | 愛宕神社(京都) |
| 第32回 | 日吉大社(滋賀) |
| 第31回 | 秩父神社(埼玉) |
| 第30回 | 総集編⑤ |
| 第29回 | 熊野三山(和歌山) |
| 第28回 | 住吉大社(大阪) |
| 第27回 | 金神社(岐阜) |
| 第26回 | 太宰府天満宮(福岡) |
| 第25回 | 日前神宮(和歌山) |
| 第24回 | 総集編④ |
| 第23回 | 諏訪大社(長野) |
| 第22回 | 鹽竈神社(宮城) |
| 第21回 | 妙義神社(群馬) |
| 第20回 | 寒川神社(神奈川) |
| 第19回 | 宇佐神宮(大分) |
| 第18回 | 総集編③ |
| 第17回 | 宇都宮二荒山神社(栃木) |
| 第16回 | 飛騨一宮水無神社(岐阜) |
| 第15回 | 香取神宮(千葉) |
| 第14回 | 天河大辨財天社(奈良) |
| 第13回 | 伏見稲荷大社(京都) |
| 第12回 | 総集編② |
| 第11回 | 橿原神宮(奈良) |
| 第10回 | 富士山本宮浅間大社(静岡) |
| 第9回 | 大山祇神社(愛媛) |
| 第8回 | 椿大神社(三重) |
| 第7回 | 箱根神社(神奈川) |
| 第6回 | 総集編① |
| 第5回 | 鹿島神宮(茨城) |
| 第4回 | 出雲大社(島根) |
| 第3回 | 氷川神社(埼玉) |
| 第2回 | 芝大神宮(東京) |
| 第1回 | 多賀大社(滋賀) |
大好きな番組でした。
本当ありがたい番組。心しずかになるひととき再びみられます。感謝を