岡美穂子先生かく戦えり10日間の記録(再々々のあっち方向の投稿、話題が逸れてるのでここで終了とします)リプはお気に入りのXしか拾えてない(チェリーピッキング)ので一見プラスのイメージですが、拾えてない残りの99%は批判のリプです。7/29からXを再開、堪え性の無い人の特徴です。問題はそんな個別のことではないのでは、要は自身の関係する論文や書籍の研究不正(創作、流用…)疑惑をロックリー氏を擁護する事で打ち消したい。岡氏の仕事はロックリー氏に公の場で釈明するよう諭すことだと思うのは私だけでしょうか
@mei_gang30266 ご連絡失礼します。自分としては是非「そういうこと」をとても求めているつもりで、実際に日本史研究に身を置く方の見解というのがとても気になっております。よろしければ是非「この部分は正、誤」や「断定しにくいが興味深い考察」といったお話を始めとして、
2024-07-17 11:09:50@mei_gang30266 ロックリー氏は、日本と海外で話す内容が異なるようです。そのため、海外での弥助のイメージが私たちがイメージするものと全く違うものになっていることが、今回のゲーム発表で判明しました。
2024-07-17 11:04:58@mei_gang30266 5月27日のUBI社アサシンクリードのエアーポッドにご本人が出演されてます。 その中で信長の死後は何も記録がないと言われてますが、彼は日本で神のように見られたとか刀をもらったとか秀吉の様にトップに上り詰めたとか仰ってます。 shows.acast.com/echoes-of-hist… pic.twitter.com/OtvSH2cccu
2024-07-17 10:44:21それなら論文にしろよ、と思われるかも知れないが、毎日史料読んでいると、先学の「取り間違い」とか「誤訳」には日々遭遇する。それを逐一論文化する暇はなく、正しい翻訳の史料集を刊行することでしか対応できない。面白いと思った再発見は、ブログとかFBに時々書いて、関係者には知ってもらえる。
2024-07-17 9:57:21なので、清正抱えの船頭「まちやす」が「黒坊」という説は、ロックリーさんが出したものではない。まぁ、「黒坊」だから「弥助」なわけではないのだが。制作会社が私の指摘を聞いてくれなかったのは、その高名な日本人研究者の説を採り、その上に構築された「希望」をストーリー化したかったから。
2024-07-17 9:49:19その後しばらく経ってから、全然関係ない肥後のキリシタン関係史料を読んでいて、清正お抱えのフィリピン航路の船長「まちやす(まてうす)」は日本人のキリシタンであるのを見つけたから、私の指摘は正解だったと分かった。
2024-07-17 9:41:49思い出したこと。加藤清正関連史料に出てくる八代=フィリピン航路の船長「まちやす」を、一緒に出てくる「黒坊」と、最初に同一人物と解釈してしまったのは、日本人の高名な日本史研究者(物故者)。ゆえに番組制作会社に前後の文脈から「そういう解釈は必ずしもできない」と言っても採用してもらえず
2024-07-17 9:39:31「歴史問題」と主張される方は、良かったら私のゼミで「歴史」のお勉強をしてみませんか?大学院情報学環というところで、もうすぐ修士課程の入試がありますよ。ゲームが専門の先生方も何人か所属されてますし。
2024-07-17 8:25:19ロックリーさん本人の談に拠れば、UBI社からは、製作段階でも、炎上後も、まったく連絡はないそうです。不誠実極まれるのはUBI社ですが、彼らが参考に使ったかもしれない程度の著作者をここまで陥れるのは、私の理解を超えています。
2024-07-17 8:20:44様々なコメントいただきましたが、今週はもうこの件に割く時間がないので、返信できません。たぶん、ロックリーさんの「弥助」研究の各パーツの正誤判断をできるのは、地球上に私くらいしかおりませんが、皆さんが求めているのは、そういうことではないようですね。
2024-07-17 8:13:44ゲームがなぜ自己同一性と深く結びついているのか、はとても興味深いテーマだと思う。 ゲーム(ゲームハードやソフト会社含む)に対する帰属意識の高さは、ゲーム文化に疎ければ理解しにくいかもしれない。 他の趣味に比べてSNS上でのつながりやオフ会、イベント等が多く幅広いのも特徴だろうか。 x.com/mei_gang30266/…
2024-07-17 4:49:24学術的な見解の相違があるからといって、人格否定は許されないことです。今、批判の運動をされている方々、もしあなた自身や自分の親や子ども、兄弟姉妹が同じ立場に置かれたら、どのような毎日を送ることになるか、考えてみませんか?この問題はあなたにとって、本当にそれほど大事なことでしょうか?
2024-07-16 18:46:14言いたいことはもうだいたい言い尽くした気がするが。ロックリーさんはYouTubeの中の人ではなく、実在する人で、今回の炎上の件では、とても心を痛めています。彼があたかも人種差別主義者であるかのような虚言が出回っていますが、それは絶対にありません。
2024-07-16 18:43:04付け加えておくと、私が編集委員として招かれた時点で、ロックリーさんが寄稿することは決まっていた。これは出版社が選定したのではなく、この本に関わっていた複数の委員のうちの一人による推薦。私自身は言うべきことはブログで書き、本人にも伝わっていたから、もう済んだ案件であった。
2024-07-16 17:50:34アカデミアの流儀では、「説」に同意しないからと言って、研究努力の価値を否定したり無視したりするのは、「下品」とされている(する人もいるけど)。全然同意しなくても、学術論文では、そういう説が存在すること、その説にどういう意義があるかORないかは、言及するのがマナー。
2024-07-16 17:43:43『つなぐ世界史』第2巻に、なぜ私がロックリー氏の小論を収めたかの疑問について。ロックリー氏の「本能寺の変」後の「弥助」に関する推論に同意していないのは、すでに出回っているとおり。編集者として、本人に確認しながら作業し、双方譲歩して出来上がったのが、この章。
2024-07-16 17:35:37Xに自分で書き込んだのは今日初めてだが。本件に関するTwitter分析は1か月以上ずっとしていた。今日出てきたのは、私の編著を誹謗中傷する人が出てきたため。教科書と一般書の区別もつかないらしい。
2024-07-16 16:20:49@Ubi1721606Ubi @sasame0109 @laymans8 分かっているつもりですが、サブハムハムさんの言動自体が、もう巨大な渦の中にあって、他の有象無象の現象とシンクロしてしまっている印象です。
2024-07-16 15:47:56@mei_gang30266 @sasame0109 @laymans8 X(旧Twitter)やられていたんですね。 最初にサブハムハムと名乗った者です。最後に送った、私は何処かへ向けた批判を求めていた訳ではない旨は理解していただけましたか? それだけが気がかりです…
2024-07-16 14:35:08これだけ「歴史修正主義」って叫ぶ人が出てきてるのに(笑)、右系論壇が沈黙しているのは、さすがにこの問題に関わったら、常識を疑われると認識できているのだろう。
2024-07-16 14:24:35「ゲームの設定」と「史実」が混同されるかもしれないと今回騒いでいる人々が、正気なのかどうかは興味ある。歴史が「自分事」として共有されるために、フィクションの力が必要だとしたら、歴史学者は前に出ないで、フィクションの歴史考証だけやってればいいよね。
2024-07-16 14:04:25本で発売されて、諸マスメディアが取り上げ、アニメになり、ハリウッド映画にもなるという話が出て数年過ぎたが。今更騒ぐのは何ゆえか?そのゲームにいくら国際的な影響力があろうとも、海外のゲームプレイヤーが「史実だ」と思ってプレイする人がいたとして「それってあなたの問題ですよね」で済む。
2024-07-16 13:56:03
まとめを更新しました。
自分の倉庫から火が出たのでとりあえず水掛けたけど、倉庫の中身が禁水性物質だったのを忘れていて更に炎上してるって感じですね