Up
目次
お気に入りにする
ツイートを検索する
ツイートを削除する
ツイートを公開する
報告する
その他
ヘルプページ

岡美穂子先生かく戦えり10日間の記録(再々々のあっち方向の投稿、話題が逸れてるのでここで終了とします)リプはお気に入りのXしか拾えてない(チェリーピッキング)ので一見プラスのイメージですが、拾えてない残りの99%は批判のリプです。7/29からXを再開、堪え性の無い人の特徴です。問題はそんな個別のことではないのでは、要は自身の関係する論文や書籍の研究不正(創作、流用…)疑惑をロックリー氏を擁護する事で打ち消したい。岡氏の仕事はロックリー氏に公の場で釈明するよう諭すことだと思うのは私だけでしょうか

弥助騒動でトーマス・ロックリー日大准教授を擁護する史料編纂所特殊史料部門の東大准教授の反論を中心にまとめてみました。 リプに対する返事は殆どないが、運よく教授と会話できた人にはこの通知がいきます。 貴方がリプしたのにこのまとめに無いことがご不満な方はコメント欄にご希望のXをご記入ください。気がついたらこのまとめに取り込んでおきます 続きを読む
arrow_forward_iosもっと見る
00:00
00:15
00:29
ログインしてこの広告を非表示にする
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 13 次へ
バーボンハイム @Bourbonheim

@mei_gang30266 イエズス会日本日報の日本語訳にも黒奴(くろやっこ)としか書かれていませんよ? どこに 侍なんて書いてあるんですか? 究極な話、「弥助=侍」と原書に書かれていない以上は 「弥助=侍」は永遠に成立しませんよ。 pic.twitter.com/I31pgKrTZN

2024-07-21 23:19:05
拡大
拡大
岡 美穂子. @mei_gang30266

@takahashihide6 いえ、「第二の慰安婦問題」とおっしゃる方が多いので、それならまずは、外務省の方で対応していただくのが良かろうと。個人が勝手に発言すると迷惑になると思いますので。

2024-07-21 21:53:48
takahashihide @takahashihide6

@mei_gang30266 岡先生は外務省が国際的な国益問題と判断するはずがないとお考えのようですね。岡先生ご自身は専門家として日本人として、海外でデタラメな歴史が流布され日本の歴史が歪められ貶められていることについて何も義憤を感じていらっしゃらないと

2024-07-21 21:52:01
京洛ひぐらし @kyorakuhigurasi

まともな論理の世界ならば、岡美穂子さんの書き込みで「はい解散解散!」になるのだが。 読解力欠如と無意識の曲解願望と反アカデミズムと自警団の使命感と陰謀論思考の蠱毒の壺で蠢いているような血に飢えた足軽集団の前では、単なるエサにしかならない地獄絵巻。

2024-07-21 20:54:02
masami @MasamiTR

@mei_gang30266 @ashenfox 愚かな自称プロ。これは既に戦い。生温い対応では何も守れない。

2024-07-21 20:45:17
岡 美穂子. @mei_gang30266

@AS5E3LEYNOS 日本の大学で、「歴史学」で博士号出しているところ、ありましたっけ?

2024-07-21 20:14:51
岡 美穂子. @mei_gang30266

「権威の象徴としてアフリカ人奴隷を使うという流行が始まった」という文章を否定しろ、という意見が多いようですね。ここで迂闊に発言すれば揚げ足をとられそうです。外務省から正式な要請があれば、史料付きでやっても良いですよ。外務省がこの問題を本当に「国際的な国益問題」と判断すればですが。

2024-07-21 19:27:02
岡 美穂子. @mei_gang30266

「敵は外にあるのではありません。私たちの中に潜む欲望や偏見、残虐性が束になるとき、正気を持つ個人が消え、主語のない狂気と臆病が力を振るうことを見てきました。このような状況だからこそ、人と人、人と自然の和解を訴え、私たちの事業も営々と続けられます」 (第132号「2016年度報告」より x.com/bouyousha/stat…

2024-07-21 12:58:42
忘羊社 @bouyousha

本日(2024/7/21)の読売新聞・読書面で『中村哲 思索と行動(上下巻)』が紹介されました。評者は岡美穂子さんです。kyu.hanmoto.com/bd/isbn/978490… kyu.hanmoto.com/bd/isbn/978490…

2024-07-21 12:03:25
岡 美穂子. @mei_gang30266

@tyrant_type0 それはもう3年前に実行しました。拡散されている情報だと思いますが。

2024-07-21 12:53:38
タイラント零式 @tyrant_type0

@mei_gang30266 以前言われていた、プロの立場で上から歴史について語りあう所を押さえつけたくない旨は理解出来ますが、規模の大きい報道機関で取り上げられ堂々と食い違いの見られる発言を残すのであれば、プロの歴史家としてその発言に対し「それを示す資料はなにか」と問うのは問題ないのではないかとも思います。

2024-07-21 12:51:39
岡 美穂子. @mei_gang30266

@hirashainsono1 @sui89743723 嚙み合わないでしょうね。しかしここにいる私はアバターですので、本来の世界ではとくに影響は出ておりません。ご心配、いたみいります。

2024-07-21 12:13:12
忘羊社 @bouyousha

本日(2024/7/21)の読売新聞・読書面で『中村哲 思索と行動(上下巻)』が紹介されました。評者は岡美穂子さんです。kyu.hanmoto.com/bd/isbn/978490… kyu.hanmoto.com/bd/isbn/978490…

2024-07-21 12:03:25
ポイント @hirashainsono1

@sui89743723 @mei_gang30266 いえ僕も素人なので合ってるかはわかりません。表現が正しいかわかりませんが、この騒動、かなり政治的になっているので、先生方がいかに誠実に対応されても、そもそもから噛み合っていないし今後も噛み合わないのではと悲観的に感じます...

2024-07-21 12:02:50
メンテナンス・オール🦋@X_finger_X

@mei_gang30266 興味を持ち、少し自分でも調べてみました。なるほど、そんな経緯もあるのですね。勉強になりました。 一方で、日本人も奴隷にされていたとか。年間1000人以上、という記載も見かけました。数で比較するものではないですが、日本人はどこに売られていったのでしょうか…。 kusanomido.com/study/history/…

2024-07-21 11:43:38
岡 美穂子. @mei_gang30266

現実問題として、「カフル人」やラスカリン(ラスカル)は、とても高価だったのです。たぶん本気でアジアの奴隷貿易の構造をここで言ったら、日本人にはショッキングな話しかありません。

2024-07-21 11:08:36
岡 美穂子. @mei_gang30266

「弥助が本当に侍だったとすると、日本の国益を損ずる」と言っている方々に質問です。もし「歴史論戦」になったとして、敵となる国家はどこなのでしょうか?私たちは、誰かに対して賠償責任を負うのでしょうか?それとも国としてのイメージ?

2024-07-21 10:00:56
岡 美穂子. @mei_gang30266

@Cq6Wz 確かにこれはとても悲しいですね。

2024-07-21 0:20:39
ゆうじ @Cq6Wz

@mei_gang30266 岡美穂子さんは、この描写にリスペクトを感じますか? pic.twitter.com/tYE6NPclDi

2024-07-21 0:16:54
拡大
岡 美穂子. @mei_gang30266

引用の仕方を教えていただきました。これは今回の件の本質的なところかと思います。 x.com/naaringo/statu…

2024-07-20 23:59:11
らがなひ @naaringo

日本人が思う以上に「サムライ」ってかっこいいし憧れだし 日本人が思う以上に「日本」ってかっこいいし憧れなわけで だからこそ「行き過ぎた弥助ドリーム」があり、「行き過ぎたドリームをいさめる批判」があるんだろう 弥助周りは「憧れの日本争奪戦」であり、「日本下げ」の真逆にある事象と思う

2024-07-20 20:07:24
岡 美穂子. @mei_gang30266

@JABLkurogane それは大変勉強になる情報です。

2024-07-20 23:54:23
❖JABL黒鋼衆 玄蕃之丞 【鎧・剣術/アーマードバトル】🇦🇶@JABLkurogane

@mei_gang30266 少し前Facebookの海外コミュニティーでヤスケの話題で持ち切りになりAI画像も沢山あり間違いや曲解も多く生温かく捨て置いたのですが今思えば、あの熱量はお人好し日本人が看過できる範囲を超えてました。ちゃんとした研究者や政府行政が真面目に世界と向き合わなければ、今後もっと酷くなるでしょう。

2024-07-20 23:52:59
ラム・マイヤーズ @laymans8

ニッポンジャーナルという番組内で「(ロックリー氏が)日本が黒人奴隷を生んだとWikipediaで拡散している」と解説していましたが、この情報はフェイクです。 ロックリー氏の著書で書かれている内容は「地元の名士のあいだでは、権威の象徴としてアフリカ人奴隷を使うという流行が始まった」です。 流行と呼ばれるほどのものがあったのか私には判別つきませんが、ロックリー氏が強調したかったのは、この後の「弥助は流行の発信者であり、草分けであった」の部分かと思われます。 要するに弥助が人気過ぎて黒人フィーバーが起きたという内容にしたかったのでしょう。彼のやりたかったことは「弥助スゲー」であって、日本に黒人奴隷の責任を押し付けることではないかと。 同内容をWikipediaで拡散しているという情報も正しくありません。鳥取トム時代の活動内容に「奴隷が流行った」等の記述は含まれません。「当時の日本では黒人は差別されておらず、むしろ尊敬されていた。なぜなら日本の寺院では仏像が黒く描かれていたからだ」とは書いています。 また、同放送内では「Wikipediaの記述を自説にあうように改竄している」と解説していますが、正しくは「2015年から3年弱の間、自分の学説をソースにWikipediaの記事をほぼ占拠していた」です。オークランド大学関係者の手によって、推測記事、憶測記事、主張と紐づかない引用が削除されるまでこの状態は続きました。 togetter.com/li/2401301

2024-07-20 23:52:44
拡大
拡大
岡 美穂子. @mei_gang30266

引用の仕方が分からないので、ベタに書きますが。下でリポストした「らがなひ」さまのご見解、そのとおりと思います。UBI社が今回このテーマを採用したのも「憧れのサムライに俺たちもなれるぜ!」という設定がウケると考えたからで、「文化盗用」の反応は想定外だったのではないかと。

2024-07-20 23:38:18
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 13 次へ
 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。
のアイコン
 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。