@takahashihide6 いえ、「第二の慰安婦問題」とおっしゃる方が多いので、それならまずは、外務省の方で対応していただくのが良かろうと。個人が勝手に発言すると迷惑になると思いますので。
2024-07-21 21:53:48「権威の象徴としてアフリカ人奴隷を使うという流行が始まった」という文章を否定しろ、という意見が多いようですね。ここで迂闊に発言すれば揚げ足をとられそうです。外務省から正式な要請があれば、史料付きでやっても良いですよ。外務省がこの問題を本当に「国際的な国益問題」と判断すればですが。
2024-07-21 19:27:02「敵は外にあるのではありません。私たちの中に潜む欲望や偏見、残虐性が束になるとき、正気を持つ個人が消え、主語のない狂気と臆病が力を振るうことを見てきました。このような状況だからこそ、人と人、人と自然の和解を訴え、私たちの事業も営々と続けられます」 (第132号「2016年度報告」より x.com/bouyousha/stat…
2024-07-21 12:58:42本日(2024/7/21)の読売新聞・読書面で『中村哲 思索と行動(上下巻)』が紹介されました。評者は岡美穂子さんです。kyu.hanmoto.com/bd/isbn/978490… kyu.hanmoto.com/bd/isbn/978490…
2024-07-21 12:03:25@hirashainsono1 @sui89743723 嚙み合わないでしょうね。しかしここにいる私はアバターですので、本来の世界ではとくに影響は出ておりません。ご心配、いたみいります。
2024-07-21 12:13:12現実問題として、「カフル人」やラスカリン(ラスカル)は、とても高価だったのです。たぶん本気でアジアの奴隷貿易の構造をここで言ったら、日本人にはショッキングな話しかありません。
2024-07-21 11:08:36「弥助が本当に侍だったとすると、日本の国益を損ずる」と言っている方々に質問です。もし「歴史論戦」になったとして、敵となる国家はどこなのでしょうか?私たちは、誰かに対して賠償責任を負うのでしょうか?それとも国としてのイメージ?
2024-07-21 10:00:56引用の仕方を教えていただきました。これは今回の件の本質的なところかと思います。 x.com/naaringo/statu…
2024-07-20 23:59:11日本人が思う以上に「サムライ」ってかっこいいし憧れだし 日本人が思う以上に「日本」ってかっこいいし憧れなわけで だからこそ「行き過ぎた弥助ドリーム」があり、「行き過ぎたドリームをいさめる批判」があるんだろう 弥助周りは「憧れの日本争奪戦」であり、「日本下げ」の真逆にある事象と思う
2024-07-20 20:07:24引用の仕方が分からないので、ベタに書きますが。下でリポストした「らがなひ」さまのご見解、そのとおりと思います。UBI社が今回このテーマを採用したのも「憧れのサムライに俺たちもなれるぜ!」という設定がウケると考えたからで、「文化盗用」の反応は想定外だったのではないかと。
2024-07-20 23:38:18@mugimu2024 どなたかが画像で「流行した」(日本語)という部分を投稿されておられました。私もリポストしたと思います。
2024-07-20 23:20:55@Ei_Yas @ashenfox でも、対話を通じて分かってくださる方は増えたと手応えを感じております。色々コメント、ありがとうございます。
2024-07-20 23:09:27@ajisai25 どのような言説も、信じる人は一定数いるとは思います。でもそれを、私達がコントロールすることは不可能に思うのですが。
2024-07-20 23:05:28英語圏でのアフリカ人奴隷貿易研究は、エベレストよりも高いレベルで研究蓄積があり、「日本が黒人奴隷貿易発祥の地」という言説を誰かが見かけたとして、「実は地球は人間に化けた宇宙人に支配されている」というレベルのものとしか受け取られません。
2024-07-20 22:29:12パブリックの歴史実践と研究者の関わり方について、人吉事件以来悩んでいたけど、今秒ごとにそれが進んでいるのを体感できるヨロコビあるな。速度がはやすぎて、全然ついていけないが。
2024-07-20 21:51:16@crOeKR0i9ZhxKW3 ご指摘の通り、「黒坊」はカフルに限定されませんが。雇用形態は「奴隷」ではなく、給金契約の方が多かったのではないかと推測します(はっきりとわかるのは加藤家の史料だけですが)。なぜなら、日本人が外国人の奴隷を買うのは、かなり高くついてしまうからです。
2024-07-20 21:28:55@toge28884920 @maruirin 今は「弥助=侍」説は、私よりも平山優先生のアカウントの方でしっかり考証が進んでいる印象です。
2024-07-20 21:25:15