約2億3000万年前に現れ、さまざまな姿や形態に進化した恐竜たち。今回は、これまで見つかっている種の中で、小さな恐竜たちを紹介する。
Pen最新号は『恐竜、再発見』。子どもの頃に図鑑や映画を通して、恐竜に夢中になった人も多いだろう。本特集では、古生物学のトップランナーたちに話を訊くとともに、カナダの世界最高峰の恐竜博物館への取材も敢行。大人になったいまだからこそ、気付くことや見える景色もある。さあ再び、驚きに満ちた、恐竜の世界の扉を開けてみよう。
『恐竜、再発見』
Pen 2024年9月号 ¥880(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら
恐竜は巨大な生き物。そんなイメージがあるが、実際にはペットサイズの小型恐竜も生息した。人間が抱えられるくらいに小さいものや、空中を滑空する種もいた。
フルイタデンス(全長75㎝)
時代:ジュラ紀後期
これまで見つかった恐竜の中で、最小の鳥盤類(恥骨と座骨が平行する骨盤を持つ類)のひとつ。見つかった下顎には、尖った牙のような歯があり、おもに植物や昆虫などを食べていた可能性がある。二足歩行で移動し腕は短く、長い後肢の骨は小型の獣脚類恐竜のように中空で軽くなっていた。体重は0.8㎏ほどと推測。
ミクロラプトル(全長80㎝)
時代:白亜紀前期
北アメリカ大陸に生息していたディプロドクス類(竜脚類)で、40tもの体重があった。首の骨は幅が広く短い。かつては「ブロントサウルス」と呼ばれていたが、それ以前に見つかっていた恐竜と同じであることがわかり、アパトサウルスと呼ばれるように。ただし、最近の研究でこの2種は別々の恐竜であることがわかった。
イー(全長50㎝)
時代:ジュラ紀中期
中国・河北省で化石標本が発掘された、体重0.38㎏の羽毛恐竜。鼻の先端から体の大部分を羽毛が覆っていた。樹の上に棲んでいたと考えられ、グライダーのように滑空していたと推測されている。この翼は独特で、上腕の細長い第3指から皮膚でできた膜状の滑空面を張った、コウモリの翼のようなかたちだった。
1/2
Penによる特別館内ツアーを8/23(金)に開催決定! ナイトミュージアムにご招待
Penのオリジナル企画として、8月23日の金曜夜に、本展の特別な館内ツアーを実施。限られた当選者のために、識者によるナビゲートも予定。ぜひ、家族や友人とご応募ください。
【応募方法】
Penの公式Xアカウント(@Pen_magazine)をフォローの上、特別ツアー募集の告知投稿をリポストしてください。
応募方法と注意事項の詳細は、下記URLからご確認ください。
www.pen-online.jp/article/016499.html
【応募締切】
2024年8月4日(日)23:59
当選者の発表は、当選者へのDMによって代えさせていただきます。
※当選通知は2024年8月中旬を予定していますが、諸事情により通知が遅れる場合がございます。
『巨大恐竜展 2024』
期間:開催中~9/13住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1 パシフィコ横浜 展示ホールA
TEL:050-5541-8600
開館時間:9時~17時(8/10〜8/18は19時まで) ※入館は閉館の30分前まで 無休
料金:一般¥2,400
www.giantdinos-ex.com
『恐竜、再発見』
Pen 2024年9月号 ¥880(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら
2/2