活動報告
- 2024/07/10
私たちの活動および支援団体・ご関係者のアクションや掲載記事などを、設立(2020年8月)してからの一覧としてご紹介しています。
ぜひ、ご覧になってください。
*活動へのご提案・ご意見などありましたら、事務局までご連絡をお願いします。
info@japan-women-foundation.org
*女性支援活動へのご寄附は、以下よりご覧いただければ幸いです。
https://japan-women-foundation.org/your_support/#don01 - 2024/05/30
「フェムシップドクターズ養成講座:オンデマンド」のご案内
性暴力やDV等、被害にあった女性への対応方法を正しく知る医療職者を増やし、地域連携における医療支援の担い手となるフェムシップドクターズを養成する講座です。 2024年1月14日に第1回をリアル開催いたしました。現在、オン […] - 2024/05/07
自由民主党政務調査会「女性の生涯の健康に関するPT」会議参加
2024年5月7日(火)自由民主党本部にて開催された 「自由民主党 政務調査会 女性の生涯の健康に関するプロジェクトチーム(委員長 高階 恵美子氏)」の会議に参加しました。 <詳細はこちら> - 2024/03/08
第1回 中部リアルプラットフォーム連絡会を開催
2024年3月7日(水)イオンコンパス名古屋笹島会議室RoomA+Bにて、第1回 中部リアルプラットフォーム連絡会を開催しました。 <詳細はこちら> 令和5年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成 […] - 2024/03/04
第2回 「フェムシップドクターの日」を開催
2024年3月3日(日)KAMEIDO CLOCKにて、第2回 「フェムシップドクターの日」を開催しました。 <詳細はこちら> 令和5年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業女性の健康を支える地域医療・支 […] - 2024/02/22
第2回 東京リアルプラットフォーム連絡会を開催
2024年2月21日(水)座・高円寺2にて、第3回 東京リアルプラットフォーム連絡会を開催しました。 <詳細はこちら> 令和5年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業医療、女性支援団体、行政、 […] - 2024/02/13
第3回 岩手リアルプラットフォーム連絡会を開催
2024年2月12日(祝・月)いわて県民情報交流センター(アイーナ)にて、第3回 岩手リアルプラットフォーム連絡会を開催しました。 <詳細はこちら> 令和5年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉 […] - 2024/01/15
「フェムシップドクターズ養成講座」を開講
2024年1月14日(日)主婦会館プラザエフにて、「フェムシップドクターズ養成講座」を初開催しました。 <詳細はこちら> 令和5年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業女性の社会的な健康課題に対する知識と […] - 2024/01/14
上野千鶴子氏 講演会&交流会 - 生き方育て方新時代のヒント!「女の子の育て方、ついでに男の子の育て方」
2024年 1月13日(土)Le chic unjourにて、上野千鶴子氏「女の子の育て方、ついでに男の子の育て方」講演会&交流会を開催しました。 <詳細はこちら> - 2023/11/23
第1回 沖縄リアルプラットフォーム連絡会を開催
2023年11月22日(水)沖縄県立博物館にて、第1回 沖縄リアルプラットフォーム連絡会を開催しました。 <詳細はこちら> 令和5年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業医療、女性支援団体、行 […] - 2023/10/23
第1回 岡山リアルプラットフォーム連絡会を開催
2023年10月22日 (日) 岡山中央病院にて、第1回 岡山リアルプラットフォーム連絡会・第14回日本女医会若者の性の健康支援ネットワークゆいネット岡山協議会を開催しました。 <詳細はこちら> 令和5年度独立行 […] - 2023/09/20
第1回 秋田リアルプラットフォーム連絡会を開催
2023年9月18日(月祝)日本赤十字秋田看護大学にて、第1回 秋田リアルプラットフォーム連絡会を開催しました。 <詳細はこちら> 令和5年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業医療、 […] - 2023/08/20
日本女性財団設立記念日イベント「フェムシップの日」開催
日本女性財団は設立から3年が経ちました。4年目の設立記念日イベント「フェムシップの日」リアル&オンライン活動報告会-WAM助成事業発表会を開催しました。 - 2023/06/12
妊産婦を孤⽴させないで! 妊婦の不安軽減に「家庭用エコー」 妊娠中におなかの中の赤ちゃんの様子を見るエコーを自宅でも
この度、日本女性財団は、フェムテックの一つ家庭用エコーを使った妊産婦さんにアンケート調査を株式会社Borderと共同で実施し、不安軽減/解消、パートナーの理解/サポートの向上を感じた方が多かったので、結果についてご報告し […] - 2023/04/03
「医療カフェkioi」に、内田容子理事が登壇@紀尾井フォーラム
ホテルニューオータニガーデンコート1階「紀尾井カフェ」にて4月3日(月)に開催されたチャリティーイベント(T&N企画主催)に、当財団理事 内田容子が登壇しました。
当日は財団の活動に賛同くださった参加者および他の登壇者の皆様より、5万8千円のご寄附を賜りました。
どうもありがとうございました。
その他のご登壇者:Nurse-Men代表理事 秋吉崇博様、Better Sleep 代表 江川信吾様、薬剤師 佐藤秀哉様 - 2022/06/10
全国のフェムシップドクターズたちが、困窮する女性たちを助けています!
性被害、DVなどで困窮している、女の子や女性たちを助けているフェムシップドクターズ(日本女性財団と連携くださっている全国の医師たち)を支援しています。彼女たちを、どのように助けているのか(支援費がどのように活用されているのか)、現場のフェムシップドクターズの報告をご紹介します。 - 2022/03/06
わたしたちのヘルシー
若年層に向けた、オンラインイベント、「わたしたちのヘルシー」を後援。さまざまな角度から、女性の心とからだのヘルスケアについて見て、知って、時には楽しみながら考えられるイベント。代表理事の対馬ルリ子が登壇しました。 - 2022/03/05
女子高生アンケート結果の発表!(ガールスカウト日本連盟様)
ガールスカウト日本連盟様が『私たちがいま、未来に向けてできることを一緒に考えていく』オンラインイベントを開催。
同連盟様と一緒におこなった、「ジェンダー」 に関する女子高校生調査報告書 2021 の発表後、日本女性財団 代表理事 対馬ルリ子がゲストスピーカーとして登壇、女性の健康や性教育についての理解を深めました。 - 2021/08/25
ビデオメッセージ「 私が思い描く ウェルビライフ 」
2021年8月25日(水)に開催「人と地球に優しい政治を 〜私たちのウェルビライフ宣言」〜」に寄せていただいた、ビデオメッセージです。 - 2021/08/25
イベントを開催しました
Well-being な暮らしや社会像(ウェルビライフ)を語りあい、女性政策の充実について、幅広く意見交換ができる場として「人と地球に優しい政治を求めて~私たちのウェルビライフ~」を開催しました。
・当日報告書
・資料:厚労省 スポーツ庁 経産省 内閣府 - 2021/03/07
第9回 勉強会「学んでみよう!女性たちのこと。」『「あなたは悪くない」心身ともに傷ついた被害者をいかにして救うか。性暴力被害者支援 / トラウマインフォームドケア』
◆登壇者
性暴力救援センター・大阪SACHICO 代表理事 産婦人科医 加藤 治子氏 - 2021/02/21
第8回 勉強会「学んでみよう!女性たちのこと。」『世界から学ぼう!女性と少女のこころとカラダ 〜”リプロダクティブ・ヘルス / ライツ”とともに〜』
◆登壇者
NPO法人ピルコン理事長 染矢 明日香氏
淀川キリスト教病院 産婦人科医長 柴田 綾子氏 - 2021/02/07
第7回 勉強会「学んでみよう!女性たちのこと。」『不妊とキャリア/居場所のない女の子 〜多様な女性の生き方を支えるために〜 』
BONDプロジェクト 橘氏 × ハチドリキャリア 中辻氏 - 2021/01/17
第6回 勉強会「学んでみよう!女性たちのこと。」『シスターフッドで創る女性のサポートシステム』
京都大学大学院医学研究科 池田氏×一般社団法人女性の実学協会 永田氏 - 2020/12/20
第5回 勉強会「学んでみよう!女性たちのこと。」『女性の貧困とDV支援』
NPO法人子育てパレット 三浦氏×一般社団法人WERC 納米氏 - 2020/12/06
HPVワクチンfor Me メッセージ
大学生の声とともにキャッチアップ接種を求める活動「HPVワクチンfor Me」の発起人、産婦人科医の高橋幸子先生よりメッセージをいただきました。 - 2020/12/06
第4回 勉強会「学んでみよう!女性たちのこと。〜女性支援者から聞く、課題と現実〜」子宮頸がんを考える
12月6日(日)に一般財団法人 日本女性財団主催の第4回勉強会学んでみよう!女性たちのこと。「子宮頸がんを考える」を実施いたしました。ゲストは「HPVワクチンfor Me」の発起人でもある産婦人科医の高橋幸子先生とNPO法人子宮頸がんを考える市民の会 理事長 渡部享宏(たかひろ)さんです。 - 2020/12/04
女性たちへ贈る言葉 vol.2 森田 敦子さん(植物療法士)「信念を持っていれば、強くいられる」
本コラムは、毎日の生活に不安を抱えながらも、今を懸命に生きる女性に向け、著名人からの言葉をお贈りします。前回登場いただいた作詞家の吉元由美さんからのバトンを繋ぐのは、日本の植物療法の第一人者として活躍する森田敦子さんです。 - 2020/12/04
女性たちへ贈る言葉 vol.1 吉元 由美さん(作詞家 洗足学園音楽大学客員教授)「どんなに暗いトンネルも、必ずどこかに出口がある」
新型コロナウイルス流行の今、多くの女性たちが厳しい状況下に置かれています。本コラムは、先の見えない不安を抱え、今を懸命に生きる女性に、困難な人生を果敢にくぐり抜けてきた著名人から、そのとき支えとなった言葉をお贈りします。第1回目は、作詞家・吉元由美さんの“贈る言葉”を紹介します。 - 2020/11/21
日本女性財団 設立 発足記念イベント@日本女性医学学会 兼 第3回 勉強会 『学んでみよう!女性たちのこと。』
11月21日(土)に日本女性財団 設立 発足記念イベント@日本女性医学学会 兼 第3回勉強会を実施いたしました。 - 2020/11/21
日本女性財団 学生メッセージ『女性医学会や勉強会を通じて学生として思うこと』
11月21日(土)に実施された日本女性財団 設立 発足記念イベント@日本女性医学学会 兼 第3回 勉強会に参加した2名の学生より、女性医学学会や勉強会を通じて思ったことについてメッセージをいただきました。 - 2020/11/01
NPO法人神奈川子ども支援センターつなっぐ メッセージ
NPO法人神奈川子ども支援センターつなっぐ 代表理事 田上幸治様よりメッセージをいただきました。 - 2020/11/01
株式会社キャリア・マム メッセージ
株式会社キャリア・マム 代表取締役 堤香苗様よりメッセージをいただきました。 - 2020/11/01
「母親の就労」と「子ども虐待」母親の心の余裕が子どもの笑顔につながる。子ども虐待には多機関連携で守る仕組みづくりを!
11月1日(日)第2回勉強会「学んでみよう!女性たちのこと。〜女性支援者から聞く、課題と現実〜」の内容を記事化しました。テーマは「母親の就労」「子どもの虐待」。ゲストに株式会社キャリア・マム 代表取締役 堤 香苗氏とNPO法人神奈川子ども支援センターつなっぐ 代表理事 田上 幸治氏をお迎えしてお話を伺いました。 - 2020/10/18
「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」不衛生な環境のために亡くなる女性たちを救え!〜ホワイトリボンと妊産婦を守るSafe Motherhood Project〜
第1回 勉強会 『学んでみよう!女性たちのこと。〜女性支援者から聞く、課題と現実〜』の内容を記事化しました。女性のいのちと健康を守るために活動している日本生まれの国際協力NGO、ジョイセフ(公益財団法人)。そして「世界の衛生・環境・健康に貢献する」を経営理念に掲げ、国内のアルコール消毒剤のトップシェアを誇るサラヤ株式会社。両社からゲストをお招きしたスペシャル対談です。 - 0202/08/28
日本女性財団 設立 Kick Off イベント
8月28日(月)に一般財団法人 日本女性財団 設立 Kick Off イベントを開催いたしました。財団の紹介、連携いただく女性支援活動団体さまや参加者さまよりお声をいただきました。ぜひご覧ください。