恐竜はなぜ巨大化したのか?

  • 文:土屋 香
  • イラスト:ケータ、服部雅人 
  • 監修:土屋 健(オフィス ジオパレオント)
Share:

そもそも、恐竜とはどのような生き物だったのか? 特集を読み進めていく前段階として、その概要を改めて解説しよう。恐竜をめぐる基礎知識から、深く理解するためのキーワードまでをまとめた。今回は、恐竜が地球史上最大の陸生生物になった「巨大化」について。

Pen最新号は『恐竜、再発見』。子どもの頃に図鑑や映画を通して、恐竜に夢中になった人も多いだろう。本特集では、古生物学のトップランナーたちに話を訊くとともに、カナダの世界最高峰の恐竜博物館への取材も敢行。大人になったいまだからこそ、気付くことや見える景色もある。さあ再び、驚きに満ちた、恐竜の世界の扉を開けてみよう。

『恐竜、再発見』
Pen 2024年9月号 ¥880(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら

生き抜くために……恐竜たちの生存戦略

qeq.jpg

恐竜類といえば、まず「大きい」というイメージが強いかもしれない。全長13mのティラノサウルスや全長35mのマメンチサウルスなど、確かに現代では考えられないほど巨大な恐竜はたくさんいた。

しかし出現当初から恐竜類はこれほど大きかったわけではない。最古の恐竜類は、エオラプトルなど、アルゼンチンの約2億3000万年前の地層から発見された恐竜たちだ。大きいものでも全長6m、ほとんどは全長2m以下と、小型の恐竜が多数であった(上に示す3体は実際の比率で並べたものだ。レッセムサウルスやマメンチサウルスに比べ、画面下のエオラプトルがいかに小さかったかがよくわかる)。

ジュラ紀以降、全長10mを超える恐竜がいくつも出現した。なかには全長30mを超える超大型種まで登場するようになった。

巨大化が顕著に現れたのが竜脚形類(特に竜脚類)である。20m超、30m超にまで大きくなったのは竜脚類だけだ。なぜこれほど大きくなったのだろうか?

巨大であればあるほど、捕食者から襲われにくくなる。そして大きくなるほどたくさん食べなければいけない。たくさんの植物を消化するためには、それだけ長い腸が必要になる。こうしてさらに大きくなっていったのだ。

一方、同じ植物食恐竜である鳥盤類は竜脚類ほど大きくならなかった。彼らは捕食者から身を守るために角やトゲなどで武装していた。竜脚類とは異なる生存戦略を取っていたのである。

TKS-26_繝ャ繝・そ繝繧オ繧ヲ繝ォ繧ケ.jpg
レッセムサウルス
全長:18m
時代:三畳紀後期

エオラプトルよりも少し後の時代のアルゼンチンに生きていた竜脚形類。当時では最大級の恐竜だった。後の竜脚類と同じように首が長く、四足歩行だったと考えられている。ただし、後の竜脚類と比べると、首は短めだったようだ。竜脚類以外の竜脚形類に見られる特徴と竜脚類に見られる特徴の両方を持っていた。
TKS-25_繝槭Γ繝ウ繝√し繧ヲ繝ォ繧ケ.jpg
マメンチサウルス
全長:35m
時代:ジュラ紀後期

ジュラ紀後期の中国に生きていた竜脚類。首が特に長く、全長の約半分を占めていた。全長は20m超、最大で35mに達したと考えられている。このサイズは、竜脚類のみならず陸上動物全体でも最大級だ。体重は最大で75tと推測されている。足跡の深さは2mに達し、“天然の落とし穴”になることもあったようだ。
TKS-27_繧ィ繧ェ繝ゥ繝輔z繝医Ν.jpg
エオラプトル
全長:1m
時代:三畳紀後期

三畳紀後期のアルゼンチンに生息していた最古の竜脚形類の一種。体つきは華奢で二足歩行。その姿から、発見当初は獣脚類と思われていたが、2000年代の研究により見解が変わった。肉食仕様とみられるタイプと植物食仕様とみられるタイプの2種類の歯が生えていた。そのため、雑食だったと考えられている。

1/2

Penによる特別館内ツアーを8/23(金)に開催決定! ナイトミュージアムにご招待

12_印刷用_1.巨大恐竜展_キービジュアル_縦長 (1).jpg

Penのオリジナル企画として、8月23日の金曜夜に、本展の特別な館内ツアーを実施。限られた当選者のために、識者によるナビゲートも予定。ぜひ、家族や友人とご応募ください。

【応募方法】
Penの公式Xアカウント(@Pen_magazine)をフォローの上、特別ツアー募集の告知投稿をリポストしてください。

応募方法と注意事項の詳細は、下記URLからご確認ください。

www.pen-online.jp/article/016499.html

【応募締切】
2024年8月4日(日)23:59
当選者の発表は、当選者へのDMによって代えさせていただきます。 
※当選通知は2024年8月中旬を予定していますが、諸事情により通知が遅れる場合がございます。

『巨大恐竜展 2024』

期間:開催中~9/13
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1 パシフィコ横浜 展示ホールA
TEL:050-5541-8600
開館時間:9時~17時(8/10〜8/18は19時まで) ※入館は閉館の30分前まで 無休
料金:一般¥2,400
www.giantdinos-ex.com

 

『恐竜、再発見』
Pen 2024年9月号 ¥880(税込)
Amazonでの購入はこちら
楽天での購入はこちら

2/2

IHGホテルズ&リゾーツの“期間限定キャンペーン”が叶える、クラブルーム&スイートで過ごすプレミアムなバカンス

  • 文:久保寺潤子
Share:
ホテルインディゴ箱根強羅 新スイート YOSEGI.jpg
ホテルインディゴ箱根強羅のジュニアスイート「寄木 YOSEGI」は和テイストのインテリアが特徴。

19のホテルブランドを展開し、世界約100カ国6300以上のホテルを有するIHGホテルズ&リゾーツ。日本国内ではインターコンチネンタル、キンプトン、クラウンプラザ、ホテルインディゴなど47のホテルを展開している。同グループが期間限定キャンペーンとして「クラブルーム&スイート 夏のプレミアムウィーク」を開催している。
 
このキャンぺーンでは、6月から8月までの間、毎月1週間限定でクラブルームやスイートルームなどプレミアムな部屋の予約を受け付ける。IHG公式ウェブサイトやアプリから直接予約するIHG One Rewards会員限定のプランで、現在会員でない人でも予約時に会員登録(無料)すればそのまま予約が可能だ。対象となるのは日本とグアム、サイパン、韓国、東南アジア地区から選りすぐりの150以上のホテル。期間限定オファーは、特典として館内の飲食で利用できるダイニングクレジット 5,000円(または35ドル※)、または3,000円(または20ドル※)が付いている。誕生日や記念日、贅沢に過ごしたいバケーションなど特別な時間のために、とびきりのデスティネーションを選びたい。
 
今回は国内からお薦めふたつのホテルを紹介する。ひとつは2024年4月に新しいスイートルームが誕生したホテルインディゴ箱根強羅だ。隠れ家のような一角にあり、外庭を含めると約100㎡の広さを誇るスイートルーム「禅 ZEN」は、ふたつのベッドルームを備え日本庭園を望む落ち着いた雰囲気。隣接するジュニアスイート「寄木 YOSEGI」ではヘッドボードに浮世絵をあしらうなど、和テイストのインテリアが特徴だ。夏には祭りや大文字焼き、花火など地元の行事も多い温泉地・箱根。土地の文化や歴史に触れることができるホテルインディゴで、新たな箱根の楽しみ方を発見する贅沢な時間を過ごせるだろう。

※日本以外のホテルでは、滞在時にホテルが使用する換算レートをUSドルに適用し現地通貨で提供。

1/2

ホテルインディゴ箱根強羅 新スイート.jpg
2つのスイートへの入り口となるホワイエには、茶室をイメージしたギャラリーがある。 

次に紹介するANAインターコンチネンタルホテル東京は、2023年10月から客室の約9割を改装する大規模プロジェクトが進行中だ。増室されるスイートルームは、折り紙の幾何学模様をデザインモチーフに、日本の伝統と文化をモダンに表現した。横長の間取りは窓からの光が部屋全体に差し込み、バスルームもゆったりとした設計に生まれ変わった。またスイートルームのゲストは最上階(35階)にあるクラブインターコンチネンタルラウンジの利用が可能だ。600㎡という広さのラウンジからは皇居、国会議事堂、富士山など東京都心ならではの絶景が広がる。朝食はクラブラウンジ専用の種類豊富な料理を出来立てで提供。ピエール・ガニェール監修による特別メニューも人気だ。上質なホスピタリティが体験できるアーバンバカンスは、大切な人との記念日にふさわしい。

南は沖縄から北は北海道、さらには東南アジアの国々まで、幅広いラインアップから選べるIHGのプレミアムウィークで、ワンランク上のステイを体験したい。

 

ANAインターコンチネンタルホテル東京2.jpg
クラブインターコンチネンタル「水スイート」。色や柄を抑えた和を感じさせるインテリアで、寛げる空間だ。

ANAインターコンチネンタルホテル東京ガーデンプール夜.jpg
優雅に涼を取れるガーデンプール。宿泊客は無料で利用できる。

IHGホテルズ&リゾーツ
クラブルーム&スイート 夏のプレミアムウィーク

予約期間:
2024年8月29日(木)~9月4日(水) 


※滞在は12月末まで対象

キャンペーンの詳細は、IHG公式サイト

 

 

2/2