- パソコンのアイコンの大きさを変える方法
- パソコンのカメラが映らない、認識されない場合の設定、対処方法
- パソコンでハードディスク(HDD)やSSDの空き容量を確認する方法
- パソコンがインターネット接続できないときの確認・対処方法
- デスクトップパソコンをWi-Fi接続する方法
- APIとは
- メタバースとは?意味をわかりやすく解説
- NFTとはどのようなものか?
- Mac初期化手順のご紹介
- ヘッドセットのマイクが認識されない場合の対処方法
- パソコン(PC)から音が出ない場合の設定や対応方法をWindows 10のパソコンを例にご紹介
- スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
- Wi-Fi 6と言う新通信規格はどのようなものか?Wi-Fi 5と比較して何が違うのか
- Android(アンドロイド)とは?OSの特長やiOSとの違い、メリットを解説
- iOSとは?iPhoneで使われるiOSで出来ることやAndroidとの違いをご紹介
- Linux(リナックス)とは?種類や導入メリット、Linuxで出来ることを解説!
- かつてあったOSたちはどんなもの?OSやOSを開発した企業の歴史について
- macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
- Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方
- パソコンはWindowsがおすすめの理由
- Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について
- パソコンとテレビをつなぐ手順についてご紹介します
- 電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
- グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- パソコンの寿命は何年?そして長持ちさせる方法とは
- PCモニター(パソコンモニター)HDMI接続などが映らない場合の原因と対処方法
- パソコンスペック(PCスペック)とは
- 3D酔い!3Dゲーム画面酔い!その原因と今すぐできる対策方法をご紹介!
- 垂直同期(VSYNC)とは
- 仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明します!
- リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介
- MTBFとMTTRとは?システムの故障や稼働はどうやって分かる?
- パソコンの電源が急に落ちるときの対処方法
- DirectXとは
- RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
- パソコンが重い(動作が遅い)時の対処方法
- パソコン用語(PC用語)30選
- GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
- AMD Catalystって一体何?
- ZIP形式をはじめとするデータの圧縮や解凍方法、ZIP形式の注意点についてご紹介
- 空冷式PCと水冷式PCの違いとは
- イーサネット(Ethernet)とは?イーサネットの規格の種類、使用機器などを詳しくご紹介
- Vulkan(ヴァルカン)とは?次世代グラフィックスAPI
- これからの時代はオクタコア?よく聞く単語「オクタコア」って何?
- デスクトップパソコンの梱包のポイントを梱包資材の準備から梱包方法までご紹介
- Windows 10におけるソフトウェアメモリの割り当てとは?
- DirectX 11ってなに?
- 故障の原因 パソコンのファンの掃除方法
- パソコンでゲームを楽しむ人は必見! 「フレームレート」と「液晶ディスプレイ」の関係
- パソコン(PC)のファンがうるさい場合や異音がする場合の対処方法
- パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
- ラズベリーパイとは?使用の際の準備、パソコンや電子機器としてラズベリーパイで出来ることを紹介
- ROMとは?様々な種類を解説します
- 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
- 雷が落ちたらパソコンの使用は控えよう その理由と対策
- ベンチマークとは?CPUベンチマークなどパソコンの各性能を測るためのベンチマークソフトをご紹介
- ファイバーチャネルとは?データ転送方式のひとつ
- パソコン買取 意外と知らないコツを詳しくご紹介!
- 家族でパソコンを使い分けるメリット・デメリット
- 魅力的なOSとして話題!Chrome OS(Chromium OS)の気になる情報&インストール方法
- ファームウェアとは?ファームウェアアップデート(更新)方法や注意点をご紹介
- CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
- CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
- パソコン周辺機器の種類と選び方
- パソコンを通販で購入する方法
- Cortana(コルタナ)とは?Windows 10などに搭載される音声アシスタントをご紹介
- 世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?
- OneDriveとは?使い方やMicrosoft 365 Personalでのプラン紹介、オンラインストレージの概要などもご紹介
- パソコンのブルーライトとは?対策をご紹介
- キーロガー被害を未然に防ぐ方法?PCやスマホの個人情報が危ない?
- テザリングとは?AndroidやiPhoneでのテザリング設定方法をご紹介
- 中古パソコンをおすすめする理由とは?購入時のポイント
- ブルーライト対策 パソコン用メガネとその他対策方法
- VR(仮想現実)を楽しむためにVR酔いの原因と対策について
- パソコン専用デスクのメリット・デメリット
- パソコンを売る前にチェック!売り時と安心できる買取業者を見抜くポイント
- パソコン買取価格はこれで上がる!?買取価格に差がつくポイント!
- 野球だけじゃない!高校生によるパソコン甲子園
- パソコン(PC)
- 電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
電源容量計算機
代表的なパーツの組み合わせでおおよその電力消費を計算します。
もくじ
電源容量計算機(電源電卓)
パソコンの電源ユニットを検討する際に、最適な電源容量を計算する仕組みを用意しました。
使い方は簡単、パーツの構成を選ぶだけでおすすめの電源容量がわかります。
パーツ交換や自作PCを作る際に、どれぐらいのW数の電源を選べば最適なのかの目安にしてください。
電源容量計算 システム構成選択代表的なパーツの組み合わせで最適な電源を見つける事が出来ます。
PC構成を選択してください | ||||
---|---|---|---|---|
パーツ | ベンダー 種類 | 商品名 | 個数 | 使用電力目安 :W(ワット) |
CPU | 0W | |||
メモリ | デスク用メモリ | 0W | ||
HDD | 各社 | SATA HDD | 0W | |
SSD | 各社 | SATA SSD | 0W | |
NVMe SSD | 各社 | NVMe SSD | 0W | |
グラフィックボード | 0W | |||
DVD/BD | 各社 | SATA DVD/BD | 0W | |
FAN | 各社 | 6~12cmFAN | 0W |
※合計使用電力目安は各パーツの目安電力にマザーボードなどの基本電力使用目安(6W)を加えた合計値になります。
※お勧め電源容量は使用電力目安の2倍(理由は下記記事参照)で計算しています。
パソコンの電源パーツを選ぶ際は、電源ユニットの規格や日本製コンデンサーを利用しているかが重要になります。
次の章から、パソコンの電源に関するパーツや規格等の説明をして行きます。
電源容量の目安はシステム最大消費電力の2倍
PC電源の選び方は、システムの最大消費電力の2倍の電源を選ぶようにしましょう。
理由としては以下があります。
- パーツを将来アップグレードや拡張するための予備枠
- 電源ユニット自体の劣化防止
- 電源ユニットの電力変換効率の良い負荷率は50%に設計されている
電源容量計算をし、電源ユニットを選ぶ際に知っておきたい内容のため詳しく紹介をしていきます。
パーツを将来アップグレードや拡張するための予備枠
パソコンを長く使うには、その時の用途に合わせて部品を変えていく必要があります。
グラフィックボードを新しくするなどの場合には消費電力が上がる場合もあります。
将来のパーツ増設、アップグレードに対応するには、余裕のある電源ユニットにしておくと後悔しにくいといえます。
電源ユニット自体の劣化防止
電源ユニット自体の負荷をある程度のレベルでとどめておくことは劣化防止につながります。
常に全力で電源供給を続けると、どうしても製品として劣化をする可能性が高くなります。
そして、最大出力の容量自体も多くの年数を使っていくと下がる可能性があります。
余裕のある電源供給にしておくことで、電源ユニット自体の寿命を延ばすことにもつながります。
電源ユニットの電力変換効率の良い負荷率は50%に設計されている
多くの電源ユニットは出力の50%がもっとも電力変換効率がよくなるように設計されてます。
電力変換効率の仕組みについては「80PLUS 認証」(エイティー プラス認証)の規格を確認すると分かりやすと思います。
後で紹介する「80PLUS認証電力変換効率」で確認すると「負荷率50%」の時が、一番電力変換効率が良い数値が出ているのがわかります。
「80PLUS 認証」について次の章から詳しく紹介をしていきます。
PC電源計算の際に知っておきたい「80PLUS 認証」(エイティー プラス認証)とは
「80PLUS 認証」(エイティー プラス認証)は、電源ユニットのメーカーにおいて「電力変換効率」が良く「変換効率80%以上」の電源ユニットに対して付けられる認証グレードとなります。 「80PLUS STANDARD」「80PLUS BRONZE」「80PLUS SILVER」「80PLUS GOLD」「80PLUS PLATINUM」「80PLUS TITANIUM」の6段階のグレードがあります。
PC電源計算において「80PLUS 認証」グレードでの「電力変換効率」と「負荷率」の値の関係が重要となってきます。
電力変換効率
PC電源計算の際に知っておきたい知識として電力変換効率があります。
電力変換効率は、コンセントから電源ユニットに供給された電力が、パソコンで使える電力に変換される変換比率となります。
1000Wの電力がコンセントから電源ユニット供給されたとして、全てがパソコン用に電力変換される際にロスが発生します。
80PLUS認証の電源ユニットの場合「80%」程度となり、1000Wの電源ユニットだとすると、パソコンで使える電力は800Wになる計算です。
80PLUS認証の中でも電力変換効率が良いグレードですと「90%」以上の変換効率の製品もあります。
負荷率とは
「負荷率」とは電源ユニットにかかる負荷の%となります。
パソコンの各パーツから必用とされるW数の総量と、電源ユニットの対応W数の比率を意味しています。
800Wの電源ユニットに400W分の負荷がかかれば「負荷率50%」の計算となります。
80PLUS認証電力変換効率表
PC電源計算の際に知っておきたい、80PLUS認証の「負荷率」と「電力変換効率」を表にまとめました。
縦軸が「80PLUS認証のグレード」で、下の行ほど「高いグレード」となり「電力変換効率が高い」認証となります。
横軸は「負荷率」で右方に向かって「20%」「50%」「100%」の負荷率を%で表しています。
縦軸と横軸が交わった部分にある値が「電力変換効率」の値となります。
負荷率 | |||
---|---|---|---|
20% | 50% | 100% | |
80PLUS STANDARD | 80% | 80% | 80% |
80PLUS BRONZE | 82% | 85% | 82% |
80PLUS SILVER | 85% | 88% | 85% |
80PLUS GOLD | 87% | 90% | 87% |
80PLUS PLATINUM | 90% | 92% | 89% |
80PLUS TITANIUM | 92% | 94% | 90% |
「80PLUS認証電力変換効率表」では「負荷率50%」の時が「負荷率20%」や「負荷率100%」の時より、電力変換効率が数%ですが高くなります。
つまり「負荷率50%が一番電力変換効率の値が良い」ことがわかります。
結果として「消費電力の2倍の電源ユニットを選ぶ」ことは「負荷率50%の変換効率の一番良い状態で使用できる」ことになります。
また、変換されないロスの電力は「熱」となってしまい、電源ユニット自体の発熱となります。
変換効率が良い電源ユニットは発熱も少なくなります。
発熱が少なければ、ファンなどの冷却するための装置などの負荷も減るため、省電力につながる可能性もあります。
「80PLUS認証」の各規格商品一覧はこちらをご覧ください。
電源ユニットの規格
電源ユニットの規格ではとくに以下の3種類が主流となっています。
- 「ATX電源」:デスクトップパソコン向け
- 「SFX電源」:小型パソコン向け
- 「EPS電源」:ATX電源の強化版でハイエンドPCやサーバー向け
ATX電源はデスクトップパソコンに使われ、製品の種類も多数あるため、選択肢が多くあります。
SFX電源 はATX電源よりも小型にできていて、主に小型パソコンに使われます。
EPS電源はATX電源をアップグレードしたようなもので、主にエントリーサーバー向けの電源として設計・開発された電源となります。
電源ユニットのケーブルタイプ「プラグイン型」と「直結型」
電源の内部用ケーブルは「プラグイン型」と「直結型」があります。
「プラグイン型」は製品に付属する必要なケーブルを選んで接続していく方式なので、必要なケーブルのみを配線するだけとなります。
「直結型」の場合はケーブルがすべて電源本体につながっています。
必要なケーブルを各パーツに取り付け、余ったケーブルをPCケース内にまとめる必要があります。
コンデンサーは日本製が良い
コンデンサーは蓄電機能がある電子部品です。
コンデンサーは他の電子部品と比べて故障原因がわかりやすい傾向があります。
故障すると、コンデンサーから茶色い液体のようなものが出る事があり、故障の状態が見てわかることが多いためです。
日本製のコンデンサーが良いとされているのは、故障率が低いためとなります。
電源ユニットと同時にグラフィックボードの交換を検討するなら
PC電源計算をしたり、電源ユニットの交換したりする理由で多いのが「高性能グラフィクボードに交換する」場合があると思います。
グラフィクボードに関しては以下のページを参考にご検討ください。
まとめ
PC電源容量の計算について、電源容量計算機による電源計算、電源容量の目安 や「80PLUS 認証」(エイティー プラス認証)などについて紹介をしてきました。
自作PCを組み立てたり、グラフィックボードなどのパーツの交換をしたりする際には、現在の電源ユニットでPC電源の容量が足りているのかの計算は必要となります。
電源容量に余裕がある電源ユニットの方が、将来の拡張枠、製品寿命、電力変換効率の面で有利となります。
予算の中ですこしでも良い電源ユニットを選ぶようにしましょう。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 パソコン(PC)編
- 電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
Intel CPU 売れ筋ランキング
undefined
Intel Core i5 14500 BOX
39,980円(税込)
●ソケット形状:LGA1700●動作クロック:2.60GHz●コア数:14●スレッド数:20●3次キャッシュ(L3):24MB●グラフィック機能:Intel UHD グラフィックス 770●CPUクーラー:付属
undefined
Intel Core i7 14700K BOX
67,980円(税込)
●ソケット形状:LGA1700●動作クロック:3.40GHz●コア数:20●スレッド数:28●3次キャッシュ(L3):33MB●グラフィック機能:Intel UHD グラフィックス 770●CPUクーラー:別売
undefined
Intel Core i7 14700F BOX
60,970円(税込)
●ソケット形状:LGA1700●動作クロック:2.10GHz●コア数:20●スレッド数:28●3次キャッシュ(L3):33MB●グラフィック機能:無し●CPUクーラー:付属
AMD CPU 売れ筋ランキング
undefined
AMD Ryzen 7 5700X BOX
22,700円(税込)
●ソケット形状:Socket AM4●動作クロック:3.4GHz●コア数:8●スレッド数:16●グラフィック機能:無し●TDP:65W●CPUクーラー:別売
undefined
AMD Ryzen 7 7800X3D BOX
60,640円(税込)
●ソケット形状:Socket AM5●動作クロック:4.2GHz●コア数:8●スレッド数:16●グラフィック機能:AMD Radeon Graphics●TDP:120W●CPUクーラー:別売
undefined
AMD Ryzen 5 7600 BOX
30,470円(税込)
●ソケット形状:Socket AM5●動作クロック:3.8GHz●コア数:6●スレッド数:12●グラフィック機能:AMD Radeon Graphics●TDP:65W●CPUクーラー:付属
マザーボード 売れ筋ランキング
undefined
ASRock A520M-HDV (A520 AM4 MicroATX)
6,520円(税込)
●対応CPU:AMD Ryzen 5000 / 4000 / 3000 シリーズ
※AMD Ryzen 5 3400G/Ryzen 3 3200Gについては非対応となります●ソケット形状:Socket AM4●チップセット:AMD A520●対応メモリ:DDR4×2●メモリ最大:64GB●対応出力:D-Sub×1 / DVI-D×1 / HDMI×1●フォームファクタ:MicroATX●カラー:ブラック系undefined
ASRock B550M Pro4 (B550 AM4 MicroATX)
10,800円(税込)
●対応CPU:AMD Ryzen 5000 / 4000 / 3000 シリーズ●ソケット形状:Socket AM4●チップセット:AMD B550●対応メモリ:DDR4×4●メモリ最大:128GB●対応出力:D-Sub×1 / HDMI 2.1×1 / DisplayPort1.4×1●フォームファクタ:MicroATX●カラー:ブラック/シルバー
undefined
ASRock H610M-HVS/M.2 R2.0 (H610 1700 MicroATX)
8,980円(税込)
●対応CPU:第 14 / 13 / 12 世代 Intel Core プロセッサー●ソケット形状:LGA 1700●チップセット:Intel H610●対応メモリ:DDR4×2●メモリ最大:64GB●対応出力:D-Sub×1
HDMI×1●フォームファクタ:MicroATX●カラー:ブラック系
グラフィックボード 売れ筋ランキング
undefined
Palit NE64060019P1-1070L (GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB)
44,800円(税込)
●チップ:NVIDIA GeForce RTX4060●接続:PCI Express 4.0●メモリ容量:8GB●メモリ種類:GDDR6●メモリバス幅:128bit●コアクロック:1830MHz(ベースクロック) / 2460MHz(ブーストクロック)●メモリスピード:17Gbps●モニタ出力:HDMI 2.1a×1
DisplayPort 1.4a×3●補助電源の有無:8ピン×1●カラー:ブラック系●サイズ:249.9×123.5×40.2mmundefined
Palit NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB)
128,700円(税込)
●シリーズ名:JetStream●チップ:NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER●接続:PCI Express 4.0●メモリ容量:16GB●メモリ種類:GDDR6X●メモリバス幅:256bit●コアクロック:2340MHz(ベースクロック) / 2640MHz(ブーストクロック)●メモリスピード:21Gbps●モニタ出力:HDMI 2.1a×1
DisplayPort 1.4a×3●補助電源の有無:16ピン×1●カラー:ブラック系●サイズ:328.9×130.5×63.5mmundefined
Palit NE6406T019P1-1048L (GeForce RTX 4060 Ti WHITE 8GB)
61,980円(税込)
●チップ:NVIDIA GeForce RTX4060Ti●接続:PCI Express 4.0●メモリ容量:8GB●メモリ種類:GDDR6●メモリバス幅:128bit●コアクロック:2310MHz(ベースクロック) / 2535MHz(ブーストクロック)●メモリスピード:18Gbps●モニタ出力:DisplayPort 1.4a×3
HDMI 2.1a×1●補助電源の有無:8ピン×1●カラー:ホワイト系●サイズ:269.1×127×40.1mm
ハードディスク(HDD) 売れ筋ランキング
undefined
Western Digital WD Blue WD80EAAZ (8TB)
18,430円(税込)
●接続:SATA●ディスク容量:8TB●回転数:5640rpm●キャッシュ:256MB●サイズ:3.5インチ
undefined
Seagate BarraCuda ST8000DM004 (8TB)
18,880円(税込)
●接続:SATA●ディスク容量:8TB●回転数:5400rpm●キャッシュ:256MB●サイズ:3.5インチ
undefined
Western Digital WD Blue WD60EZAX (6TB)
15,150円(税込)
●接続:SATA●ディスク容量:6TB●回転数:5400rpm●キャッシュ:256MB●サイズ:3.5インチ
SSD 売れ筋ランキング
undefined
ADATA ASU650SS-256GT-R (256GB)
2,980円(税込)
●接続:SATA3●容量:256GB●サイズ:2.5インチ●最大書込速度:450MB/s●最大読込速度:520MB/s
undefined
ADATA ASU650SS-512GT-R (512GB)
4,980円(税込)
●接続:SATA3●容量:512GB●サイズ:2.5インチ●最大書込速度:450MB/s●最大読込速度:520MB/s
undefined
ADATA ASU650SS-1TT-R (1TB)
8,770円(税込)
●接続:SATA3●容量:1TB●サイズ:2.5インチ●最大書込速度:450MB/s●最大読込速度:520MB/s
メモリ (デスク/ノート) 売れ筋ランキング
undefined
ドスパラセレクト D4D3200-16G2A2 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
9,800円(税込)
●容量:32GB (16GBx2)●規格:DDR4-3200●速度:PC4-25600
undefined
ドスパラセレクト D5D4800-16G2A (DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組)
12,980円(税込)
●容量:32GB (16GBx2)●規格:DDR5-4800●速度:PC5-38400
undefined
ドスパラセレクト D4D3200-8G2A2 (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
5,280円(税込)
●容量:16GB (8GBx2)●規格:DDR4-3200●速度:PC4-25600
Blu-ray/DVDドライブ 売れ筋ランキング
undefined
日立LGデータストレージ GH24NSD5.AXJU1HB (SATA スーパーマルチDVD 24倍速 ブラック)
1,800円(税込)
●種別:内蔵型 DVDドライブ●接続:Serial ATA●書込(DVD±R):24倍速
undefined
日立LGデータストレージ BH14NS58.AXJU1LB (ブラック ソフト付)
7,350円(税込)
●種別:内蔵型 Blu-rayドライブ●接続:SATA●書込(BD-R):14倍速●カラー:ブラック
undefined
ASUS DRW-24D5MT
3,506円(税込)
●種別:DVDスーパーマルチドライブ●接続:SATA●書込(DVD-R):24倍速●付属品:Cyberlink Power2Go 8、Cyberlink PowerBackup、Nero BackItUp、E-Green
PCケース 売れ筋ランキング
undefined
DEEPCOOL CC560 V2 R-CC560-BKGAA4-G-2 (ATX ガラス ブラック) ドスパラ限定モデル
6,980円(税込)
●対応マザーボードサイズ(規格):ATX / MicroATX / Mini-ITX●外形寸法:W215×H483×D432mm●重量:7.2kg●拡張スロット:7●3.5インチベイ数(内部ベイ):2●2.5インチベイ数(内部ベイ):2+1●付属FAN:[前面]120mm LEDファン×3
[背面]120mm LEDファン×1●搭載可能FAN:[前面]120mm×3 or 140mm×3
[天面]120mm×2 or 140mm×2
[背面]120mm×1
[PSU Shrouded]120mm×2●前面端子:USB3.0×1
USB2.0×1
Audio●対応CPUクーラー(高さ):165mm●対応ビデオカード長(最大):370mmundefined
DEEPCOOL MACUBE 110 WH R-MACUBE110-WHNGM1N-G-1 (MicroATX ガラス ホワイト)
5,859円(税込)
●対応マザーボードサイズ(規格):MicroATX / Mini-ITX●重量:6.2kg●拡張スロット:4●3.5インチベイ数(内部ベイ):2●2.5インチベイ数(内部ベイ):2●付属FAN:[背面]120mmファン×1●搭載可能FAN:[前面]120mm×3 or 140mm×2
[背面]120mm×1
[天面]120mm×2 or 140mm×2●前面端子:USB3.0×2 / HD Audio●対応CPUクーラー(高さ):165mm●対応ビデオカード長(最大):320mm●外形寸法:W225×H431×D400mmundefined
DEEPCOOL CC560 WH V2 R-CC560-WHGAA4-G-2 (ATX ガラス ホワイト) ドスパラ限定モデル
6,980円(税込)
●対応マザーボードサイズ(規格):ATX / MicroATX / Mini-ITX●外形寸法:W215×H483×D432mm●重量:7.2kg●拡張スロット:7●3.5インチベイ数(内部ベイ):2●2.5インチベイ数(内部ベイ):2+1●付属FAN:[前面]120mm LEDファン×3
[背面]120mm LEDファン×1●搭載可能FAN:[前面]120mm×3 or 140mm×3
[天面]120mm×2 or 140mm×2
[背面]120mm×1
[PSU Shrouded]120mm×2●前面端子:USB3.0×1
USB2.0×1
Audio●対応CPUクーラー(高さ):165mm●対応ビデオカード長(最大):370mm
電源 売れ筋ランキング
undefined
DEEPCOOL PK750D R-PK750D-FA0B-JP (750W)
7,480円(税込)
●統合出力:750W●認証:80PLUS BRONZE●対応規格:ATX●カラー:ブラック系●外形寸法:150×140×86mm
undefined
DEEPCOOL PX850G R-PX850G-FC0B-JP (850W)
14,980円(税込)
●統合出力:850W●認証:80PLUS GOLD●対応規格:ATX 3.0●プラグイン:対応●カラー:ブラック系●外形寸法:150×160×86mm
undefined
DEEPCOOL PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP (1000W)
17,980円(税込)
●統合出力:1000W●認証:80PLUS GOLD●対応規格:ATX●プラグイン:対応●カラー:ブラック系●外形寸法:150×140×86mm
冷却・静音パーツ 売れ筋ランキング
undefined
DEEPCOOL AK400 ZERO DARK BLUE R-G-AK400-BLNPMN-A ドスパラ限定モデル
3,980円(税込)
●対応ソケット:LGA 1700 / 1200 / 1151 / 1150 / 1155
Socket AM5 / AM4●ファン回転数:500~1850(±10%)rpm●ノイズ:29dBA●風量:66.47CFM●外形寸法:127×97×155mm●高さ:155mm●重量:661g●カラー:ブルー系undefined
DEEPCOOL FK120 BLUE R-FK120BLUE-BUNP1-A ドスパラ限定モデル
980円(税込)
●サイズ:120×120×25mm●ファン回転数:500~1850(±10%)rpm●風量:68.99CFM●ノイズ:最大28dBA●カラー:ブルー系
undefined
DEEPCOOL RF120 FS DP-FLED3-RF120-FS
600円(税込)
●サイズ:120×120×25mm●ファン回転数:500~1500rpm●風量:最大56.5CFM●ノイズ:最大27dBA●カラー:ブラック系