ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【驚愕】カッコウとかいうとんでもないド畜生鳥www


【画像】江戸時代の庶民の食事、健康に良さそう
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1722396356/


1 :名無し:24/07/31(水) 12:25:56 ID:dqwl

99go19.jpg

美味そうやし


2:名無し:24/07/31(水) 12:26:13 ID:MVMD1
ワイより豪華


4:名無し:24/07/31(水) 12:26:24 ID:j3Or2
肉食いてぇ






6:名無し:24/07/31(水) 12:26:41 ID:vu2q2
脚気になりそう


18:名無し:24/07/31(水) 12:31:55 ID:jUHR3
>>6
当時は銀シャリやないし多分雑穀入りやから大丈夫ちゃうか



8:名無し:24/07/31(水) 12:26:46 ID:M34z1
おかずもっとほしいね


9:名無し:24/07/31(水) 12:27:15 ID:qIEv1
食事作るの大変そうよな


23:名無し:24/07/31(水) 12:34:45 ID:DoIm1
これ何気に手間かかるよな


10:名無し:24/07/31(水) 12:27:35 ID:2qdH2
量が少ない


20:名無し:24/07/31(水) 12:32:44 ID:UXb82
江戸っ子はほとんど山盛りの白米と漬物と汁やったと聞くが
惣菜つくとかご馳走ちゃうか



11:名無し:24/07/31(水) 12:28:09 ID:M34z1
このうま煮みたいなやつに鶏肉とか入ってへんのか


14:名無し:24/07/31(水) 12:29:07 ID:dqwl1
>>11
庶民は肉なんてほぼ口にできんやろ



16:名無し:24/07/31(水) 12:30:44 ID:uiI52
メザシ1尾くらい付けてほしいな


12:名無し:24/07/31(水) 12:28:12 ID:YFPD1
野菜も果物もタンパク質も足りない


13:名無し:24/07/31(水) 12:28:31 ID:wggY1
塩分と炭水化物多すぎ問題


17:名無し:24/07/31(水) 12:31:03 ID:dqwl1
たぶんワイらがタイムスリップしたとして脂質、糖分、化学調味料のない食事に耐えられないと思うわ


21:名無し:24/07/31(水) 12:33:28 ID:YFPD3
>>17
まず胃腸がクソザコで耐えれへんと思う



19:名無し:24/07/31(水) 12:32:06 ID:M34z1
>>17
出汁はあるんやろ
味噌汁あるし



22:名無し:24/07/31(水) 12:33:47 ID:dqwl1
>>19
たぶん今よりずっと薄くて味に深みもない汁物やで



25:名無し:24/07/31(水) 12:34:46 ID:UXb84
今の味噌汁はほんだしやからな


26:名無し:24/07/31(水) 12:35:07 ID:dqwl1
江戸時代の庶民に美味い出汁のとれる鰹節、昆布、椎茸あたりを安定して購入できたとは到底思えんしな


24:名無し:24/07/31(水) 12:34:46 ID:Z1fS2
昔の日本料理って砂糖使いまくってるらしいで


29:名無し:24/07/31(水) 12:36:32 ID:IZDN3
美食で有名だった八百善の料理もとにかく砂糖をふんだんに使ってただけだからな
当時の人の味覚なんてその程度のもんよ



30:名無し:24/07/31(水) 12:37:51 ID:UXb84
そばの麺つゆだって大したもんじゃなかったんやろうなぁ


31:名無し:24/07/31(水) 12:37:58 ID:M34z5
まあ江戸時代っつっても1600年代と1800年代では違うやろうけどな


32:名無し:24/07/31(水) 12:39:40 ID:dqwl2
まあ3日くらいなら江戸時代を体験してみたいわ
龍馬が最期に食べた軍鶏鍋とか憧れる



34:名無し:24/07/31(水) 12:42:34 ID:M34z
すぐ腹下しそうやわ
水とかヤバそう





関連‐江戸時代を舞台にしたグルメ漫画って良いよね ←オススメ
   【時代漫画】下級武士の貧しい食生活wwwwww
   江戸時代って意外と白米は豊富だったんだな
   江戸時代、飲食店の汚れた暖簾は人気店の証だった


銀平飯科帳(1) (ビッグコミックス)
河合単(著)
2015-07-30T00:00:00.000Z
5つ星のうち4.4
関連記事
管理人オススメ記事
オージー女性「日本人は無責任、自分たちが過去に何をしたか全く知らず、知ろうともしない」
【邦キチ】ネットで有名な怖い話を映画化したやつってどうなの?
【悲報】仙台人「牛タン食べない」福岡人「明太子食べない」名古屋人「矢場とん食べない」←これ
ヒット作が1作しか無いけどその1作が特大ホームランな漫画家と言えば

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



サイト内ランキング
PR
1
【美味しんぼ】このババアいくらなんても酷すぎないか?
2
蓮舫「私が他人を批判するのはOKだけど、他人が私を批判するのは絶対NG」
3
【グルメ漫画】たまにはこんな風にドカ食いしたくなる時もあるよね
4
「ジャングルの王者ターちゃん」とかいう漫画、おもろすぎる・・・・・!
5
グルメ漫画さん、めちゃくちゃ体に悪そうな酒の飲み方を紹介してしまう
6
【画像】あのアン・ハサウェイと言えど流石に歳には勝てないという事実
7
風俗版美味しんぼにありがちなこと
8
10年前(2014年)、今と全然違いすぎるくないか?
9
【朗報】逃げ上手の若君、面白い
10
将太の寿司とかいう語られまくる漫画
11
女作者の面白いギャグ漫画
12
北斗の拳とかいう謎世界観
13
【動画】アオダイショウさん、夏を満喫してしまう
14
ゴールデンカムイの作者の次回作、何故か1ミリも話題にならない
15
【グルメ漫画】牛丼が国民食に進化した経緯www
16
牛骨ラーメンとかいう鳥取県のご当地ラーメン知ってる?
17
一番美味しい袋ラーメン決定戦
18
お前らも搾菜(ザーサイ)とかいう中国の漬物好きだよね
19
【画像】ベンツの新型が超絶カッコイイwwwwww
20
有識者「卵かけご飯を牡蠣醤油で食べると美味い」ワイ「またまたそんな…」
21
【悲報】日本の刑務所の食事、海外でバズる
22
【画像】江戸時代の庶民の食事、健康に良さそう
23
【速報】モンゴル民族、弓でドローン撃墜
24
日本人「うなぎ食いすぎて消えたわ、養殖しよ」
25
「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」とかいう漫画wwwwww
26
【画像】寿司、アメリカでとんでもない進化を遂げていた
27
お前ら新紙幣発行開始したぞ。銀行に交換しに行かないのか?
28
16年前のデジカメの写真wwwwww
29
【※閲覧注意】クマ同士の本気の戦いを見せたろか
30
【動画】中華の最先端トイレがすごいwwwwwwwwwwwwww
PR
全画面表示 i2i.jp

★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 16:06
    ご飯のおかずがないんよ

  2. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 16:28
    この頃の味噌汁ってどんなんだろ
    出汁とかあんまりなさそう

  3. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 16:36
    体に良けりゃ脚気なんかになるかい

  4. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 16:38
    ※3
    原始人登場

  5. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 16:45
    脚気は別名江戸患いと呼ばれてな
    江戸時代に大流行したんやで

  6. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 17:16
    青魚を食べれば一日に必要なビタミンBは摂取出来るんだよな
    この食事に鯖の切り身か鰯一尾があれば栄養はだいぶ補える
    目刺しか煮干があれば江戸患いにはならないだろうと

  7. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 17:18
    青魚にビタミンB1はほとんど含まれてないぞ。知ったかぶりしてコメントする前に、青魚の栄養成分値をスマホで調べろよ。アホ丸出しに見えるぞ。

  8. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 17:21
    すぐに塩分言う奴

  9. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 17:45
    江戸時代の庶民っていつのどこのどの程度の収入の人間だよ

  10. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 18:46
    >>7
    お前は自分が人をアホ呼ばわりするバカに見えるのは気にしないんだな

  11. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 19:19
    ※6
    成人のビタミンB1必要摂取量1.4㎎
    めざし100g 0.01㎎
    煮干し100g 0.2㎎
    鯖100g 0.17㎎
    鰯100g 0.03㎎

    赤魚ならまだしも何でビタミンB1の少ない青魚で
    脚気にならないとか言ってんだ?

  12. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 19:26
    とっつあん1本付けておくんな、
    と、うどんで酒飲む座頭市

  13. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 20:39
    それは失礼。スマホという優れた情報収集機があるにも関わらず、それを活用せずに無知をさらけ出す、想像を絶する愚行にすっかり呆れてしまいましたよ。

  14. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 20:40
    現代の感覚で町の住まいと村住まいを
    一緒くたに庶民って言ってる奴多そう

  15. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 20:50
    燃料も貴重だから朝にまとめて作って夕飯は冷たいまま食うのが普通だったらしいけどな
    江戸の人口が増えてくる江戸時代中期から後期とか木を伐採しすぎて江戸近郊に薪木になる木なくなったらしい

  16. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 21:17
    ※495492
    鉄製の武器防具で天下獲ったけど、その後は製鉄の為に木を切り過ぎて(一応植林はしてたが消費量が多過ぎて全く間に合わない)弱体化したヒッタイト帝国みたいな話やな…

  17. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 21:48
    朝米炊いて、朝食。
    残りは握り飯にしてお昼。
    の二食...

    (飯屋はいつ炊くのか知らんけど...)

  18. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 22:05
    現実この時代の健康寿命は60を超えていたという
    防腐剤、着色料、保存料 様々な化学物質 身体によかろうハズもない

  19. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 22:05

    18:名無し:24/07/31(水) 12:31:55 ID:jUHR3
    >>6
    当時は銀シャリやないし多分雑穀入りやから大丈夫ちゃうか

    いや江戸かっけ知らんのかい

  20. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 22:15
    主食はアワやヒエの雑穀とイモ類やで
    グズグズになるまで茹でて粥状にして啜るんや

  21. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 22:25
    白米食いすぎなんだよな。せめて三分の一でも大麦混ぜて食ってれば脚気になることも無かったんだが

  22. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 22:34
    現在と運動量が違うし
    夏にクーラーもなかったわけで
    こういうのもアリだった
    現代人がこんな食事してたら60前に死ぬ

  23. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 22:35
    江戸患いは江戸時代の患いじゃなく江戸という都市の患いだから
    江戸以外では玄米や雑穀が主流だったのであまり脚気にはならなかったと聞く

  24. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 22:39
    米の量が倍以上あっただろ

  25. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 22:43
    そもそも江戸のメインのおかずはなんせ目が覚めたら目の前の川に飛び込んで、掬ったしじみを売った金で朝飯食ったって話もあるくらい魚介類中心だから、めざし食ってたら脚気にならないなんてありえないわな

  26. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 22:43
    江戸時代が舞台の漫画よく見るけど、未だにメシの量がよくわからない。

    汁粉一杯で夕食終わりなんてのもあれば、1日中食べ歩きしてたりで、現代人より食べてたのか、少なかったのかさっぱりわからん。

  27. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 22:46
    なぜ漫画で判定するのか…

  28. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 22:50
    圧倒的にカリウムが足りてないからへなへなだよ

  29. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 23:10
    江戸時代はおかずは作ること無く売りまわってる人のから買うんだぞ

  30. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 23:13
    家康はデブるぐらいには食えてたし漢方類も集められてた
    飛脚はその仕事が出来るぐらい行く先で(旅程各地で)食えてたわけだ
    遊女なんかは随分貧相だった記録もあるが、上客捕まえられたのがどうだったかは知らない
    1日二食だとか言っても日中頻繁に茶屋に寄るのはドラマの演出ってだけでなくおそらく本当だったらしい
    仕事や収入で格差が著しいってのは前提としても、おおよそ1日の食事総量は現代とそう変わらないんじゃないか

  31. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 23:22
    >庶民は肉なんてほぼ口にできんやろ

    これは時期と地域による
    江戸や大阪などの大都市では江戸時代中期から後期になると庶民もだいぶ豊かになって毎日魚や貝を食ってたし、鳥獣の肉も薬食いと称して月に数回くらいは食ってたことが当時の庶民の日記などから分かってる
    また、この時代にはサトウキビの生産量が増えて甘いお菓子も庶民が気軽に食べられるようになった
    まあ現代のお菓子にくらべたらたぶんそこまで甘くはないだろうけど

    また、関東以南では農業の生産量が増えて農民も豊かになり、鶏卵や鶏肉を比較的気軽に食べられるようになった(ただし流通の都合で都市部では鶏肉も鶏卵も高価だった)
    当時流行してたお伊勢参りの際には江戸の庶民が街道沿いの農村で鶏肉料理を食べるのが楽しみの一つだったとされる

    また、九州では養豚が盛んになり一般庶民も豚肉を日常的に食べることができるようになった

    一方で東北などは江戸時代中期以降も貧しいままで、飢餓で多数の死者が出ることも珍しくなかった

  32. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 23:36
    ※26
    米の飯を大量に食べてたことが分かってる
    肉体労働者はご飯を一日五合食うようにという法律を江戸幕府が発令してたりする
    ただし、都市部では白米、農村では麦飯とか稗や粟がメイン

    なお稗や粟って時代劇では貧乏人が食べる粗末な飯ってイメージだけど実際にはけっこうカロリーもあったし栄養は豊富でそんなに悲惨なものじゃなかったようだ
    特に江戸時代中期以降に関しては農業技術の向上で農業の生産量が上がったこともあって金持ちの百姓も多数現れている
    有名なところでは新選組の近藤勇は百姓出身だけど実家はかなりの金持ちで高い教育費のかかる高等教育を子供のころから受けてたことが分かってる

  33. 名も無き修羅 2024/07/31(水) 23:39
    ※30
    肉体労働者は一日に米五合くらいは食ってたそうだ
    あと江戸時代でも初期から中期、中期から後期ではかなり違ってて中期以降は農業の生産量や流通が発展して庶民の食生活は初期に比べてかなり豊かになっていたそうだ
    現代人が想像する江戸時代の庶民の粗末な食事は初期のころの貧乏人の食事らしい

  34. 名も無き修羅 2024/08/01(木) 02:56
    そもそも当時の水を飲んだだけで腹壊して終わりやで

  35. 名も無き修羅 2024/08/01(木) 02:57
    普通にラーメン感覚で蕎麦食ってたら脚気にはならん

  36. 名も無き修羅 2024/08/01(木) 03:25
    ビタミンB1は植物性の物である程度補えるけど、ビタミンB12は動物性の物で摂らないとどうしようもないだろうと
    ビタミンB12を安価に摂るには青魚がベターだろうし

  37. 名も無き修羅 2024/08/01(木) 03:31
    朝飯抜きの自分にとって、どうしても朝に食えと言われたら
    これでも十分すぎる量だ
    ご飯を半分以下にしてくれ

  38. 名も無き修羅 2024/08/01(木) 03:56
    30年後は世界人口も今の倍になって食料危機になるから江戸食に原点回帰するだろうな 人口も100年前に南米に大移民団を出してた時代より少なくなる

  39. 名も無き修羅 2024/08/01(木) 07:44
    そりゃ米本位制の社会で幕府に日本中から米が集まってきて給料として武家に支払い、他の物買うのにその米古い方から放出してたんだから最初期以外の江戸では白米が余るくらいあったんだよ

  40. 名も無き修羅 2024/08/01(木) 08:32
    江戸時代は8割の人に回虫がいた。
    癪の原因も回虫の場合が多かった。

  41. 名も無き修羅 2024/08/01(木) 08:35
    鶏卵にマヨがプラスされたら昼飯でも行けるな

  42. 名も無き修羅 2024/08/01(木) 08:49
    これに酒が一升(1800kcal) 加わるから充分だよ

  43. 名も無き修羅 2024/08/01(木) 08:57
    当時の酒は水で薄めるのが普通なのでカロリーは低い

コメントを投稿する
コメント: 太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top