内田麻理香氏と佐伯恵太氏のやりとり,および関連ツイートまとめ
→ 標葉隆馬さんのところは学生をとっていなかったはずですが、合ってますか?@r_shineha 。水町さんはどうだろう? 中村征樹さんのところは、こちらかな。STS寄りの印象ですが。 lt.hmt.osaka-u.ac.jp/ja/humanities/… →
2024-06-02 22:18:30→ このまとめにはありませんが、サイエンスコミュニケーションの研究室であれば、北大の川本思心さん、早稲田大の田中幹人さん、名古屋大の三上直之さん、滋賀大の加納圭さんがいらっしゃる。あと、金沢大の一方井祐子さん。 →
2024-06-02 22:19:25→ このまとめの同志社で挙げられている渡辺さんは昨年度で同志社を去られている、桝太一さんは学位は授与できないお立場かと。野口範子さんは副専攻プログラムを担当しているけどサイエンスコミュニケーションで学位を授与できるかどうかはわからない。 →
2024-06-02 22:20:08→ サイエンスコミュニケーションとSTSは重なり合うところが多いが、重ならないところは別物でもあるので私の説明には過不足があるかと思います。漏れも多いかと思うので、補足頂けると幸いです。 あと、少し待てばSTS学会からSTSを学べる大学院の研究室と副専攻のリストが出てくるはずです。
2024-06-02 22:24:01@umiwomiru 差し出がましいですが、こちらのまとめの補足を以下のツリーに書いております。 学位が欲しいという目的でなければ、大学院副専攻プログラムや、大学院に入らなくてもOKの北大CoSTEP、国立科学博物館などのサイエンスコミュニケーター養成講座も候補になると思います。 x.com/kasoken/status…
2024-06-02 22:45:16togetter.com/li/2368494 サイエンスコミュニケーションで学位を取れる研究室、の意味かと思うのだが、いろいろ情報が間違っているのでお節介ながら補足と修正を。 ・東大なら藤垣さんに加え、駒場の科学史科学哲学の先生方、福本江利子さんも候補になると思う。→
2024-06-02 22:15:19確認結果はどのようになったか
内田氏が同志社大学の先生に確認を取るといった発言後,確認結果に基づくアクションが無いことへのコメント
~内田氏からコメント
科学において「疑う」ことは大事だけれど、疑うからには確かめるまでがセットであり、疑いっぱなしでは意味がない。 また、人の発言を疑う際には、真正面から「疑っています」と相手に言うようなことがコミュニケーションとして適切なのかは考えるべき。
2024-06-03 0:02:37立場の弱い側が被害者である場合が多かったとしても、個別の事例においてそれが当てはめられるのかどうかは、事実を確認しないとわからないこと。 被害者側が加害者として糾弾されたり、加害者が被害者になりすませたりしてしまうのは、あってはならないこと。それを止められるのは周囲の冷静な判断。
2024-06-15 10:56:06こちらの投稿から約1ヶ月経ちましたが、当該投稿の訂正や削除は行われていません。また、私への連絡もありません。 誰でも勘違いしてしまうことや、勘違いの結果憤ってしまったり、相手を非難してしまうことはあり得ます。それが勘違いであったことがわかった後の対応が大切です。
2024-06-21 9:36:19何か不用意な発言をして指摘された時に、その指摘には直接答えないで、自分と近い主張をしている(それでいてツッコミどころのない)ポストをリポストしたりして、自分の発言をその中に溶け込ませようとする態度、好きじゃないな。 主張の大筋は同じでも両者に明確に違いがあるから突っ込まれるのに。
2024-06-23 16:21:42その違いに本当に気づいていないパターンもあるのでしょうけれど。ただそれならそれで、自分に対する指摘にまず答えようとするのではないかと思う。 「配慮にかける部分はあったものの、こういうことが言いたかった」ということであれば、他の人の発言のリポストでそれを示すのは誠実とは思えない。
2024-06-23 16:26:15自身の誤りに気づいて発言を訂正・撤回した人に対して「謝罪の一言がない!」などとあまり厳しく責めすぎると、「訂正・撤回すらしない」という選択肢を選ぶ人を増やしてしまう気もするんですよね。謝罪の言葉を添えないのは僕も好きではありませんが。 ただ一番悪いのは、だんまりを決め込む人!!
2024-07-15 17:53:50こちらの投稿から約2ヶ月経ちましたが、当該投稿の訂正や削除は行われていません。また、私への連絡もありません。 ご本人からはブロックされているため、おそらくこのポストをご覧になられていないと思いますが、それでも発信し続けます。有耶無耶にしてはいけないことです。
2024-07-28 23:35:32野口先生と連絡をとったのは事実ですが、そのことをもって私の間違いだとミスリードし、メールでの連絡もせずX上で発信し続けるのは辞めて頂けませんか。 野口先生も「名前を伏せてもXで書いてしまったら同じことなのに、なぜわからないのか」とお困りでした。 x.com/Keita_Saiki_/s…
2024-07-31 14:05:30私からのDMも無視し、メールの連絡もしない、でもXでの「告発」を続ける佐伯さんの意図はよくわかりません。 このときと同じ、文脈や背景を切り取って「ずるい」引用をするパフォーマンスの一種なのかもしれませんが、今後は私に関わらないで下さい。 togetter.com/li/2252160
2024-07-31 14:06:12一方的に誤解した上で糾弾し,誤りが判明しても訂正も謝罪もしない,そして放置するという,内田麻理香氏が解く「コミュニケーション」とはいったいどんなものなのだろう. この件に限らず,「放射脳」に関する説明でも同様の事を行っていたので書いておく. x.com/umiwomiru/stat…
2024-07-31 10:17:28これ内田氏が一方的に誤解してたのに撤回も謝罪もないらしい。その後なんの動きもないのはなぜ? このポストをもとに匿名垢(@Rouen_Rouen_ )が佐伯さんを誹謗中傷していた。 このような内容をポストしたままほったらかしはズルいと思う。非道。 あ、『何もしない』のが流儀なんでしたっけ? x.com/kasoken/status…
2024-07-31 8:03:52自身で引用されたということは,このまとめに記載された発言の要約(その要約内容や置かれた文脈については見解の相違があるとしても)は,内田麻理香氏の発言がもとになっているということですね. (佐伯氏はこの時点では一切名前や特定できる情報を出しておりませんが) togetter.com/li/2252160 x.com/kasoken/status…
2024-07-31 14:56:18同志社の野口先生とは、同志社と東大のサイエンスコミュニケーター養成プログラムの双方を紹介、比較する企画やりたいですね、というお話をしています。
2024-07-31 15:26:02以前、北大CoSTEPと東大インタープリターの双方のサイエンスコミュニケーター養成プログラムを振り返る企画を開催しましたが、同志社とだと学部生向け、大学院生向けの養成の比較検討ができそうです。 costep.open-ed.hokudai.ac.jp/news/19420
2024-07-31 15:26:34
時系列で発言を検証するためにまとめました. (関連のコメントをしたところ,私も巻き込まれているので整理してみた) なお,利益相反関係については最初の説明参照.