家計簿をつけることは、賢い家計管理に必須とされています。
お金がたくさんある家庭も、我が家のように節約しながら投資する家庭も、家計簿はつけるべきです。
なぜなら、収入と支出を把握することができるから!
「毎日つけるのはめんどくさい…」
「始めても結局続かない…」
私も以前はそうでした。
可愛い家計簿帳を買って手書きしてみるも続かず、アプリを入れてみるも使いづらくて結局開かない。
そんなある日、私が出会ったのが「マネーフォワード ME」という家計簿アプリでした。
今回は家計簿アプリ「マネーフォワード ME」の簡単な使い方と実際に使用した感想をご紹介します。
家計管理についてはこちらから
家計簿アプリ「マネーフォワード ME」について
2021年4月時点で登録者数1200万人を突破した大人気家計簿アプリ「マネーフォワード ME」。
有料プレミアム会員も30万人を超え、多くの人が一度は耳にしたことがあるアプリではないでしょうか。
人気の秘密はやはり「資産管理のしやすさ」にあります。
銀行口座やクレジットカード、証券口座などを登録すれば利用履歴や残高推移まで記録してくれます。
ひとつのアプリ内で全ての資産が見られるのはいいですよね。
また肝心の家計簿部分もとても使いやすい。
自分で自由にカスタマイズして使えるところもポイントが高いですよね。
金融機関の安全性基準である「FICS」を遵守しており、
二段階認証やデータの暗号化などのセキュリティ対策がされています。
「簡単なパスワードにしない」
「他人に情報が見えるようにしない」
など個人でも対策を怠らなければ安全に利用できると判断し、使い始めました。
同IDでログインすれば夫婦で共有することもできます。
本当に便利です…我が家も大変助かっています。
実際のアプリ画面を見てみよう
それでは実際のアプリ画面を見ていきましょう。
- ホーム画面

資産総額や今月の家計簿、毎月の予算を設定しておけば今月分の残りの予算額(変動費)も表示されます。
- 入出金画面

日々の利用履歴を見ることができます。
連携済みであればクレジットカード決済や電子決済はもちろん、給与など銀行口座の入出金履歴も自動で取得してくれます。
手入力の手間が省けるので本当に便利ですよね。
新しい情報が入ると「未読」として表示され、「既読」にすると自動で日毎の欄へ振り分けられます。
- 家計簿画面

入出金画面の情報をもとに円グラフで今月分の収入と支出が一括表示されます。
表示方法も色々あるので見ていて飽きないです(笑)
「今月使いすぎたな」という月は翌月に調整したり節約できた月には家族で外食してみたり。
少なくとも週に1〜2回はチェックしています。
- 口座画面

連携した銀行口座やクレジットカード、証券口座などが一覧表示されます。
- 資産画面


資産総額と細かな内訳が表示されます。(有料プレミアム会員限定)
株の値動きまで把握してくれるので、証券会社サイトにログインせずアプリでサクッと確認する時もあります(笑)
個人的にとても助かっているのは、入出金画面です。
現金で支払った分は手入力が必要ですが、あとは自動で入力してくれます。
我が家はAmazonヘビーユーザー。
必要なものがあればすぐにAmazonでポチります。(薬局は久しく行っていません!)
「マネーフォワード ME」ではAmazonでの買い物が特に便利!

まとめ買いも定期便も、商品毎の料金で入力してくれます。
商品名は出ませんので必要な時だけメモをする癖を付けました。
そしてこの「マネーフォワード ME」というアプリ、無料・有料でできることがグンと変わります。
我が家はずっと無料会員として使用していましたし、それでも特に不便はありませんでした。
強いてあげるなら、家計簿が1年分しか確認出来ないこと。
そのため毎月の家計簿はスクリーンショットして保存していました。
しかし今年に入り有料プレミアム会員に登録しました。
理由は登録したい口座が増えたから。
登録出来る数は、無料会員の場合は10件まで、有料プレミアム会員の場合は無制限です。
夫婦の銀行口座、証券口座、クレジットカードだけであれば十分足ります。
が、ジュニアNISAを始めたことで一気に子供3人分の口座情報が増えました。
さすがに管理しづらくなり、お得な年払いで契約。
結果、過去の家計簿だけでなく資産画面も利用できるようになったのでお金を払う価値はあったと感じています。
家計簿をつけるのが苦手な方へ
「便利なのは分かったけど、細かくカテゴリー分けして入力するのはめんどう…」
という方には、大まかな家計簿の付け方をオススメします。
「食費」「日用品」「光熱費」「特別費」
でも良いですし
「固定費」「変動費」「特別費」
だけでも良いと思います。
家計簿アプリをつけるのは収入と支出を把握するためです。
お金をかけてでも維持すべき部分ともっと見直せる部分が分かることが大切です。
全てが分かれば、将来の計画も立てやすくなるはずです。
まとめ
実際に我が家では「マネーフォワード ME」での家計管理をきっかけに、
「家賃」
「光熱費」
「生命保険」
「自動車保険」
「火災保険」
など多くの項目を見直し、大幅なコストダウンに成功しました。
今までなんとなく払っていたお金が本当に必要なものかどうかの判断基準にもなりますよね。
それぞれの家庭で「見える化」することは、
お金の使い道を考える上でもとても大切なことだと感じます。
まだ家計簿をつけていない方は、これを機に始めてみてはいかがでしょう。
お読みいただきありがとうございました。



コメント