Yahoo!ニュース

固定電話はもう不要? 固定電話を解約するとどのような問題が起きるのか

オトナライフ配信

コメントを書く

自分のコメント
未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント589

  • 不破雷蔵

    不破雷蔵

    「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

    報告
    補足総務省の家計調査によると2023年時点で総世帯の固定電話通信料は13917円、携帯電話通信料は93247円となっています。前者は漸減、後者は漸増(ただしこの数年...
  • このコメントを削除しますか?

    hir*****

    NTTが民間として発足した当時は固定電話を取り付けるには債権が必要でした。私も72,000円を負担して固定電話を付けました。固定電話を解約してもこの72,000円は戻ってきません。NTTに大きな利益をもたらしたんですね。 これをNTTが返金しないのは横暴としか思えません。

      未ログインユーザ
      ログインして返信コメントを書く
    • このコメントを削除しますか?

      多様性AIがピックアップしました

      if1********

      地元のケーブルTVとネットの会社で固定電話使ってます。 携帯だけで本来充分ですが、地元の役員やってる為、共働きで家不在も多いゆえ仕事中携帯も出れないなど多いので、どちらかが在宅してたら出ると言う事も出来るので、それらで活用はしてます。 頻度は少ないですが地元の活動で役に立ってる。 携帯だと電波途切れキレたりするので、こちらだと絶対キレないのもあるので悪いことばかりでもないかと。 災害時はどうかわかりませんが、身内に何かあってもその時は役に立つ時も来るのもありそだし、無駄ではないかも知れない。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        多様性AIがピックアップしました

        yut********

        固定電話は特殊詐欺の温床(特にネットの電話帳に出てくるような古くからある固定電話は危険)と言われているので、特に高齢者はできることなら解約したほうが良いです。 もし継続する場合は、迷惑電話録音機能付き電話へのやナンバーディスプレイなどできる限りの対策を取ってほしいところです。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          多様性AIがピックアップしました

          kiw********

          ウチは固定電話とFAXの2回線、番号は連番です、もちろんスマホも家族全員持っている。 この固定電話に知らない業者からお墓を買いませんか?屋根の修理、外壁塗装、各種アンケート等の営業電話が掛かって来るが固定電話の受信音が鳴ると同時にFAXの受信音も鳴り出す。 最近は固定電話とFAXが同時に鳴りだしたら「営業電話だ」と分かるようになった。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            Vodka

            固定電話は家にもありますが、不要でもないんですよ。最近は0570から掛ける電話が多いでしょう。スマホから掛けると凄く高いんですよ。ヤマト運輸なんかも固定電話だと0120が使えます。勿論、携帯やスマホからは有料になります。私毎で恐縮なのですが、パソコンが不得意な為、サポートに加入しているのですが、これが0570なので、やはり固定電話から掛けながら、サポートを受ける方が料金がお安くなると思います。スマホの画面を見ながら操作する場合でも、やはり固定電話がないと不可能ですね。通話では殆ど、使いませんけれど…ね。使う用途によって変わってくるかと思いますよ。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              多様性AIがピックアップしました

              ggm********

              私も固定電話を殆ど使わないし、かかって来ることも、殆どない状態で、基本料金が、2ヵ月分で請求が4300円ほどきています。解約をすることを考えながらも、ずーっと基本料金だけ払い続けて7年ぐらいになります。ただ、亡くなったおばあちゃんが電話をつけたこと、だから今でも黒電話です。そして慣れ親しんだ電話番号を無くすのも嫌だったので、基本料金だけを払っていましたが、家を買いたいと言う人が現れ、金額も決まっていますが、母の名義の家なので、手続きが進んでいないことも、ありどうなるかわからない状態なので、どうなるかわからないです。家が売れたら電話は解約しようと思っていますが、又、基本料金を払い続けるかもわからないです。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                多様性AIがピックアップしました

                in32ja8vh3jkn7wgs05p

                子どもが小学生だった15年ぐらい前に固定電話をやめたが、連絡網も携帯なのでと載せないでもらった(当時は固定電話のない家庭は少数だった)ぐらいであとはなにも困ったことはないかな。 子どもとの連絡も子どもたち用の携帯電話(上の子が中学生になりそれぞれが個別に持つまでは他人に教えないと言いつけていた)を家の電話代わりにしてたし。 固定電話じゃないと契約できないみたいなことには出会ったことはない。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  b*****

                  なかなか固定電話って使わない世帯が増えましたね。 我が家はまだ仕事で時々FAXが必要なので残してます。 でも、最近って家電製品とか何かとお客様センターとか、修理窓口とかが0570だったりで固定電話なら0120があるけど、携帯からだとやたら高い有料番号しかなかったりするから、助かる場面もありますね。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    PPAP

                    実家の固定電話、もはや詐欺受電用の番号にしかなっていないので、高齢の親には解約を勧めているのだが、頑なに解約に反対している。 実際携帯しか使ってないじゃん、と言っても、長年持ち続けた番号だし知人の誰かからいつかかかってくるかもしれないから、だって。 高齢者にとっては、固定電話は只の電話線じゃなくて、固定電話廃止=旧知の人と繋がりを切る、みたいな感覚になってる。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      wonderfulpart

                      ドコモ光のネット+電話からhome5Gに切り替えた時にNTTを再開するか少し迷いましたが、固定電話はほとんど使っていないのに子機も充電しっぱなしだったので一度試しに固定電話はなしにしてみました。4ヶ月ほど経ちますが、歯医者の予約などちょっとした通話に固定電話が得か携帯が得か、と悩む煩わしさがなくなり、電話と子機のスペースも空いてすっきりしました。FAXは2度ほどコンビニに行きました。1年ほど経って必要なければ保管している電話機も処分しようかと思っています。 ただNTTは今のところ解約というか利用停止状態?4万円ほどの電話加入権はNTTには買い取ってもらえず20年以上宙に浮いたままです。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く

                      1〜10件/416件

                      Yahoo!ニュース コメントポリシー

                      こんな記事も読まれています

                    • コメントランキング(IT・科学

                      1. 157件/時

                        「書店に置くのは不適切」批判受けたKADOKAWAの店頭ディスプレイ撤去 顔を赤らめて失禁する様子表す

                        ねとらぼ
                      2. 222件/時

                        子ども服に「パパは全然面倒みてくれない」 しまむら、物議醸したコラボ商品を販売中止に 「性差別を意識した企画ではない」

                        ねとらぼ
                      3. 310件/時

                        “宇宙ごみ”接近撮影 日本企業が世界初

                        テレビ朝日系(ANN)
                        0:44
                      4. 48件/時

                        エアコンの寿命は何年? 買い替えないで修理する場合、いくらかかる? 【家電ライターが解説】

                        All About
                      5. 56件/時

                        スマホのギガ(GB)不足、irumo(ドコモ)やY!mobileは50%超え!

                        オトナライフ

                      あわせて読みたい有料記事

                      PayPay残高使えます