文部科学省は、小学6年生と中学3年生を対象に今年4月に行われた「全国学力テスト」の結果を公表し、小・中ともに、石川県が1位となりました。自らの関心に沿って主体的に学ぶことや、対話を通じて共に学ぶことが学力向上のカギだとしています。
今年度の「全国学力テスト」は、全国すべての小学6年生と中学3年生、あわせて200万人あまりが参加して、国語と算数・数学で行われました。
その結果、小学生では石川県が1位、秋田県と東京都と福井県が2位。中学生では石川県が1位、東京都が2位、福井県が3位となりました。
石川県は去年も、小学生の国語と算数で1位。中学の数学でも1位でした。
テストと同時に行われたアンケート調査をもとに文科省が分析したところ、▼自らの関心に沿い見通しをもって粘り強く学習に取り組む「主体的な学び方」や、▼対話を通してクラスメイトらとともに学ぶ「協働的な学び方」を重視した授業を受けた子どもたちの正答率が高い傾向が見られたということです。
文科省は、上位の県でそうした授業が展開される傾向が強かったとしています。
一方、全国的には、様々な学習の課題も浮かび上がりました。
文部科学省によると、小学生の国語では、文章の中のどこが事実として書かれ、どこが作者の意見なのかを明確に読み解くことなどに課題が見られました。
中学生の数学では、複数のデータを読み取って、正しく表現することなどに課題が見られました。
また、調査では、小学6年生の2割(約21%)、中学3年生の3割(約32%)が一日3時間以上、SNSや動画視聴などをしていることも判明。
中学3年生のこのグループで、平日1時間以上学習している人の割合は55%で、SNSなどの視聴が少ないグループが69%だったのと比べると14ポイント少なかったこともわかりました。
一方、「地域や社会をよくするために何かしたい」と答えた子どもが8割近くに上り、去年より、小学生で7ポイント、中学生では12ポイント増えました。
文科省の担当者は「コロナ禍が去り、地域での総合学習への取り組みや問題解決のための学級会での話し合いといった活動が盛んに行われたためではないか」と話しています。
いま話題の記事
13歳の娘と性交渉を繰り返し 妊娠させた父親「僕のことが好きなのかと…」「娘からの『アプローチ』あったから」裁判の中で語られた理由とは【前編】

増える若者の孤独死 セルフネグレクトの実態「風呂に入らない、片づけない」「誰にも頼れない」【報道特集】

「あなたそれ、どうやって責任取るの」13歳の娘と性交渉 妊娠させた父親 匿名で進行した裁判 見えてきたのは「愛情のゆがみ」「支配と服従」「誤った有能感」【中編】

エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?誤解の多いエアコン節約術【ひるおび】

「パトカーごと流されている」ノイズだらけの45秒間の通話 大雨の夜、救助に向かい死亡した巡査長に “届かなかったライフジャケット” (山形・新庄市)

高橋みなみさん 帰宅したら 自宅にクロちゃん 「夫と2人でリビングで談笑してたんだけど」「どゆこと?www」

夜の山に謎の行列が出現 SNS映えするものを売る「真夜中の専門店」とは 仙台

ドリップしたコーヒーのかす、捨てますか?「もったいないなぁって思っていた方、むちゃくちゃ多い」コーヒーかすを堆肥に「さわり心地、匂い、見た目、全然違う」

注目の記事
13歳の娘と性交渉を繰り返し 妊娠させた父親「僕のことが好きなのかと…」「娘からの『アプローチ』あったから」裁判の中で語られた理由とは【前編】

「パトカーごと流されている」ノイズだらけの45秒間の通話 大雨の夜、救助に向かい死亡した巡査長に “届かなかったライフジャケット” (山形・新庄市)

もしかして熱中症?汗をかかない・尿の量が減るのも“危険サイン” 症状が出た時の応急処置はどうしたらいい?

【ドラレコ映像】法定速度60キロの国道上で熟睡 路上寝の男性を急ブレーキ間一髪で回避 運転手「まさか人間とは」

【世界遺産 登録決定】“佐渡島の金山”『金山の町』全体を“分散型ホテル”に 点在する空き家を活用した“100年先の街づくり”

「いじめで死ぬくらいなら...大騒ぎして周りに訴えろ」失明、壮絶ないじめ、幼い長男の死...多くの苦難を乗り越えて 盲目の先生語る「命を救う言葉」とは【第3話】







