ADL利得って数値が出る方法なんですよ ( No.1 ) |
- 日時: 2024/07/26 07:36
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:.nvebQAU
- >ADL利得値が1以下になってしまい
この加算はその名の通り「ADLがいかに維持できるか」が問われる加算です。それをBI評価をもとにしたADL利得で要件合致しているかどうかを見るわけですが、ADL利得ってかなり緩い基準で、維持であっても1以上の得点がつきます。
よって普通に日常的な機能維持活動ができている施設であれば、通常ADL利得は簡単に3以上となり上位加算を算定できます。
それが1を下回るというのは、相当それができていないということで、この加算を算定するに値しないということになろうと思います。
>取れると思わられる月から再度1年間評価を行い取れるようになってから再申請を行う
これはできないと思いますよ。評価期間は申出を行ってから1年間(12月間)ですから、事前に届け出た期間と不一致は算定要件から外れます。
|
取りやすい加算ではないとは思います ( No.2 ) |
- 日時: 2024/07/26 09:26
- 名前: あでる ID:KY4sqg.M
- 返答ありがとうございます
やはり取れないですね 運営陣にはもう少し調べて伝わりやすいように伝えておきます
BIの評価点上にて低下や上昇は5点刻みのため利得値だけでは補いきれない低下は存在すると思いますよ (釈迦に説法だとは思いますが特養だと令和4年度で20%程度しか取得されてない加算ですので真面目に評価するうえでは取りにくい面の加算だとは思っています。介護度が低めの入居者が多ければ点数が上がるよりも下がる方が多いとおもわれますので)
|
しっかり評価している施設は利得値の低下と上位加算が算定できない可能性がある ( No.3 ) |
- 日時: 2024/07/26 18:42
- 名前: 特養事務員 ID:c1KcXhdA
- あでるさんの仰るとおり、今回の報酬改定で利得3を維持できない施設は多いはずですよ。
当施設は令和3年4月からLIFEに取り組み、ほとんどの加算を同月から、全てのLIFE関連加算を数ヶ月以内に算定し始めていますが、令和6年度の利得は2.4でした。
|
当施設は2.2です。 ( No.4 ) |
- 日時: 2024/07/29 14:02
- 名前: 通所相談員 ID:YOK2IlQE

- あでるさんや特養事務員さんの仰る通りです。当施設の利得は2.2でした。高齢者のADLを維持できるよう努めていますが、維持では利得は2点台に留まります。ADLが向上しない限り、ADL維持等加算Ⅱを取得できません。どのようにすれば利得3になれるのかご教授をお願い致します。
|