水力発電機
水ポンプと合わせた運用(v1.0.0120以降)
水ポンプが追加されたことにより水力発電機は取り扱いが非常に簡単になりました。
横幅は1基あたり4マスで、いくつ並べるかはお好みです。
このコンパクトさで1日に950~1000Whの発電量(風力タービン5基と同じ)ですから運用はかなり楽です。
水力発電機は水に浸かっても機能を停止しないので土台部分で汲み上げることで省スペースが可能になります。
必要な水の量は水力発電機1基あたり20~40程度で少なすぎても多すぎても機能しにくくなります。
ドローンにやらせるか自分でやるか、あるいは近くで見守ってあげたほうがいいでしょう。
工事の手順は人それぞれですが個人的には先に高さ2のフロアを2つ作り、上側に露採集器を置くのがやりやすかったです。
目分量としてはだいたいブロック半分よりやや上の高さまで水が入るといい感じになります。
後から水を追加するのはやや面倒なので最初は多めに入れておき、問題があるようなら手動で汲んで減らすのがいいかと思います。
ただ水力発電機が停止するギリギリまで多くの水があったほうが発電量は多くなるようです。
鉄板の製造にはけっこうな労働力が必要になるため建設にかかる時間もかなり長くなってしまうからです。
ダムの運用(v1.0.0120より古いバージョン)
基本的な配置
露採集器を大量に並べてダムを作り、それを地下に流して発電することを考えます。
下の画像の場合だと1日に2万Wh程度の発電量になります。
通常のプレイだとこの半分で十分だと思います。
並べ方としてはジグザグに地面を掘っていきその左右に水力発電機を互い違いになるように配置すると簡単です。
念の為に落下地点に瓦屋根を並べておくと安心です。
通常であれば左右4マスずつ、合計8マス程度の瓦屋根があれば十分に吸水してくれます。
ただ稀に速く水が落ちてくることがあるので余裕をもたせるなら12マスほど並べたほうが確実です。
草葉の屋根は吸水量が劣るためあまりおすすめできません。
水が灰タイルの上に落ちると一瞬で蒸発するからです。
一方で人工的な灰のブロックにはそのような効果はなく、他のブロックと同じように水が溜まっていくので気を付けてください。
水力発電機を24時間稼働させるための水の量
流水は1時間あたり水x17~18程度の速度で落下していきます。
したがって水x408~432の供給があれば24時間の間ずっと水力発電機を稼働させられる計算になります。
注意点として読み込みの都合なのか落水にムラがあるのかは分かりませんが想定よりも速く水が流れきったりその逆になる場合があることです。
運用していると早いときで16時くらいに水が止まってしまうことがありえます。
そのため露採集器を並べて川のような形にするよりは普通にまっすぐ並べてその下側に貯水池を作ってから流したほうが安定します。
1x1マスのサイズに含まれる水が10個なので40~50マス程度のサイズのダムを作れば十分でしょう。
実際の発電量
24時間水を流し続けてもなかなか理論上の最大値である288Whまでは届きません。
水が流れていても一瞬発電機が止まることがあるので1時間あたり11Wh、24時間で264Wh程度が実際の上限になります。
平均的には1基(高さ2)で1日あたり250Whほど、地上(Y座標157)から地下(Y座標60=火山地帯の上端)までに40基以上は並べられるのでダム1つ分の水力発電機だけで1万Wh=10kWhの発電を行うことができます。
科学勝利の条件は1日に1万Whの消費であるため電力を利用する施設も増やす必要がありますが前提の部分をクリアするのが楽になります。
露採集器・水力発電機の設置数ごとの1日の発電量(Wh)
下記の表は1時間あたりの流水量を17.5、水力発電機がフル稼働した場合の1基・1日の発電量を250Whと想定した場合の目安の発電量(Wh)です。
露採集器\水力発電機 | 5 | 10 | 15 | 20 | 25 | 30 | 35 | 40 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10 | 119 | 238 | 357 | 476 | 595 | 714 | 833 | 952 |
20 | 238 | 476 | 714 | 952 | 1190 | 1429 | 1667 | 1905 |
30 | 357 | 714 | 1071 | 1429 | 1786 | 2143 | 2500 | 2857 |
40 | 476 | 952 | 1429 | 1905 | 2381 | 2857 | 3333 | 3810 |
50 | 595 | 1190 | 1786 | 2381 | 2976 | 3571 | 4167 | 4762 |
60 | 714 | 1429 | 2143 | 2857 | 3571 | 4286 | 5000 | 5714 |
70 | 833 | 1667 | 2500 | 3333 | 4167 | 5000 | 5833 | 6667 |
80 | 952 | 1905 | 2857 | 3810 | 4762 | 5714 | 6667 | 7619 |
90 | 1071 | 2143 | 3214 | 4286 | 5357 | 6429 | 7500 | 8571 |
100 | 1190 | 2381 | 3571 | 4762 | 5952 | 7143 | 8333 | 9524 |
ダム開発のコツ
資材を都市の中心からマップ端に運ぼうとすると多大な労力が必要になります。
都市の近くにクモがいる場合でも輸送にかかる時間を考慮すると輸入してダム予定地に直接運び込んだほうが機会損失を減らせます。
近くまで運んであげれば後の建設作業はドローンに任せてもいいですね。
水力発電の欠点
水力発電はダムを1つ完成してしまえばそれだけで都市全体の電力需要を賄うだけの発電が可能です。
しかしながら小規模で運用すると無駄が多い発電方法でもあります。
露採集器を100個建設するならそれだけの水を数基の水力発電機だけで使うのはもったいないので20~30基は建てたほうがいいでしょう。
逆に水力発電機を多く建てるのであればそれらを効率よく稼働させるために露採集器も多く建設するのが望ましいです。
水力発電は本格的に電力を運用するうえでメインの発電方法として採用する時に特に有用性を発揮します。
- 最終更新:2024-04-28 12:58:52