水力発電機

風力タービンの次に研究できる流水を利用した発電施設です。
上手く配置すればすべての発電手段の中でもっとも効率を出しやすいです。

他の発電施設と同様に直接あるいは送電線を通じて蓄電池などに接続することで機能します。

v1.0.0120で水ポンプが追加されたことにより小規模な発電も行いやすくなりました。
ダムを作るよりも処理が軽いので水ポンプと合わせるほうがかなりおすすめです。

Hydroelectric Generator
水力発電機
Hydroelectric Generator.png
水の流れを利用して電気を生成する構造。
効率の維持が難しいが、大量の電力を生成する。
分類 原材料
横x縦 4x2
建設資源 石材x4
鉄板x8
歯車x2
前提研究 風力タービン
研究Pt.(時間) 7(18.2)
稼働に必要 地面
耐久 200
建設費用 200
建設労働/開発点 460/690

水ポンプと合わせた運用(v1.0.0120以降)

水ポンプが追加されたことにより水力発電機は取り扱いが非常に簡単になりました。
水力発電機と送電線を通す上3ブロック、土台となる水ポンプ、水が流れ落ちる1ブロック分のスペースの合わせて高さ5があるだけで機能します。
横幅は1基あたり4マスで、いくつ並べるかはお好みです。

このコンパクトさで1日に950~1000Whの発電量(風力タービン5基と同じ)ですから運用はかなり楽です。
先進研究所回路工場をこれだけで動かすことができます。
並べた水ポンプと水力発電機.png

水力発電機は水に浸かっても機能を停止しないので土台部分で汲み上げることで省スペースが可能になります。
必要なの量は水力発電機1基あたり20~40程度で少なすぎても多すぎても機能しにくくなります。

1つの露採集器が1日にx5を生み出すので4~5日分あればいいですが水力発電機の動きを見ながら調整するのがおすすめです。
構造上どうしても作業が難しくなるので市民水ポンプを建設させるとほぼ確実に閉じ込められます。
ドローンにやらせるか自分でやるか、あるいは近くで見守ってあげたほうがいいでしょう。
永久機関の建設準備.png

工事の手順は人それぞれですが個人的には先に高さ2のフロアを2つ作り、上側に露採集器を置くのがやりやすかったです。
目分量としてはだいたいブロック半分よりやや上の高さまでが入るといい感じになります。
永久機関の建設準備2.png

後からを追加するのはやや面倒なので最初は多めに入れておき、問題があるようなら手動で汲んで減らすのがいいかと思います。
流れ落ちるマスに1マス以上のがあると水力発電機が停止し、全体的に高さ1マスよりが多いと水ポンプも停止するのでそこまでは入れないほうがいいでしょう。
ただ水力発電機が停止するギリギリまで多くのがあったほうが発電量は多くなるようです。
余分な水を取り除く.gif

送電線伝送ブロックに変えればさらに縦1マス分のスペースを節約することができますがあまりおすすめできません。
鉄板の製造にはけっこうな労働力が必要になるため建設にかかる時間もかなり長くなってしまうからです。
伝送ブロックによる省スペース化.png

ダムの運用(v1.0.0120より古いバージョン)

基本的な配置

露採集器を大量に並べてダムを作り、それを地下に流して発電することを考えます。

下の画像の場合だと1日に2万Wh程度の発電量になります。
通常のプレイだとこの半分で十分だと思います。
ナイアガラの滝.png

並べ方としてはジグザグに地面を掘っていきその左右に水力発電機を互い違いになるように配置すると簡単です。
安全確保をする場合は送電線の一部を伝送ブロックに代えるといいと思います。
伝送ブロックは元から設置してある送電線を破壊せずに置き換えることが可能です。
水力発電機のスペース.png

片方の水力発電機はそのまま拠点まで送電線を引いてもいいですが、滝の反対側はテスラタワーで遠隔送電するか上端or下端で送電線伝送ブロックを回り込ませて繋げる必要があるでしょう。
水力発電機_上端.png

念の為に落下地点に瓦屋根を並べておくと安心です。
通常であれば左右4マスずつ、合計8マス程度の瓦屋根があれば十分に吸水してくれます。
ただ稀に速く水が落ちてくることがあるので余裕をもたせるなら12マスほど並べたほうが確実です。
草葉の屋根は吸水量が劣るためあまりおすすめできません。
水力発電機_最終地点.png

ただし水が流れ落ちる地点に天然のタイルがあるなら瓦屋根を置く必要はありません。
水がタイルの上に落ちると一瞬で蒸発するからです。

一方で人工的な灰のブロックにはそのような効果はなく、他のブロックと同じように水が溜まっていくので気を付けてください。


水力発電機を24時間稼働させるための水の量

流水は1時間あたりx17~18程度の速度で落下していきます。
したがってx408~432の供給があれば24時間の間ずっと水力発電機を稼働させられる計算になります。
流水実験.gif

1つの露採集器が1日にx4を供給してくれるので102~108個の露採集器を並べてダムを作るとだいたい24時間の稼働が見込めます。

注意点として読み込みの都合なのか落水にムラがあるのかは分かりませんが想定よりも速く水が流れきったりその逆になる場合があることです。
運用していると早いときで16時くらいに水が止まってしまうことがありえます。
そのため露採集器を並べて川のような形にするよりは普通にまっすぐ並べてその下側に貯水池を作ってから流したほうが安定します。

1x1マスのサイズに含まれるが10個なので40~50マス程度のサイズのダムを作れば十分でしょう。

実際の発電量

24時間水を流し続けてもなかなか理論上の最大値である288Whまでは届きません。
水が流れていても一瞬発電機が止まることがあるので1時間あたり11Wh、24時間で264Wh程度が実際の上限になります。
平均的には1基(高さ2)で1日あたり250Whほど、地上(Y座標157)から地下(Y座標60=火山地帯の上端)までに40基以上は並べられるのでダム1つ分の水力発電機だけで1万Wh=10kWhの発電を行うことができます。
科学勝利の条件は1日に1万Whの消費であるため電力を利用する施設も増やす必要がありますが前提の部分をクリアするのが楽になります。

水力発電の発電量.png

露採集器・水力発電機の設置数ごとの1日の発電量(Wh)

下記の表は1時間あたりの流水量を17.5、水力発電機がフル稼働した場合の1基・1日の発電量を250Whと想定した場合の目安の発電量(Wh)です。

露採集器\水力発電機 5 10 15 20 25 30 35 40
10 119 238 357 476 595 714 833 952
20 238 476 714 952 1190 1429 1667 1905
30 357 714 1071 1429 1786 2143 2500 2857
40 476 952 1429 1905 2381 2857 3333 3810
50 595 1190 1786 2381 2976 3571 4167 4762
60 714 1429 2143 2857 3571 4286 5000 5714
70 833 1667 2500 3333 4167 5000 5833 6667
80 952 1905 2857 3810 4762 5714 6667 7619
90 1071 2143 3214 4286 5357 6429 7500 8571
100 1190 2381 3571 4762 5952 7143 8333 9524

ダム開発のコツ

資材を都市の中心からマップ端に運ぼうとすると多大な労力が必要になります。
鉄道を敷設するなども重要ですが開発に必要な資材の一部を輸入し、建設現場の近くに設置した貯蔵庫を指定することで運搬にかかる手間を減らすことができます。

特にクモの巣木材ウッドウェブから輸入するのがおすすめです。
都市の近くにクモがいる場合でも輸送にかかる時間を考慮すると輸入してダム予定地に直接運び込んだほうが機会損失を減らせます。
蔓生の木も同じくウッドウェブから輸入できるので足場を移動ボーナスの大きいジャングルのブロックにするのもいいでしょう。

鉄板歯車は輸入することができないので運搬所に配置した市民に運んでもらいましょう。
特に歯車は水力発電機1つあたり2個しか使わないのでちまちま運ぶよりは運搬所で設定してまとめて運ばせたほうが時短になります。
近くまで運んであげれば後の建設作業はドローンに任せてもいいですね。

水力発電の欠点

水力発電はダムを1つ完成してしまえばそれだけで都市全体の電力需要を賄うだけの発電が可能です。
しかしながら小規模で運用すると無駄が多い発電方法でもあります。

露採集器を100個建設するならそれだけの水を数基の水力発電機だけで使うのはもったいないので20~30基は建てたほうがいいでしょう。
逆に水力発電機を多く建てるのであればそれらを効率よく稼働させるために露採集器も多く建設するのが望ましいです。

したがって電力を少しだけ使いたい場合などは風力タービンなど他の発電手段を利用したほうが簡単です。
水力発電は本格的に電力を運用するうえでメインの発電方法として採用する時に特に有用性を発揮します。

建造物
Base.png
基盤
貯蔵庫簡易貯蔵庫運搬所ベッド2段ベッド医療ベッド高級ベッド
ブロック土壁木の壁石の壁大理石の壁粘板岩壁ジャングルのブロック粘液ブロック
砂岩のブロック氷のブロックプレートブロック灰のブロック草葉の屋根瓦屋根
はしご木製はしご昇降場昇降路鉄道水ポンプ
Raw materials.png
原材料
採集所伐採所樹液採取所樹木管理員菜園大型菜園ノクシリン鉱山
狩り場ウサギ牧場コウモリ牧場養蜂場養蚕所
貯水槽釣り場露採集器穀物農園ベリー農園キノコ農園草地花園
Production.png
生産
製材所研究所製薬所紡織所裁断所染料工房印刷所
石工所製粉所パン屋屠畜場調理場革工房
木工所ブルワリー手工芸工房調香所
溶鉱炉造幣局鍛冶屋宝石細工所ガラス工房
Service.png
サービス
テーブル学校病院
イベント会場舞台アトリエ闘技場カタツムリ競技場居酒屋おもしろ窟サロン
トイレマッサージベッドノミ取り施設美容室ランドリー歯の管理所銭湯
Military.png
軍事
訓練所兵営戦闘教育院守護者の殿堂支援教育院戦争の神殿集結所野営地木製ドア鉄の門
木柵とげの木柵爆発バリケードトゲのわな毒針罠蜂の巣
びっくりボックス地雷地震の振り子クモの巣発射機
Decoration.png
装飾
土の壁紙木材壁紙草葉の壁紙石の壁紙大理石の壁紙粘板岩壁紙氷の壁紙無地の壁紙砂岩の壁紙
小型絵中型絵大型絵小型石像中型石像木製の王座石製の王座
木製ベンチネズミ型のベンチ密林の椅子東方のベンチ大理石のベンチ
密林の灯火東方の灯籠大理石の灯籠木製噴水密林の噴水東方の噴水大理石の噴水
金の山木製のボックス麻袋雪アヒル装備スタンド道具スタンド
壁掛け旗吊るした花鉢吊るされた食品たいまつ吊るしたたいまつ
記念碑の下段部記念碑の中段部商人記念碑建築家記念碑貴族記念碑科学者記念碑祭りの木勝戦記念碑
Royal.png
王室
都市の入口研究テーブル工学テーブル法典市民名簿税務署牢屋警察署
ネズミの神壇犬の神壇牛の神壇探検所外交室銀行貿易場
王室のベッド王室の鍛冶屋王室の衣装室王室のトンネル
墓地火葬場共同墓地修理事務所郵便箱鐘塔望遠鏡
Electricity.png
工学/電力
電力ボックス蓄電池送電線伝送ブロックテスラタワー
ネズミボット充電器充電修理所小型ライト監視カメラ復元ゲートスプリンクラー
ネズ力発電機風力タービン水力発電機熱発電機地熱発電機太陽光発電機
先進研究所部品工場回路工場
フラッシュトイレ放送スタジオ娯楽ボックス
電気トラップ磁力トラップショックマイン
通信塔ドローンハンガーネズミボット組立工場電気火葬場


  • 最終更新:2024-04-28 12:58:52