特集

日本維新の会

日本維新の会、大阪維新の会に関するページです。

特集一覧

「パワハラ事実なら辞職を」 維新・馬場代表、兵庫知事問題で言及

拡大
記者会見する日本維新の会の馬場伸幸代表(右)と兵庫維新の会の片山大介代表=神戸市中央区で2024年7月28日、東久保逸夫撮影

 日本維新の会の馬場伸幸代表は28日、兵庫県の斎藤元彦知事がパワーハラスメントなどの疑惑で告発された問題に関して、真相解明を優先した上で事実と判明すれば、斎藤知事に直接、辞職を促す考えを明らかにした。神戸市であった政治塾の開講式後、記者会見で述べた。

 斎藤知事は2021年の知事選で自民党と維新の相乗り推薦で初当選した。馬場代表は会見で「我々が守る守らないじゃなしに、事実関係をつまびらかにする。法規を逸脱したと分かれば政党としてきちんと対応し、生みの親の一人という立場からしかるべき判断をするよう本人に直接話をする」と述べた。

 一方、メディアや有権者などから「直ちに辞職すべきだ」との声が高まっていることについて、「メディアも気をつけないといけないと思うのは、全国の知事・首長にも影響を及ぼす。(トップが)気に入らないとなると、音声をとったり、パワハラをしたと(おとしめたり)、やろうと思えばできる」と指摘した。

 斎藤知事は「県民から大きな負託を受けた」などとして、辞職を否定している。斎藤知事が官僚出身であることから、馬場代表は「政治家になったときの問題の処理は官僚とは違う。初めての経験なので暗中模索した形で時間が経過している」と現状を分析。「不慣れな部分はあるが、隠そうとかうそをつこうとかは私は感じてません」とフォローする一幕も。維新県議団についても「何か特別な思いがあって隠し立てをするとか、盾になっていることは全くない」と擁護した。

 また、県議会が調査特別委員会(百条委)を設置したことについて、「百条委はスキャンダルの解明が目的ではない」として疑問視。問題の告発者で、7月に死亡した元県西播磨県民局長を事実解明前に懲戒処分した県の対応については「懲戒規定に基づいているのであれば問題ない」との認識を示した。【東久保逸夫】

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

あなたにおすすめ

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月