『「システムイメージの作成」で必要になるSSDの容量について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『「システムイメージの作成」で必要になるSSDの容量について』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

よろしくお願いします。^-^/

現在Windows10のノートパソコンを使っていて、500GBのSSDのうち
105GBを使用しています。

近日中にバックアップ用の外付けSSDを注文する予定なのですが、
Windows10の標準機能 「システムイメージの作成」 を使用すると、
およそ何GBのイメージファイルになるでしょうか?

それによって、注文する外付けSSDの容量を決めたいと思っていま
す!(^-^

※外付けSSDには、別に動画ファイル(約50GB)なども保存したい
  と考えているので、

  <バックアップしたイメージファイルの容量 + 約50GB>

と考えています。


よろしくお願いいたします☆

書込番号:23974422

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入りクチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6853件

2021/02/18 18:48(1年以上前)

バックアップ元で選んだ既存の容量そのままです。

当方は71GB弱がそのまま「WindowsImageBackup」という名前で保存されました。

① 元ファイル(ドライブ)選択
② イメージバックアップ中
③ 修復ディスク作成しますか? のメッセージ → これは光学ドライブが無いとダメでした。
④ 作成したイメージのバック先の量です

書込番号:23974459

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入りクチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6853件

2021/02/18 18:49(1年以上前)

因みにバックアップ先は先日のM.2 SSDで、2分少々で終わりでした。

書込番号:23974462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:664件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2021/02/18 18:57(1年以上前)

バックアップイメージは一つだけとは限らないから、バックアップ先は大きい方が良いです。
万が一を考えたら、古いバックアップイメージの他に最新のバックアップイメージを保存し、成功したら古い方を消す。なので最低でも2倍の容量が欲しいです。それ+αも考えたら、思い切って1T、2Tは合った方が安心ですよ。

書込番号:23974483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


キハ65さん
クチコミ投稿数:57498件Goodアンサー獲得:15379件

2021/02/18 19:24(1年以上前)

>>近日中にバックアップ用の外付けSSDを注文する予定なのですが、
>>Windows10の標準機能 「システムイメージの作成」 を使用すると、
>>およそ何GBのイメージファイルになるでしょうか?

自分のDeli Inspiron 14 5480の場合、Cドライブの使用領域84.2GBで「バックアップには85GBのディスク領域が必要です。」と表示されました。
ほぼ等倍です。

>>現在Windows10のノートパソコンを使っていて、500GBのSSDのうち
>>105GBを使用しています。

ほぼ105GBがシステムのイメージファイルになります。

書込番号:23974519

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9823件Goodアンサー獲得:1682件

2021/02/18 20:08(1年以上前)

バックアップ先をBD-Rにすると、60%程度に圧縮されたと記憶しています。
時間は掛かります。
システムイメージバックアップを復元する場合は、ソースSSD(HDD)と
同容量以上のものが必要です。
※バックアップ内容に係わらず。
システム修復ディスクはDVDメディアにしか作成できません。
ISOファイル化してRufusでUSBメモリに書き込むことは可能。
システム転送なしの回復ドライブ(USBメモリ)と内容は同じです。

私は、旧いですが「AOMEI Backupper Standard 3.5」も使用しています。
システムクローン以外は、MBR/GPTともにできる無料の最終版です。
システムクローンは、ブータブルメディア(USBメモリ)から可能。
バクアップの圧縮設定ができますし、バックアップしたイメージファイルを
マウントして中身にアクセスすることも可能です。

旧いため公式からダウンロードすることはできませんが、配布している
サイトはあります。↓は、その中のひとつ。
・Filepuma AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
ダウンロードされるファイルサイズは、オリジナルと同じです。
※画像参照。

バックアップソフトはいろいろ試して決めれば良いと思います。
外付けSSDの容量は、財布が許す最大容量で。
SSDなら 1~2TB、HDDなら 4TB かな。

書込番号:23974605

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 20:23(1年以上前)

>あずたろうさん

実際にバックアップをとって写真まで添付してくださり、本当にありがとうございます!!
パソコンの使用容量とほぼ同じサイズで、「WindowsImageBackup」というものが作られ
るんですね。(^-^

>> 修復ディスク作成しますか? のメッセージ → これは光学ドライブが無いとダメでした。

↑修復ディスクは「回復ドライブ」と同じようなものでしょうか??
「回復ドライブ」ならUSBに作ることは可能ですか?


>でぶねこ☆さん

バックアップは、最新のものだけを作るようにしていこうと考えています。^-^
大きい容量は魅力的ですけど、SSDで1TBや2TBになると、ちょっと予算かかりそうですね。


>キハ65さん

パソコンの使用容量とほぼ同じサイズでシステムイメージが作られると聞いて安心しました!
画像まで添付していただき、ありがとうございます。


ということは、私の場合は

105GB + 約50GB=155GB

なので、256GBの外付けSSDがあれば十分なんですね☆


あとは、余裕をもって500GBにするか検討してみたいと思います!^-^/

書込番号:23974637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 20:32(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

とても詳しく教えてくださりありがとうございます。

バックアップの取り方(使うメディアやソフト)によっては、さらに圧縮できるということ
なんですね。私の場合は、とりあえず150GB~170GBもあればバックアップも含めて
すべて保存できそうなので、まずは500GBの外付けSSDを選んでみたいと思います!


書込番号:23974652

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/18 20:45(1年以上前)

バックアップ前、105GB使用

高圧縮後、48GB

AOMEI Backupper(無償版)を使用しています。
SSD丸ごとバックアップ、リストアであれば十分ですし、その程度の用途ならWindows標準より便利です。

画像はAOMEI BackupperでCドライブをバックアップ高圧縮でバックアップしたものですが、
105GB→48GBとかなり圧縮されました。
※圧縮効果が殆どない動画や画像は入っていません。

本題に戻りますが、外付けSSDの必要なサイズについて
><バックアップしたイメージファイルの容量 + 約50GB>
と書かれていますが、個人的には下記(1)と(2)の合計の2倍は欲しいところです。

(1) Windowsのバックアップ容量×2.5 (2世代分は欲しい、2回目は1回目より多くなる)
(2) 動画など、別途バックアップしたいデータ

Windows標準のバックアップの場合、500GBはあった方がいいですが、AOMEI等他社バックアップ製品の場合だと
250GB~300GBでも十分かと思います。

ただし、SSDは高速でコピー出来る以外メリットがないので
本題の用途であれば安価で大容量なHDDが向いていると思います。

書込番号:23974681

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入りクチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6853件

2021/02/18 20:58(1年以上前)

⑦ グレーアウトせず選択可です

⑧ ここまでで6分以上かかってます

>ひまわりのココロさん
USBでの修復ディスクはできないです。

⑤ 先ほどの①と②の間で表示された画像です
⑥ 再びイメージ作成トライで「修復ディスク作成しますか」メッセージ
 ※ このあとUSBメモリ挿入でも、そのメモリを指定できません。

⑦ 外付け光学ドライブにDVD-RW入れて現れた選択画面
⑧ システム修復ディスク作成中 

書込番号:23974696

ナイスクチコミ!2


殿堂入りクチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6853件

2021/02/18 20:59(1年以上前)

⑨ 修復ディスク完成です
⑩ そのなかみです

書込番号:23974698

ナイスクチコミ!2


殿堂入りクチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6853件

2021/02/18 21:03(1年以上前)

追記:
これが修復ドライブの状態です

書込番号:23974711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 21:30(1年以上前)

>脱落王さん

ありがとうございます。^-^/

まずは、Windows10標準の機能を使ってみたいとおもいますので、500GBの外付け
SSDを選んでみようと思います☆


>あずたろうさん

「修復ディスク」と「回復ドライブ」というのは、別のものなのでしょうか…?><;

Windows10に不具合が起きて、パソコンを今まで使っていた状態に戻す場合には、
「回復ドライブ(USBに作成可)」と「システムイメージ(外付けSSDかHDDに作成)」
の2つが必要とWebにありました。

それら以外に、修復ディスクというものも必要なのでしょうか。

教えてください ><

書込番号:23974780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:650件

2021/02/18 21:35(1年以上前)

コンピューターを回復する選択後の画面

トラブルシューティング選択後の画面

>ひまわりのココロさん

システム修復ディスクは作らなくてもWindows10のインストールメディアがあればシステムイメージからの復元は可能です。

インストールメディアをお持ちで無い場合は、こちらのサイトでMediaCreationToolをダウンロードしてUSBメモリーに作成できます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

システムイメージから回復したい場合、USBメモリーからブートして「コンピューターを修復する」に進み、トラブルシューティングを
選択すると詳細オプションが表示されますので、「イメージでシステムを回復」を選びます。

他にもスタートアップ修復等、Windowsが起動出来なくなった場合に使用出来る項目がありますので、一つ作っておくと緊急時に
助かる事もあるかと思います。

良い事ではありませんがOSを壊してしまう事が多いので、イメージでシステム回復は結構実行しています。

書込番号:23974792

ナイスクチコミ!1


殿堂入りクチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6853件

2021/02/18 21:49(1年以上前)

>ひまわりのココロさん

メージだけ作成しておけばよいらしいので、あとはキャッシュは増やせないさんの書かれた内容通りの方法で復元されてください。

自分は今回試しで作成だけ行っただけです。実際にこの修復ディスクからの復元まではやったこともないし、
トラブり発生の際は、OSのクリーンインストールでやり替えております。
修復・復元で別の事象トラブルでも起きたら、さらに面倒なことにもなりますので、スッキリ早くきれいなOSに戻したいだけです。

書込番号:23974819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 21:55(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

ありがとうございます。><

インストールメディアがない場合、「回復ドライブ」をUSBに作成しておけば、その代わりになりますか?

「回復ドライブ」と「システムイメージ」さえ作ってあれば、元に戻せるかどうかだけ教えてください。。。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23974833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 21:56(1年以上前)

>あずたろうさん

わざわざ私のために、色々と試していただいてありがとうございます。
本当にいつもいつもご親切にありがとうございます。><;

書込番号:23974835

ナイスクチコミ!0


殿堂入りクチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6853件

2021/02/18 22:06(1年以上前)

>ひまわりのココロさん


これが普段よく使う3種のUSBメモリです

・メモリーテスト用 8GB以下、2GBでもよい
・OSインストールメディア 16GB or 8GB
・その他なんでも 32GB

OSインストールメディアは、お示しいただいたサイトから、「ツールを今すぐダウンロード」から進めて作成です(約10分)

このメディアを使ってクリーンインストールしてますが、他にも説明いただいた作業も可能です。

書込番号:23974854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 22:16(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
先ほど、別のスレッドでGoodアンサー押させていただきました☆ (^-^


それで、このスレッドの件ですが、私は「回復ドライブ」と「システムイメージの作成」しか
分からないので、、、その2つをセットで行っておけば良いのかだけ教えてください。><;


いろいろなソフトやサイトや方法が出てきて、もう何が何だか分からなくなってきました。。。

書込番号:23974889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 22:18(1年以上前)

いちおう、「回復ドライブ」と「システムイメージの作成」は、パソコンショップの方から
教えてもらったり、Webで見た内容になります。^-^;

書込番号:23974895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:650件

2021/02/18 22:23(1年以上前)

回復ドライブ作成中

>ひまわりのココロさん

>インストールメディアがない場合、「回復ドライブ」をUSBに作成しておけば、その代わりになりますか?

試していないので実際に確認してみます。
回復ドライブのUSB作成に結構時間がかかっていますので結果のご連絡は遅くなりそうです。

書込番号:23974903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 22:31(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

本当に本当にありがとうございます!><;

書込番号:23974917

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:57498件Goodアンサー獲得:15379件

2021/02/18 22:40(1年以上前)

USB回復ドライブをBIOS(UEFI)で第1起動順位として、システムのイメージファイルのバックアップを復元する模様を写真でアップします。

続きます

書込番号:23974948

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:57498件Goodアンサー獲得:15379件

2021/02/18 22:42(1年以上前)

前からの続きです。

書込番号:23974951

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:57498件Goodアンサー獲得:15379件

2021/02/18 22:45(1年以上前)

続きです。

書込番号:23974962

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:57498件Goodアンサー獲得:15379件

2021/02/18 22:47(1年以上前)

以上で終わりです。

書込番号:23974968

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:57498件Goodアンサー獲得:15379件

2021/02/18 22:51(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
>キャッシュは増やせないさん

実は昨日、USB回復ドライブでシステムファイルのバックアップを復元していました。

書込番号:23974980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 23:18(1年以上前)

>キハ65さん

すごい、すごいです!!キハ65さん、ありがとうございます☆

じゃあ、USBメモリに「回復ドライブ」、外付けSSDに「システムイメージ」を保存しておけば、
キハ65さんと同じようにWindows10を保存した時まで戻せるという理解で正しいですよね?


もし合っていれば、私のこちらのスレッドの質問はぜんぶ解決になります。(^-^)

書込番号:23975027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 23:25(1年以上前)

>キハ65さん

最後に、キハ65さんの方法の「回復ドライブ」からの「システムイメージ」の復元では、
最初にUSBを挿しておいて、システムイメージから復元する際に、(システムイメージ
が入った)外付けSSDに途中で挿し替えれば良いという事ですよね?

書込番号:23975040

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:57498件Goodアンサー獲得:15379件

2021/02/18 23:33(1年以上前)

>>最後に、キハ65さんの方法の「回復ドライブ」からの「システムイメージ」の復元では、
>>最初にUSBを挿しておいて、システムイメージから復元する際に、(システムイメージ
>>が入った)外付けSSDに途中で挿し替えれば良いという事ですよね?

回復ドライブが入ったUSBメモリーとシステムイメージのバックアップが入った外付けSSD(USB SSD)の2つは同時挿しして下さい。
途中で入れ替えと言うのはエラーになると思います。

書込番号:23975048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:650件

2021/02/18 23:39(1年以上前)

>キハ65さん

情報提供ありがとうございます。
まだ回復ドライブの作成が終わらないので助かります。
インストールメディアを利用してのシステムイメージからの復元も途中からは同じ画面です。

>ひまわりのココロさん

回復ドライブは作成したPCのドライバが組み込まれた状態で、Windows10の初期状態に戻す「ドライブから回復する」の機能が
使えますが、インストールメディアにはその機能はありません。
システムイメージからの復元は共通の機能の様です。

システムイメージからの復元も原因は判りませんが、失敗した事がありますので、バックアップは複数の方法を用意された方が
良いとは思います。

書込番号:23975062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 00:05(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

深夜にもかかわらず、アドバイスにご協力くださり、本当にありがとうございます。

復元は失敗することもあるんですね。たしかに、皆さんおっしゃっていました。

なので、外付けSSDを購入したら、教えていただいた無料ソフトを使うことも視野
に入れて、いろいろ試してみたいと思います!


ありがとうございました☆

書込番号:23975102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:664件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2021/02/19 05:23(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
>バックアップは、最新のものだけを作るようにしていこうと考えています。

ですから、最新が出来上がるまで一つ前のバージョンが保存されているので、
一時的にでも二つのバックアップが入る容量が要ると思うんですけど。
バックアップ作業中に停電したらどうします?

書込番号:23975254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダルクチコミ投稿数:10664件Goodアンサー獲得:613件

2021/02/19 22:41(1年以上前)

バックアップ中

バックアップ完了

同期バックアップ設定

解決済みですが
【参考】にしてください。(_ _)

【ドライブ構成】
・Cドライブ:SN850_1TB(NVMe) → SYSTEM (Windows10)
・Dドライブ:970PRO_512GB(NVMe) → DATA
・Eドライブ:960PRO_512GB(USBドライブ) → BACKUP1
・Fドライブ:870EVO_1TB(SATAドライブ) → BACKUP2

・CドライブはSYSTEM専用SSDでDATAは保存していません。
・DドライブはDATA専用SSDです。
・DドライブにはCドライブのバックアップイメージや写真、動画、音声録音、テレビ録画、エクセルファイルなど289GB
・EドライブとFドライブはDドライブのバックアップ専用ディスクで同期バックアップソフトを使用しているので速いです。
・CドライブはAOMEI BACKUPPERを使ってDドライブにバックアップしています。
・Cドライブの使用容量を極力少なくする努力をしているのでバックアップ時間は超速いです。(^^;
・Cドライブの使用容量が大きいとバックアップ時間もそれなりにかかります。

【バックアップ記録】
●バックアップソフト:AOMEI Backupper v6.4.0
◆バックアップ実施日:2021-2-19
▼Windows 10 Version 20H2 Build 19042.804
・C:(SN850) → 38.5GB
・バックアップ(14) → 19.8GB
・バックアップ時間 → 39秒

書込番号:23976782

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SSD」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

レビュー投稿で全員にポイントプレゼント
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング