月~金曜日 21時48分~21時54分
大阪のミュージアム
大阪には数多くのミュージアムがある。今回はその中から変わり種の博物館5ヵ所 を紹介する。
館内の展示室では、明治28年(1895)から給水を始めた大阪市の水道の歴史 を紹介する「大阪市の水道100年」。大阪の水がめ琵琶湖のパノラマや琵琶湖の水 が市民の家庭まで届く仕組みがわかりやすく紹介されている。 琵琶湖や淀川に生息している淡水魚、貝類、水草約110種、3500点を飼育、 研究し、その一部を展示している。ほかに水の中を顕微鏡でのぞいて小さなプランク トンを見たり、合成映像で淀川の水中を泳いでいる感覚が体験できるコーナーなど楽 しい装置がいっぱいある。(写真は 琵琶湖パノラマ)
自転車博物館が集めたクラシック自転車は140台で、これは世界有数のコレクシ ョン。1818年にドイツ人が発明した世界最古の自転車「ドライジーネ型」はすべ て木製で、ペダルがなく木馬のようにまたがり足で地面を蹴って走らせる。19世紀 後半にはフランス人がペダルを踏んで車輪を回す自転車「ミショー型」を考案、大量 生産されるようになった。日本へ初めて入ってきたのがこの自転車。その後、速く走 らせるためペダルのある前輪を大きくした自転車「オーディナリー型」などが登場し た。現在の自転車の原形とも言える前後輪が同じ大きさの安全性に優れた自転車「セ ーフティ型」をイギリス人が1885年に作った。 博物館の付属施設としての「自転車ひろば」では、クラシック自転車のレプリカの 有料体験試乗(第2・4日曜日)、自転車に乗れないひとのための無料スクールや、マウンテンバイクスクール(無料)があります。また、自転車のメカニズム体験コーナ ー、地球にやさしい自転車コーナーなどがあり、AVホールでは自転車の歴史を紹介 したビデオが放映されている。(写真は 三輪自転車)
ギリシャ神話にブドウとワインが登場するほどワインの歴史は古い。そのワインの 歴史を展示された小道具で教えたり、19世紀初頭のワイン造りの盛んなフランスの 町並みやワイン樽の工房などを映像で紹介する。 芸術性の高いワイングラス、コルクスクリューなどワイングッズのコレクションも 素晴らしい。コンピュータによるオリジナルなワインラベルの作成も体験できる。自 分の好みのワインが選べるワインガイドデータバンクもあり、ワインへの魅力がます ますふくらんでくる。レストランでは気軽にフランス料理が味わえたり、ストアでは 世界の雑貨やワインのショッピングも楽しめる。(写真は ギリシャ時代の赤絵の杯)
中国では紀元前800年前に金属による貨幣が使われていた。西暦621年に「開 元通宝」と言う優れた貨幣が造られ、これが遣唐使によって日本に伝えられた。慶雲 5年(708)、武蔵国で銅を産出したのを記念して年号を和銅と改め、唐の開元通 宝をモデルに鋳造された「和同開珎」が日本最初の貨幣とされてきたが、最近、奈良 ・明日香村で富本銭が発見され、この説はくつがえされてしまった。 このほかに豊臣秀吉が造った縦17cm、横10cmの世界最大の金貨「天正長大 判」をはじめ、江戸時代の慶長大判、慶長小判など。そして最近、発行された2000円札、5 00円硬貨までが陳列されている。古代の石貨から最新の2000円札まで眺めれ ば、お金に縁の薄い人も縁が深まるかも…。(写真は 天正長大判)
「浪華(なにわ)丸」は、江戸時代に大阪と江戸の間を行き来していた菱垣廻船を実物大で復元している。全長約30m、帆柱約27.5m、千石積級の船で米俵2500 俵が積めると言う。船内には当時使われていた船具や調度品類の複製品が配置されて おり、実際に乗船して船内の様子を見学することができる。また浪華丸は昨年、実際 に大阪湾を帆走した。 「83大阪世界帆船まつり」「SAIL OSAKA97」で大阪に来航した帆船 のフィギュアヘッドが展示され、身近にいろいろなフィギュアヘッドを見ながらその 由来や意味を知ることができる。フィギュアヘッドは航海と乗組員の安全を祈って帆 船の船首に飾られた魔除け、守護神です。(写真は フィギュアヘッド)
◆歴史街道とは 日本の歴史の舞台を尋ねながら、日本文化の魅力を楽しみながら体験できるルートのことです。 伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸の歴史都市を時流れに沿ってたどるメインルートと地域の特徴を活かした8本のテーマルートが設定されています。
①・・・ひょうごシンボルルート ②・・・丹後・丹波伝説の旅ルート③・・・越前戦国ルート ④・・・近江戦国ルート ⑤・・・お伊勢まいりルート ⑥・・・修験者秘境ルート ⑦・・・高野・熊野詣ルート ⑧・・・なにわ歴史ルート
歴史街道計画では、これらのルートを舞台に 「日本文化の発信基地づくり」 「新しい余暇ゾーンづくり」 「歴史文化を活かした地域づくり」を目指し, 官民188団体によりソフト・ハード両面の事業が推進されています。
◆歴史街道テレフォンガイド テレビ番組「歴史街道~ロマンへの扉~」と連合した各地の歴史文化情報を提供しています。 TEL:0180-996688 約3分 (通話料は有料)
◆歴史街道倶楽部のご紹介 あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか? 歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。 倶楽部入会の資料をご希望の方は、 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、 郵便番号 530-6691 大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号 「テレホンサービス係」へお送り下さい。 歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。 FAXでも受け付けております。FAX番号:06-6448-8698
歴史街道推進協議会