Pinned
びたー
びたー
120K posts
びたー
@bittersweet256
技術至上主義者のシンギュラリタリアンです。リツイート多めです。 シンギュラリティ/技術的特異点/技術的失業/ベーシックインカム/VR/AR/アニメ/漫画/PCゲーム/FPS/猫/シロ組
Joined December 2014
びたー’s posts
本人の同意なく生まれさせておいて、「社会は厳しい」とか「持っているカードで勝負するしかない」とか「嫌なら死ねよ」とかよくもまあ嬉しそうに言い放てますよね、とは思いますね。
・キャラクリ不可 ・キャラのパラメータ、スポーン場所によってアホみたいな有利不利がある。場合によってはスポーンした瞬間詰みが確定 ・完全オートセーブ、ロード不可 ・死亡するとキャラごと全ロストする ・ゲームを辞めると基本罵られる、同意無しでゲームに参加させるのが善とされている
Quote
輝井/terry@空手バカ異世界とかの人
@terry10x12th
古の2ちゃんねるのコピペで「人生は神ゲー」ってのあったけど、「無限の解像度のグラフィック」とか「広大なマップと絶景スポット」、「他のキャラと結婚できる」とか、どれもゲームに求めてない要素ばっかりだったんだよな…
私がデザイナーベビーを基本的に肯定するって言ったら優生思想だ!って噛みついてきた方がいましたね。程度の大小はあれ、優生思想を持ってない人はほぼ存在しません。妊婦の飲酒を禁止するのは奇形や障碍者に「生まれてきてほしくない」からです。言葉を飾ったって結局はそういうこと。
だからあ、AIに値段やクオリティや速さで負ける人間が「悪い」んだってば。勝てばいいだけでしょ?っていう。 これに反発する人、手で田植えする農家の方の努力にカネを出すのかって話ですよ。出さずに5キロ2000円弱の米を買ってるでしょう。あなたも「機械に負ける方が悪い」と行動で示してるじゃん。
Quote
ᴍᴏᴍᴏᴋᴀ
ྀི
⸒⸒
@physis_cure
結局これがAIだと何がいけないって "公式"がAIを使う ↓ 商品が売れてお金のやり取りが生まれる ↓ 色んな企業に商用でAIが使えると知れ渡る、絵師を雇わなくていいからローコスト ↓ 企業からイラストレーターに仕事が回ってこない ↓ イラストレーターは死ぬ 世の中の芸術全てAIになって良いんか? x.com/precure_15th/s…
Show more
これは真剣に言いたいんですけど、「デザイナーズベビーは子供の同意を得ず勝手に遺伝子を改変する行為だから許されない(誰に?)」ってやつ、じゃあ遺伝子改変せずに勝手に(しばしば低性能な形で)『自然に』生むことはなぜ許されるんですか?
Replying to
優生思想を完全に否定するなら、この世界の「『性能』が高い方が幸福になり易い」という構造を否定するか、これを肯定した上で「生まれてくる(自分の)子供が幸福になり難くてもかまわない」と考えるか、そのどちらかしかない。前者は嘘だし、後者は最悪。
ベーシックインカムなんかやったらみんな働かなくなって社会が回らなくなる論、つまり「意に添わぬ低賃金低待遇で働く労働者がいないと社会が成り立たないです!」っていう主張なんですね。で、それを叫ぶのが往々にして労働問題を語る識者だったり運動家だったりするっていう地獄。
反AIになるような「ああいう」人々、不利になってくると初めはDD論に持ち込もうとしてくるんだけど、さらに負けが込んでくると自分たちがやってきた・やっているクソ言動を『相手方がやっている』んだって喚きだすんですよね。意図的な歴史修正というより認知的不協和で記憶が改竄されているっぽい。
AI アート展、反AI やら「俺はゲージュツというものを解っとる!AI 絵はアートなんかじゃない!」とか宣う輩やらがモリモリ存在する中で、あえてそれをやるという文脈が乗っているので、これは正しくアートなんじゃないですかね?という気持ちがある。
そもそも論なんですけど、AI なり機械なりで効率化・自動化が進んで雇用や稼ぎ口が無くなるのは「善」なんですよ。 自分の生きがい()とか承認欲求()のためにそれの存続を求めるのは、消防士の人が火事や災害が無くなって欲しくないと願うのと同じで、根本的には行儀の悪い欲望でしょう。
「ベーシックインカムで働く人がいなくなる」論、常に出ますけど、BIやった瞬間全員が1秒も働かなくなるってこと?まあそうじゃなくて、社会に必要な労働力の総量が足りなくなるってことを言いたいんでしょうけど、それって生活を人質にした奴隷労働が必要って言ってるのと同じですよね、っていう。
料理人「料理人は下積みから何年も修行していくもの!味噌汁の出汁は煮干しから引けよ!」 一般人「いや料理人目指してないし顆粒だし使うし」 料理人「本当は料理人になりたいんだろ?料理人に劣等感があるからズルして顆粒だし使うんだろ?」 一般の人「コワ~…」 反AI界隈、だいたいこれ。
なんでみんな、『無能』に労働させたがるのか心底わからねぇ。というか嘘つきでしょ。無能が自分の職場にいてトラブル連発したら疎んじるだろうし、税金で無駄な労働を作ったら(必要な公共事業とかは当然別)叩くだろうし、なにより無能が関わって質と値段が悪くなった商品は選ばないくせに。
「死があるからこそ人生は尊い」 「労働するからこそ生きがいを感じる」 「モザイクがある方が興奮する」 みんなみんなゴミクソですよ。こんなのはどれも選択可能になってから言うべきことで、選択の余地がないのにこんなこと言っちゃうのは敗北主義、酸っぱい葡萄、ルサンチマンでしかない。
性交同意年齢周り、同意能力とか判断能力とかが建前としてあるわけなんですけど、それをきちんと測定することなどできないから年齢で区切るみたいな話にならざるを得ないじゃないですか。それはエイジズムでありパターナリズムであり、つまり差別なんですよ。倫理というのは≒差別ですので。
経営者が移民入れろ!とか賃金よりやりがい!とか言って労働力をできるだけ安く買おうとするのは、利害的に当たり前なんですよ。ポジショントークですね。 しかし労働者側が働かざる者食うべからず!とかなんとかいって自分等労働力という商品の値下げを必死で進めるのは、気が狂っているとしか…。
反AI 、糞みたいな大バッシングでキャンセルに追い込んでおいて、「わかってもらえたんだネ
」とか「判断して取り下げたのは向こうだから自分等の責任じゃないし
」とか言ってるので、どういうアレ(生まれとか育ちとか)ならそんな醜悪な魂を持てるのかなぁ、凄く凄いなと思う次第ですね。
Replying to
同意が大切というのは私も賛成なんですけど、そもそも「出生することの同意」は絶対に取れないでしょう。もうそこが『許されない』んじゃないですかと。そこを無視するのなら、可能な限り『高性能』に生まれさせるのがむしろ倫理にかなうんじゃないですかと言いたいわけです。
Replying to
倫理、あるいは線引き問題というのは、何をどうやっても差別性を孕むし、誰か・何かを切断処理することになるんですよ。倫理について真面目に考えれば考えるほど、その残酷さ、危険性について気づくことになるはず。野放図に倫理棒を振り回して善人ですって顔をしているのは、私は醜悪だと思いますね。
人間は暇に耐えられないなんての嘘ですよ。それ、賃労働しないことによって貯蓄が目減りしていく(=死に近づいていく)焦燥感とか、とにかく何でもいいから労働していないと「ダメな人間」だという労働教のドグマを内面化しているとか、そういうアレでしょう。暇そのものが苦痛なわけではないのでは?
少し考えればわかるんですけど、「働かざる者食うべからず(俗)」の状態で、労働という商品にまともな値付けがされると思います?っていう。 売らないこと、売る量を調整することを許されない商品は無限に買い叩かれるに決まってるじゃないですか。
生成AI嫌いな人もいるから使用したら明記すればいいじゃんっていうのは「黒人が触った料理を汚いと感じる人もいるから黒人が関わった料理は明記すればいいじゃん」って言ってるのと全く同じ。 なんで差別主義者どもに配慮する必要があるんだよっていうね。反AIが「生成AI使ってません」って明記しろと
Quote
numori
@numori_
私は反AIではありませんが、AIを使っていることを明記しないのは違法にしたほうがいいと思います(真顔)みたいな、新しいタイプのモンスターみたいなのが発生してて笑っている
全くその通りなんだけど、BIより雇用だ派は『無能』だろうが労働させるべき、タダ(タダって何?)でカネを配ってはいけない、承認欲求が満たされない!って騒ぐからなあ。 そう言いつつ実際は『無能』を包摂する気はないし、自分の職場にいたら冷たく当たる模様。卑怯。
培養肉が味も触感も値段も栄養価も普通の肉より上になったとき(必ずそうなる)、「いややっぱり動物を殺して作った肉じゃないと満足できない」って人はある種の思想をもった変わり者扱いされるじゃないですか。非倫理的だと批判されるかもしれない。これ、人間でも同じことが言えるわけですよ。→
労働者がハナクソみたいな待遇でも我慢するのが悪い。辞めたら食っていけない?辞めたら食っていけない社会にしてるのは国民全員ですよね。そこが根本なんだから、まずそこをなんとかすべきでは。
AGIが完成したら、「使いこなす」とか「センス」とかも全て代替されて、売れるのは『人間であるというナラティブ』(=差別心)だけになります。なおそれも飽和するので値段は急速にゼロに漸近していきます。 という話をずーっとしてるんですけど、驚くほど反応が悪いんですよね。なんでやろなぁ…?
BIより雇用だとか賃労働による承認欲求がとか言う人が最悪なのは、そう言いつつ『無能』を包摂する気が全く無いことなんですよね。彼らの想定している無能って、「ちょっと覚えは悪くてどんくさいけど愛嬌があって一生懸命で憎めない人」みたいな感じでしかないんじゃないですか、と。
まさにこれで、この理由でBIに反対する人は、生活を人質にとった賃金奴隷が維持されないと困る、維持されてほしいって言ってるんですよね。
Quote
meleb


@MelebMi
「ベーシックインカムで嫌な仕事やる人がいなくなって困る」って、その嫌さに見合う充分な報酬が得られるならやるでしょ… むしろ今の「嫌な仕事で報酬も見合わないけど生活の為に辞められない」方が問題では?
「投資すればいいじゃん」論の考えなしっぷりは凄いよね…。投資できる原資のない人はどうすればいいんですか?とか、投資はどうしても「賭け」にならざるを得ないわけですが、それに負けたらどうなるんですか?とかクリティカルな部分を完全に無視してますよね。
生成AI を使ってない証明なんて絶対不可能なんだから、タイムラプスを出せー、ツールでタイムラプスが捏造されるーとかギャオギャオしてる反AI さんはもれなく『足りない』んですよね。『足りない』のはしょうがないが少しは隠せよ『足りなさ』を、という。
Quote
幻です⋈
@C0oOi9CF9A
「手描き→AIで整える→手描きでさらに調整…」みたいな工程をする人のタイムラプスを以前に拝見したけど、AI使ったと宣言している上で眺めても「えっどの段階で介入した??(巻き戻し)」ってなったし、その人そもそもAI抜きで上手くて何も言わなかったら手描き100と信じるクオリティだったなぁと。 x.com/bittersweet256…
BIより雇用だ労働包摂だマン、じゃあ『無能』な人を誰がどこで雇用すんの?政府?民間?いくらお賃金を払うの?くっそ無能な人が一緒の職場にいて足を引っ張りまくっても邪険にしないよね?とかの疑問は完全スルーしますのでとてもアレだと思いますね。このへんきちんと答えてほしい。
Replying to
じゃあ逆に年齢じゃなくて判断能力とか発育程度を測定してきめ細かに性交していい悪いを線引きしたらっていうと、これももちろん逆方向の差別が現出するわけですね。知的障害者や発育不全の人は性交をする権利が無いと言い放つことになりますので。
著作権的にアレってのがもう馬鹿丸出しの事実誤認なんですがそれは まずぅ、生成AIの無断学習(馬鹿の使う単語)は合法というのが大前提としてあってぇ…。合法の無断学習をパクリ!悪!許されないって飛び跳ねてるくせに、違法な二次創作はリスペクトがあるからいいの^^とか言ってるダブスタがぁ…。
Quote
はるおん☆まあや
@haruonsphereR3
AIが他からパクってくるから著作権的にアレという視点が抜けてるしAIの値段ってほとんど無さそう。 x.com/bittersweet256…
AIなり機械なりの技術が進歩するほど、『無能』レベルの人は増えていくわけで。『無能』をどうするか、というのは「労働問題」を語るなら絶対に避けて通れないはずなんですけど、往々にして無視されますよね。「普通に働けば普通に暮らせる社会を」とか無邪気に言っちゃう「労働者・庶民の味方」には。
「才能の民主化」、まあパブコメで言うことじゃなくね?とか、この場合の『民主化』って情報系テクノロジーのジャーゴンじゃね?とか、才能というより技能の民主化じゃね?とか色々あるんですけど、それ以上に、 反AI のみなさんの噴き上がりっぶりが異常じゃない?というのが先に来てしまいますね…。
Replying to
微バズしたので。私は穏当な反出生主義者です。生まれることの同意が絶対に取れないという意味で出生には悪性があります。そこを自覚した上でそれでも生むのであれば、可能な限り良い「性能」と環境を用意するべきというのが自分の考えです。
デザイナーズベビーの話なんですけど、倫理的な問題がどうこうというアレ、生まれてくる子供のことを真に考えるなら、つまり子供が幸せになれる蓋然性を高めるなら、遺伝子改良しない方が倫理的に悪ではないかという視点を持てない奴は何をやってもダメですね。
ちょっと考えればわかるんですけど、機械化による雇用の消失は善いことなんですよ。人間の有限の人生を消費しないで仕事ができるようになるわけですから。これが『問題』になるのは、財・サービスを得るための単なる交換券(カネ)を労働によってしか配らないという意味不明な縛りのせい。
どんどんやってほしいですね。というかAI 推進派()は初めからモリモリ活用してくれって言ってましたし…。 というか人間の全ての創作活動はもともと無断学習によって成り立ってるし、それて生成AI というツールを通したときだけ無断学習は泥棒で悪で許されないってのが意味不明なんですよね…。
Quote
ふっとら
@futtora
AI絵、AI絵というだけで毛嫌いしていたんだけど、人体デッサンや構図は手描きの上手い人の絵を参考にしたほうがよさそうだけど、彩色とか意味不明な描き込み量とかは結構参考になるから、こっちからも無断学習しちゃおうかな
無断学習返し
「普通に働けば暮らしていける社会を」論者、『普通に働く』の定義を出さないし、出してもそれがなぜ普通なのかの説明もしないですし、具体的にそれをどうやって実現するのかも教えてくれないですね。
嫌な言い方になるけど、あと数十年で人間の行う全ての仕事は「障害者が施設で作って売っているクッキーやアクセサリ」と同じものになると思うんですよ。クォリティとか、誰がどのような考えでいくらでそれを買うのか、とか。感情労働も含め、単純なコスパでは機械とAIに完全敗北するでしょうから。
Replying to
いつも言ってますが、その辺の小学生より分別のついてない大人とか、成人してるけど発育が良くなくて小学生並みの身体の人とかいくらでもいるじゃないですか。年齢で区切るのは必要「悪」でしかないんですよ。あくまで悪。
Replying to
AIが人間よりも人間らしく振舞えるようになり、人間よりも愛も友情もその他すべてもうまくやるようになったとき(必ずそうなる)、「いややっぱり生身の人間じゃないと満足できない」って人は、間違いなくある種の思想を持った変わり者扱いされるようになっていきますよ。→
This post is unavailable.
賃金など本来は発生しない方がいいんですよ。100人でやっていた仕事が機械化して10人でできるようになった。90人は首を切られ賃金はゼロになった。これは本来、「その仕事を行うために使われる人生が90人分解放された」と解するべきで、寿ぐべきことなんですよ。
反AI が馬鹿にされまくってるからか、「クリーンな生成AI なら応援しますよ^^;」とか日和って(?)る人が散見されますね。 でも生成AI は既に法的にはクリーンなので、結局無断学習()がダーティ、違法なデータが(そのままで取り出せなくても)ダーティって言ってるんですよね。 ちゃんと反AIじゃんと。
労働力って商品であるということが分からん人には全く分からんのよね。 労働という商品が異常なのは、「売らない」という選択肢が基本的に許されていないところ。供給が調整できない商品がどうなるか。当然値段は下がりますよね。そういうことです。
ベーシックインカムはインフラとみるべきで。「水道を引く代わりに電気を止めなければいけない」なんて主張は馬鹿げていると一蹴されるべきだし、その言説を信じ込んで「水道を引いたら大変なことになる!水道反対!」とか叫ばれても困りますよね。
何度も言ってますけど、機械化その他によって雇用が無くなるのは「善いこと」なんですよね。どう考えても。いや悪いだろって思った人、その「悪さ」が何に起因しているのか考えてみるといいですよ。特に、その「悪さ」は物理法則のように変更不可能なものなのかを重点的に考えてみましょうね。
我々が貧困に陥ってるのは「わるいせいじか」や「わるいしほんか」のせいではなく、『働かざる者食うべからず(俗)』とか『選ばなければ仕事はある』とか『普通に働けば普通に生活できるおちんぎんを』とか言ってる善良なみんなのせいなんだよなぁ。 政治家は善良なみんなの望み通りにしているだけ。
Quote
R Sekiguchi
@gucchi_penguin
「これほしいと思ってたやつ!」と発したにもかかわらずなにも買わずにお店を出ていく若者が頻繁にいるので、この状況はかなり進行してると思う。数百円から数千円程度のものを気軽に買えないのは明らかに貧困なんだけど、それに「慣らされてる」私たちは気づけない。 x.com/honyanohomma/s…
労働者「働かざる者食うべからず(俗)!選ばなければ仕事はある!働けよニート!」 企業「なんか労働力目茶苦茶安売りしてくるやん、買うたろ。機械化とか効率化進めるより安いし」 労働者「賃金も待遇も上がらない!どうして!?企業や政府が買い叩くからだ!」 企業「えぇ…(困惑)」
Quote
エボサイ(EvoPsy)
@selfcomestomine
「自分が働きたくなる時給になるまで働がない人」ってじつはめちゃくちゃ社会に貢献してるんですよね。ニッポンはこの手の人種が欧米に比べて少なすぎるから賃金の上昇圧力が働かないし、労働者がすすんで労働力を安売りしてくれるなら企業は機械の導入を考えなくていいのでテクノロジー化も進まない。 x.com/hirox246/statu…
自分は機械化・自動化によって雇用を奪いまくった恩恵を享受しまくっておいて(農業、冷蔵庫、自動改札、いくらでもある)、いざ自分の番になりそうになったら駄目だ駄目だギャオオンというのはなんなのですか、となってしまいますよね。 あきらめるか生成AIに真正面から勝てばいいだけでしょう。
Quote
井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中
@KEUMAYA
堂々と毎日AI絵生成していてなんだけど、商業でAI規制というか、「使ってはいけない」雰囲気なのはいいと思ってるんだよね。そこ緩むとマジで失業者続出するから。 雇用を守るのって本当に重要なんですよ。理屈を超越してでも守った方が全体のためになるんですよ。
Show more
ベーシックインカム反対派はカネを直接配るなんてダメだ、とにかく雇用だ、賃金による分配だって主張みたいですけど。雇用を作るってどうやんの?機械化はどうすんの禁止すんの?十分な賃金を企業に出させるって具体的にどうやんの?というあたりの疑問が出てくるんですよね。
労働教って基本的にルサンチマンですからね。ニーチェさんはキリスト教を奴隷道徳といって批判しましたけど、労働教も同じような感じだと思います。「我々はつらい思いをしている(から悪い)」が転倒して「つらい思いをしている我々こそが本当は善い存在なのだ」という。精神的勝利法ともいいますね。
何度も言ってるけど、(緊縮型でない)ベーシックインカムには労働市場に市場原理を働かせる作用があるので、意に沿わぬ低賃金低待遇の労働を撲滅、少なくとも激減させることができるんですね。 これに反対するのはつまり、低賃金低待遇の奴隷的労働が維持されてほしいと思ってるってことになります。
「人生は元々不平等。与えられたカードで勝負するしかない(キリッ)」っていうの、まあ事実その通りなんですけど。 それゲームに許可なく参加させてる側が言っちゃっていいことなんですかっていう。例えば生まれつき不利な条件になってしまっている人々への屈託とか…おありでないので…?