資金分配団体による実行団体選定における
利益相反事案について
報道関係各位
今般、2023年度助成事業において選定された資金分配団体による実行団体の公募選定における利益相反事案が発生したところ、当機構において実施した調査結果等も踏まえ、当該資金分配団体に対する措置を決定しましたのでお知らせします。また、今後の再発防止策についても併せてご報告します。
1. 事案概要
(1)対象事業
2023年度通常枠〈第1回〉採択事業
事業名:京都の若者の段階的就労支援プロジェクト
-地域のつながりを生かした仕事と生活の支援を増やす-
資金分配団体:公益財団法人 京都地域創造基金
助成額:134,807,200 円本件対象の実行団体:一般社団法人 京都わかくさねっと
事業名:若者たちが主体的に生きる社会~少女がチャレンジできる社会の実現のために~
助成額:29,000,000円(助成期間3年)(2)利益相反事案について
資金分配団体による実行団体の公募において、資金分配団体と申請団体との役員の兼職は不可(兼職があった場合、退任後6か月間は申請不可)とされているところ、今般、資金分配団体(京都地域創造基金)の理事長が申請団体(京都わかくさねっと)の理事を兼職している状態で公募申請が行われ、採択に至っていた事案が判明しました。2. 措置について
休眠預金等活用制度においては、資金分配団体は、実行団体の公募の公正性や公平性を担保するため、運営上のルールを十分に把握した上で事業を実施する義務があります。
しかしながら、今般の事案は、資金分配団体が実行団体の公募における利益相反回避のためのルールを正しく認識していなかったことが主因であることから、京都地域創造基金に対し、採択団体として十分な運営体制が確保できていないものと判断し、以下の措置を講ずることとしました。事業の「全部停止措置」とし、当機構と当該資金分配団体における資金提供契約を解除する
また、京都地域創造基金に対し、契約解除後、当面、資金分配団体としての申請を不可とする措置を講じるとともに、再発防止策について書面による提出を求めます。その上で、契約解除日から1年後に改善状況を確認し、資金分配団体に求められるガバナンス・コンプライアンス体制、事業運営体制が整えられていることが認められた場合、申請を不可とする措置を解除するものとします。
3. 今後の再発防止策について
当機構において、休眠預金等活用制度における利益相反ルールについて、説明会や研修等の機会を通じて関係者に改めて周知徹底を行うなどの取組を進めてまいります。
(公財)京都地域創造基金による情報公開
リンク:休眠預金等活用事業 における重大な過失とそれに伴う事業の全部停止および契約の解除に関するご報告
以上
〈本件に関するお問い合わせ先〉
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
企画広報部
Mail:info@janpia.or.jp