Post

Conversation

貴殿は有機結合トリチウムを見逃している。生体内でトリチウム水のままなら短時間(4日以内)で代謝されて生体濃縮の機会がないが、それを構成するトリチウム原子が有機物(蛋白や脂肪や核酸)と結合すると生体内に長く留まる間に(大部分は生物半減期40日で一部は1年)捕食されて生体濃縮されうる。 有機結合化のメカニズムは水素置換。植物の光合成過程や動物の消化過程で、有機物内の水素原子が他の水素原子に置換されるので、トリチウム原子にも置換される。このメカニズムを前提とした生体濃縮についての論文は以下。植物(植物性プランクトン)から動物へという過程の蓋然性が最も高いとされる。 Andrew Turner, Geoffrey E Millward, Martin Stemp 2009 "Distribution of tritium in estuarine waters:the role of organic matter" Benedict C Jaeschke, Clare Bradshaw 2012 "Bioaccumulation of tritiated water in phytoplankton and trophic transfer of organically bound tritium to the blue mussel, Mytilus edulis" これらを参照したと思われる良記事が以下である。 hbol.jp/pc/202985/ その前編も良記事だが記事内のリンクから飛べる。トリチウムβ崩壊のβ線は弱いものの、「薄めようが薄めまいが」結果的に膨大量のトリチウムを海洋投棄することによる帰結の未規定性を問題視する。
Quote
唐沢俊一
@karasawananboku
宮台真司も得々としてこのトリチウム生態濃縮説を主張しているからなあ……。 x.com/tsuisoku777/st…
Readers added context they thought people might want to know
トリチウムは容易に有機結合し食物連鎖で高度に生物濃縮されるという主張を以前より一部の方がされていますが、有機結合型トリチウム(OBT)が沿岸の海洋生物が検出された事例は、有機結合型トリチウムを含む排水によるものです。福島沖で捕獲されたヒラメからはトリチウム水(FWT)が検出されることはあっても、OBTはND(未検出)であり、トリチウム水FWTが有機結合型トリチウムOBTとして食物連鎖で生物濃縮する根拠はないことが専門的に示されています。 science.srad.jp/story/18/08/13…
Context is written by people who use X, and appears when rated helpful by others. Find out more.