トーマス・ロックリー

イギリスの歴史家、英語教育者 (1978-)

トーマス・ロックリー英語: Thomas Lockley、1978年 - )は、イギリス出身の英語教育者[1]日本大学法学部准教授[2][1][3]。元ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)客員研究員[3][4]。研究分野は言語学習の、内容言語統合型学習(CLIL)[5]。日本やアジアの歴史に関する研究も行うとし[3]、歴史と英語の教員を担当[3][1][3][5]

トーマス・ロックリー

Thomas Lockley
生誕1978年(45 - 46歳)
国籍イギリスの旗イギリス
職業英語教育者
肩書き日本大学法学部准教授
テンプレートを表示

日本語の著書などでは姓が先に書かれ、ロックリー・トーマス[6]、またはロックリー トーマス[7]と表記される。

経歴

1978年、イギリスで生まれる[1][5]2000年JETプログラムの参加者として来日し、鳥取県鳥取市に2年間滞在した[5]。鳥取では、小学校でALT(外国語指導助手)として働いた[8]2019年に日本大学法学部の准教授[9]。また、同じ年にロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)の客員研究員となっている[3]

活動

認定NPO法人難民支援協会の支援者である[10]

弥助騒動

史実と異なる記述・発言問題

ロックリーが記した書籍や、監修した作品に登場する弥助像に関して、史実と異なっており、デマを生み出しているなどの批判がなされている[11][12]。 ロックリーは自身の作品や解釈をフィクションではなく、歴史的事実として提示したため、弥助の専門家として認められてきた[13]。その結果、21世紀にはいってから、ロックリーによって創作された「伝説の侍」のイメージが、弥助そのものだという誤解を世界的に生んでしまうという事態が発生している[13]。ロックリーの想像により生み出された弥助像は、主要メディアの記事において、まるで事実であるかのように取り上げられ、ファンタジー上の弥助を史実であるかのように考える人まで出現している[13]

「黒人が日本人に奴隷にされた」という史実と異なる記述への批判

『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』の、戦国時代の日本において「地元の名士のあいだでは、キリスト教徒だろうとなかろうと、権威の象徴としてアフリカ人奴隷を使うという流行が始まったようだ」という記述に対し、「日本に黒人奴隷制があった」と読める内容であるとして、「事実とは異なる」とか「日本が黒人奴隷を生んだというデマが世界に広まってしまうのでは」など、偽史の拡散に対する非難や懸念がなされている[11][14]。 「宣教師がボディーガードとして連れてきた黒人が日本人に奴隷にされた」という不正確あるいはファンタジーな記述についても、国際的に広く「歴史的事実」であるかのように受け入れられてはじめてしまっていることについて、批判が起こっている[13]

弥助を「侍」と断定する記述に関する、史実に証拠がのこされていないという批判

史実には、弥助が侍であると断定されている記述は残されていない。 弥助が、織田信長に、豊臣秀吉が武士として認められたのは、信長の下で約10年間の軍役を経てからであることを考えると、信長の下で2年未満しか仕えていない弥助が武士になったとは考え難い[13]

自作自演のWikipedia「Yasuke」改ざんの疑い

2015年以来、弥助のWikipedia英語版の項目に、ロックリーの未発表著作を参考文献として挙げ、「弥助は侍だった」などとする不確かな情報が繰り返し加筆される事件が起こった。加筆者と特定されている「tottoritom」は、日本大学の准教授であると名乗っており、さらに、ロックリーには鳥取で日本語教員の経験があることから、ロックリーの未発表著作を出典として加筆した「tottritom」は実際にロックリー本人ではないかと考える人らによって、大きな批判が起こっている[13]

Wikipedia英語版の「User:Tottoritom」は、「東京にある日本大学法学部の教員であるトーマス・ロックリー」と自己紹介している[15]

アサクリ『弥助』問題

ロックリーの著書を参考にして作られた弥助が主人公とされる、2024年11月15日に発売予定のゲーム『アサシンクリードシャドウズ』のコンセプトアートにおける日本の描写が、不自然で史実に沿っていないことなどから、騒動が起こり[12]、発売中止の署名運動がなされている[14]

ゲーム内で、侍であるはずの弥助が、村の中で白昼堂々と敵を惨殺する姿が描かれており、この描写はサムライらしくないとして批判を集めた事に対し、ユービーアイソフトは、「当時、死を見ることは日常茶飯事であり、当時の日本ではほとんどの人が死ぬ方法はきれいな斬首だった」と答えたが、歴史的に正確ではない回答であったために、さらなる批判を生んだ[13]。ゲーム内で、侍として描かれた弥助は、社会的地位が高い「伝説の人物」として尊敬を集める存在とされているが、歴史上の侍は必ずしも地位が高いわけではなく、ロックリーとアサクリ制作者がまったく誤った概念に基づき、史実における見解と著しく異なるキャラクターを生み出してしまったという批判は続いている[13]

また、日本が舞台であるはずのゲーム内で、なぜか、逆さまに描かれた中国の仏像や中国の工芸品、ミャンマーやタイの農作業の場面が出てくるなどの失態が発生しており、日本のみならず、中国、韓国も一致してユービーアイソフトの制作陣がアジア文化を無視していると非難するという異例の事態を招いている[13]

弥助に関する誤解の訂正を求める署名活動

ロックリーの著書やインタビューでの発言を元に、日本国外に弥助や日本の歴史に関する誤った認識が広がっているとして、「トーマスロックリー氏が広めた弥助に関する誤解の訂正を求める署名」を求める運動が起こっている[16]

論文・著書

  • 2016年織田信長に仕えた弥助に関する論文[5]「The Story of Yasuke: Nobunaga's African Retainer」を『桜文論叢(日大法学部紀要)』に掲載[17]
  • 2017年、『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』を発行[3]
  • 2019年Geoffrey Girardとの共著『African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan』をアメリカで刊行した[3]

脚注

  1. ^ a b c d トーマス・ロックリー プロフィール”. HMV&BOOKS online. 株式会社ローソンエンタテインメント. 2024年6月25日閲覧。
  2. ^ LOCKLEY Thomas, 日本大学研究者情報システム, https://researcher-web.nihon-u.ac.jp/search/detail?systemId=b821967215ac2300740660f458cd5cad&lang=ja 2024年7月21日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f g h ロックリー トーマス”. TUTTLE-MORI AGENCY AUTHORS. 株式会社タトル・モリ エイジェンシー. 2024年6月25日閲覧。
  4. ^ SOAS University of London - Academic staff” (英語). SOAS University of London - Academic. ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)公式サイトの所属研究員一覧(英語). 2024年7月20日閲覧。2024年7月20日現在、Academic staff一覧にThomas Lockleyの名前はない(客員研究員(Visiting scholar)の分類もこの一覧には含まれる)。タトル・モリ エイジェンシーの記事によれば、「2019年」としか書かれていないため、現在のロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)においては「客員研究員ではない」と考えられる。
  5. ^ a b c d e ロックリー 2017, 訳者あとがき.
  6. ^ 信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍”. 株式会社太田出版. 2024年6月24日閲覧。
  7. ^ 英語で読む外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史”. 東京書籍株式会社. 2024年6月24日閲覧。
  8. ^ 《支援者インタビュー》 難民として逃れた祖母の存在を胸にー本能寺の変にいた「アフリカン・サムライ」から日本史を描く:ロックリー・トーマスさん”. 特定非営利活動法人難民支援協会 (2020年2月12日). 2023年6月24日閲覧。
  9. ^ Tsuyoshi Goto (2022年6月5日). “Researcher sheds light on mystery of African samurai Yasuke made famous by Netflix anime” (英語). The Mainichi. 2023年6月24日閲覧。
  10. ^ 支援者インタビュー》 難民として逃れた祖母の存在を胸にー本能寺の変にいた「アフリカン・サムライ」から日本史を描く:ロックリー・トーマスさん”. 認定NPO法人難民支援協会. 2024年7月21日閲覧。
  11. ^ a b 濱田浩一郎 (2024年7月20日). “織田信長に仕えた黒人「弥助」とはどのような人物だったのか?”. Change.org. 2024年7月23日閲覧。
  12. ^ a b 信長に気に入られた黒人男性、弥助(やすけ) そしてアサシンクリードシャドウズについて”. 浜田聡のブログ (2024年7月11日). 2024年7月22日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i Shinichiro Kageyama (2024年7月22日). “[New Ubisoft Game 'Assassin's Creed Shadows:' Why the Criticism? 織田信長に仕えた黒人「弥助」とはどのような人物だったのか?]”. JAPAN Forward.. 2024年7月23日閲覧。
  14. ^ a b 高橋寛次 (2024年7月24日). “「日本史を侮辱」戦国時代舞台の仏ゲーム、発売中止署名に9万超 主人公「弥助」巡り論争”. 産経新聞. 2024年7月24日閲覧。
  15. ^ https://en.wikipedia.org/wiki/User:Tottoritom
  16. ^ トーマスロックリー氏が広めた弥助に関する誤解の訂正を求める署名”. Change.org. 2024年7月22日閲覧。
  17. ^ The Story of Yasuke: Nobunaga's African Retainer”. researchmap. LOCKLEY Thomas. 2023年6月24日閲覧。

参考文献

外部リンク