2024-07-24

小山田圭吾イジメ発言は当時の雰囲気からしたら普通のことだよ

またぞろ歴史を知らない連中が薄っぺら批判をしているけど、小山田圭吾発言は当時の雰囲気からしたら普通のことだよ。

90年代サブカルって今よりもはるかに非・倫理的ダウナーだったから。

建前だけの優等生をぶっ飛ばせ!って感じで進んでいた。

具体的に言えば「鬼畜系」のことで、とにかく本音主義で露悪的に振る舞うのがかっこいいとされていた。

クスリの使い方を書いた雑誌が何万部も売れて自殺を推奨した本がミリオンセラー

明らかに統合失調症である人やホームレスの人のプライベートルポした漫画が「笑えるもの」として流行っていたし、ゴミ置き場のゴミ袋を拾ってきて面白おかしく中身を見せたりしていた。

とにかくあの時代って援助交際エヴァンゲリオン流行ってたこからもわかるように、ダウナー破滅的な空気だったのよ。

後輩いびりや弱者いびりが持ち味の松本人志スターになったのもこの時代だし、お笑いといえば挙動おかし人間を出して「気持ち悪っ!」って言ってゲラゲラ笑うものだった。

あとAV監督新時代アーティストかのように持ち上げ出したのもこの頃。

とにかく非・倫理的なことをしていれば権威に反抗している=カッコいいと見られていた時代で、それに感化された若者弱者いびりに精を出していた。オタク差別もその一環。

小山田圭吾発言もその流れに乗っていて、露悪的に振る舞うことが流行りだったからあの発言が出てきた。擁護するつもりはさらさらないけれど、そういう時代だったのよ、あの頃は。

今よりもはるかに暗くて陰気で深刻ぶっていて、そのうえ虚勢を張った人間の吹き溜まりといった感じで、自分は嫌で嫌でしょうがなかった。

からオレンジレンジDJオズマのような能天気若者が出てきたときは救われた思いがしたよ。彼らが陽気にタオルを振り回して90年代の暗い雰囲気を一掃してくれたから今があるんだけど、記録としては忘れちゃいけないよ。

  • 小沢健二の万引き武勇伝は炎上しない謎

    • ネットは本屋の店長よりもイジメられっ子のほうが多いからな

  • でも統合失調症の人は今でもはてなで笑い者にされてますよね

  • それは分かるけど、時流に乗って利益を得ていた奴らは時流と共に死んでほしいって言ってるのよ

  • なんか既視感あるな

  • 当時のサブカルがゴミだっただけでしょ メインカルチャーは普通に綺麗事やってた 結局サブカルというもの自体がクソなんだよ

    • 笑ってただけじゃなく、かっこいいと思ってたよね 障害者とかグロとか気狂いとか ノイズやらアングラバンドのジャケットでは定番だったから おしゃれでポップで優しくて清潔な優等...

  • また小山田が再燃してるのって単に本のプロモだよね? 小山田は普通に活動再開してアルバムも出してライブもやってるけど、 そんときは誰も話題にもしなかったくせに 本出すならい...

    • 謝罪した件わざわざ持ち出してPRするのがウザ過ぎるからな

  • 当時の三大お笑い芸人はTVでイジメのロールプレイをやらされてはいたね。 大都市圏ホワイトカラー層では嫌悪していたけど。 00年代の派遣差別みたいなもんだったんだろうか

  • のうてんき剽窃パクりヤカラ連中だったわけだが🤔 ↓ だからオレンジレンジやDJオズマのような能天気な若者が出てきたときは救われた

  • 今よりは当時の方が暴力に寛容だったのは間違いないが、彼のやったとされている事が当時なら許されたかは疑問がある。 許されたと仮定しても、時代が変わって(オリンピックより前...

  • ネット上の氷河期世代そのもので草 この感じをマイルドにしたものだけど、Z世代にも受け継がれてるのもこれまた草 ゆとりは大人しいが、ゆとり時代に流行ったのは馬鹿でアッパラパ...

    • ゆとり教育世代にゆとりが無いの何でなん?

      • 氷河期世代以上にゆとりのない社会で生きてるからでは?Z世代はもっとだけど

  • 左翼の価値観は世間では通用しねーんだよ

  • 政治経済の世界でも、戦後初めて政権交代が起きて政界再編が起きたり、銀行や証券会社が倒産したりしたからね。 90年代は社会のあらゆる分野において何でもありだった。

  • そもそも論として小山田は実際には特にイジメをしてなくて、イジメた対象とされていたのは「奇妙な友情を感じる友人」だったというのがもうわかってるからなあ。

    • 加害者側の証言だけじゃ100%信じるわけにいかないなあ

    • お前友人にあんなエグいイジメ自慢されて実家に無礼な記者突撃させられても友人って思えんの?

      • そのえぐいイジメ部分については雑誌が盛ってたって有志の検証でもうわかってるやん……

  • 露悪的に振る舞うのがカッコ良かった時代だからこそ、本当にやってたかもしれないじゃん。 それを否定する証拠は何もないし悪魔の証明。

  • まーた歴史改変でサブカルを悪魔化してるような奴いるなー。同じサブカルでもあの露悪商法やってたのはあいつらくらいでしょ

  • まあ人殺しが中継される時代だものね ただ、どんな雰囲気があろうと犯罪は犯罪

  • かつてのカルチャーが誤ったものとして切り捨てられるのは正しいと思うけど 人間は時代に生きていて変化するしそもそも「生きている」以上 カルチャーのように切り捨てていいものか...

  • 昔の漫画もギャグシーンでカジュアルにクスリを使うシーンあったりするよね 正義感が強いとしてキャラ付けされているはずの主人公ヒロインでも飲酒喫煙はある程度やるのが当たり前...

    • でも障害者にンコ食わせた漫画なんて見た事ないですよ

      • なんで?

      • 誰かをボコボコにした後に食わせるアウトロー漫画は何本か見た気がする

        • 小山田がアウトロー野郎だって言うならその例は有効だけども……

          • 小山田とか知らんけど 当時ロックやってたような奴はだいたい不良ってことでいいんじゃないの

            • 芸能人がそもそも犯罪者なんだからどうでもいいとおもう。 罪を犯したとか犯してないとか、そーゆーところで評価するなら 芸能人をすべて排除するべきで、 そうでないなら、それは...

  • 「真面目=ダサい、悪い=かっこいい」の構図は間違いなくあったね。 とはいえ小山田圭吾のウンコバックドロップはやり過ぎだし弱い者いじめだからみんな引いてたと思うけど。 その...

  • じゃあなんで小山田以外は炎上しないの?

  • オレンジレンジをそういう評価するのかなり面白いな

  • 過去の出来後を再評価しても、あった事は変わらんのよ 当時は認められていたとか当時は合法だったとか当時は迎合される風潮だったとか当時はみんなやってたとか 歴史の話は歴史の授...

  • これの元と思われる2021年の増田 小山田圭吾のイジメ発言と90年代サブカルの雰囲気 https://web.archive.org/web/20210717173417/https://anond.hatelabo.jp/20210715230245

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん