障害者への偏見や差別のない共生社会実現のための閣僚会議 29日に初会合開催
コメントAI要約 β版
本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なコメントは?
- 障害者支援は大切だが、まずは普通に働いている人々の生活を改善すべきだと考えています
- 障害者が活躍できる社会を目指すことは素晴らしいという意見もあります
関連ワードは?
- 障害者支援
- 生活改善
- 社会の現状
コメント1497件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
それであれば、普通に働いて豊かな生活ができるようにしてくださいよ。そうすればおのずとみんな幸せに生活できるんだから。 自民党議員みたいに自分と自分たちを支持する老人たちが幸せであれば後はどうでもいいようなかじ取りをしていたら何年たっても良くならない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
差別ない社会って理想を語り目指すのは良い事だし当たり前の事だとおもうけど、差別はなくならないと思う。私自身、聴覚障害でリアルに思っているし感じている。聞こえないから何度か聞き直す事でさえも嫌な顔されたり、うっとしがられたりする。もちろん補聴器はつけているが100%聞きとれるということでもない。差別をなくさない事に力を入れるのもいいがもっと障害がある人の負担が少なくなるように例えば新薬の開発や補助する機械、道具であったり使いやすさ性能を良くしていく方に力を入れてもらいたい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
もういいよ この人が動けばまた少子化庁みたいな税収を上げようとする障害者庁をも作ろうとするだろ 自我の実力のなさをもっと痛感するべき この人がトップになって心底 日本の国民の生活が危ぶまれている事を実感しています 早く辞めてくれって節に願っています。国民の7割以上の人がそう思っている事だろうと思うよ。この声は届いているんでしょうか 岸田さん 早く退任して下さい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
数年前から名古屋市では全ての小中学校にエレベーターを付けようと、 毎年工事をしています。小学校で約260校、中学校で120校位です。 障害者が全く通っていない学校も多いです。 工事費用は1校で5000~7000万位でしょうか。 誠に申し上げにくいのですが、もう少し有効な予算の付け方があっても 良いように思います。それだけの予算があったなら、もっと別の形で 障害者への支援ができるように思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日本の学校では集団行動が重んじられ、ちょっと変わったことをすると、変な奴といじめられたりもしますよね。 人と違う、ということがとても悪いように教育される。 昔も集団行動重視でしたが、今も相変わらず集団行動重視で。。 もう少し変わったかと思いましたが全然でした。 人と違ってても良い、大丈夫という雰囲気がもっとあるといいなと思います。 首相の言うことに関しては、まず頑張って働いている層が普通に生活できることが先だろう、と思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
そんなことより、消費減税、その他の理由のわからない税金や二重課税を無くし、トリガー条項の発令、外国人への生活保護を無くし、外国へのバラ撒きを無くし、外国人や外国に日本の土地を売らず、日本国民を優遇し、結婚や出産のしやすい国づくりに尽力してほしいものだ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
それも大事だけど、普通に働き義務を果たしてる人がもっと暮らしやすい社会にするのが先。 働いても働いても国から半分も税金で取られ物価も高くなって外食ですら行けない人が多い。 そんな世の中で、障害者への配慮をって、そんな余裕ないから。普通の人が普通に暮らせれば弱者への配慮も出来る余裕が生まれて優しい社会になる。 今の世の中で配慮って言われても、また負担が増える元だとしか思えない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
障害者が活躍できる社会を目指すのはとても素晴らしい世界だと思います。 身体的であれ知的であれみんながみんな活躍できる場所があるのはとても素敵なことだと思います。 けど残念ながら正直不可能です。 今の日本でそんな穏やかな心を持っていられるほど余裕のある国民はほとんどいません。申し訳ないが。 まず自分でいっぱい、そして障害を持ってる方に気をかけられるほどの聖人君子な人間は少ないと思います。いたら尊敬します。 そんな日本を作りたいならまず一生懸命納税して何も国から手を差し伸ばせてもらえていない中間層のことをよく考えましょう。 そうしたら真っ当な人間は手を差し伸ばして応援してくれると思うよ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
弟は知的障害者です。 障害者雇用の枠で働いていますが、 理解にはまだ程遠い部分も感じます。 弟は、先天性で、とても中途半端で立ち位置的にいる厄介なタイプ。診断された際に、言葉は悪いですが、と前置きされた上で、計算は1桁まで、でも、良くも悪くもよく話すことができ、体は自由に動けて悪知恵が働くので、と、担当医から説明を受けました。 障害者支援法が出来てから色々と変わったこともありますが、それぞれ個性が強すぎるので、施設の支援者側もとても大変で、実際のところ、このような話を聞いても綺麗事のようにしか感じない。 そのくらい、そのような障害者の方々がたくさんいます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
子供が障害があって車椅子ユーザーです。 一浪して、一般受験で受かって、大学へ通っています。 この社会に感謝しています。 産まれたときはすぐ亡くなるかもと言われてから、20年経ちました。いろいろありました。障害は今も進行中です。 本人が学びたい学問を学べる環境に、大学、社会に、本当に感謝しています。 社会に出て働けるように、本人も努力中です。
ログインして返信コメントを書く